防災訓練

IMG_2600_R

本日、南海トラフ大地震を想定した避難訓練を行いました。災害が発生した想定で、各教室で安全を確保したあと、安全な場所への避難を行いました。生徒たちも自分の命を自分自身で守るために、真剣に訓練に取り組んでいました。

玉島消防署の方や副校長の講評の中でもありましたが、「地震は起こるかもしれないではなく、かなり高い確率で一定周期の元で発生するということ。人間は突然起こったことに対しては混乱を起こすことがあるが、事前に予測できたことであれば、落ち着いて対処することができる。今回の避難訓練はそのためのものです。実際の場面になると火災や交通のマヒ、家屋の倒壊、液状化現象などいろいろなことがさらに加わります。皆さんが避難の時には正確な情報と的確な指示が必要です。また、移動した時には、周囲に注意を喚起したり、指示者に報告したりしなければなりません。そういったことが必要になってくることを意識して、日頃からの訓練に臨むことが大切です。」と言われていました。

しっかりと自分の命を自分で守る、そして、地震が起こったら普段からすぐに行動できる心構えが必要だということを学びました。

コメントは受け付けていません。