2年生家庭基礎の授業で、岡山菅公学生服の左近様、西﨑様を講師に迎え、洗濯講習会を行いました。
2年生から、新制服になり、家庭洗濯がしやすくなりました。
自分たちが着ている制服の手入れが自分でできることを目標に講習を受けました。
洗剤の機能の実験では、驚きの声も上がり、楽しく学ぶことができました。
2年生家庭基礎の授業で、岡山菅公学生服の左近様、西﨑様を講師に迎え、洗濯講習会を行いました。
2年生から、新制服になり、家庭洗濯がしやすくなりました。
自分たちが着ている制服の手入れが自分でできることを目標に講習を受けました。
洗剤の機能の実験では、驚きの声も上がり、楽しく学ぶことができました。
9/25(木)
第79回国民スポーツ大会の壮行式を行いました。
剣道部1名が岡山県の代表選手として国民スポーツ大会に出場します。
第79回国民スポーツ大会は9/28~10/8の期間で開催されます。
日々の練習の成果を発揮してきてください。
生徒会です!
玉島高校の文化祭・体育祭(白華祭)を2025年9月10日~12日にかけて催しました。
白華祭の週は、終日準備や練習を行い、クラスや部活動で全校生徒が力を合わせていました。
9月18日(木)の6時間目にSeaview HSとオンライン交流の時間を持ちました。
今年度、3回目になります。1学期の反省を踏まえ、今回は全員ヘッドセットを付けて臨みました。
相手はYear10 (高校1年生) の10名。玉島高校からは2年生8名、1年生3名の11名でした。
好きな音楽やスポーツなど話題はいろいろでしたが、「鬼滅の刃」では通じなかったけれども「竈丹次郎」と言えば、分かってもらえ、オーストラリアでも人気があることがわかりました。”Demon Slayer”のタイトルがついているそうです。
7月18日(金)
1学期終業式が行われました。全校生徒が体育館に集まり、校長先生から1年生から3年生へ熱いメッセージが送られました。また、吹奏楽部の演奏のもとみんなで校歌斉唱を行い、1学期を締めくくりました。まだ補習が続きますが、2学期に向けて充実した準備期間になりますように。
7月18日(金)
表彰伝達式では剣道部・陸上競技部・弓道部・放送部・探究活動・発展課題研究・美術部・少林寺拳法の表彰が行われ、生徒から健闘を称える温かい拍手が送られていました。
次に中国大会・全国大会へ出場する部活動等への壮行式も行われました。日々の練習の成果を発揮し、全国の舞台で玉島高校を代表して頑張ってください。
中国大会:陸上競技部
全国大会:剣道部・弓道部・ラグビー部・放送部・美術部・少林寺拳法
玉島高校の2年生・3年生の教員志望の生徒(約40名)が
玉島小学校を訪問して、1年生の児童といっしょに活動しました。
高校生が特技を披露したり、レクリエーションとしてクイズなどをしたり、
小学生を楽しませるために活動のプログラムを生徒たちだけで考え、
実践させてもらいました。
昨日の6年生と本日の1年生の比較から6年間の成長に驚きました。
最後に玉島小学校の校長先生から教育についてお話をうかがいました。
計画通りにはできませんでしたが、大変良い経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
7月10日(木)
7限目に白華祭の結団式を各ブロックごとに行いました。
ブロック長の挨拶や各学年で行う展示・ステージ・模擬店のことなど、これからの準備に向けて情報を共有しました。次回、ブロックが集まるのは補習最終日の8月22日です。
6月27日(金)
本日6限に学校設定科目「玉島プロジェクト探究」にて、『教科横断探究』が行われました。
授業は、①「化学と書道」②「数学と美術」③「化学と家庭」④「物理と体育」⑤「生物と保健」の5つの組合せで展開されました。
それぞれ掲げたテーマをもとに授業は行われ、生徒はいつも以上に積極的に取り組んでいる様子が見られました。
授業は3時間で完結するので、あと2時間継続して行われます。次回は内容についての詳細をお伝えします。
①化学と書道 テーマ『炭素と墨の科学』
②数学と美術 テーマ『数学が生み出す美』
③科学と家庭 テーマ『咀嚼(そしゃく)の科学』
④物理と体育 テーマ『スポーツ運動力学の領域における「観測と考察」』
⑤生物と保健 テーマ『紫外線の功罪と日焼け止めの用法を考える科学』
令和7年度第1回学校徴収金等検討委員会に参加しました。
冒頭森田校長より、この会議の目的は受益者項目に関わる経費が適正かどうかを検討する会議である等説明を受けてスタート。
今回は先週行われた令和8年度修学旅行プレゼンに関する業者選定の打ち合わせでした。
来年度の修学旅行が参加生徒の実りある内容になるよう進んでいけばと感じたところです。
(PTA副会長 武政 智哉)