1月16日(火)に理数科課題研究発表会がありました。
大学教授の先生方や学校関係者、
たくさんの保護者の方にも参加いただき、
充実した会になりました。
最初に理数科の活動について、
理数科の各学年の代表生徒が発表しました。
その後、理数科2年生の代表が、
物理分野から「集中して勉強するための騒音対策」と
「煙を高くあげる方法」、化学分野から
「コーヒー豆殻炭を用いた持続可能な溜川の水質改善」と
「海水中のリチウムイオンの確認実験」の4テーマを
発表しました。大学教授の先生方からの難しい質問に対しても
自分たちの考えで答えることができました。
理数科の生徒たちはこの課題研究を通じて、科学的な
探究スキルはもちろんのこと、課題を発見する力、
積極的に研究に取り組む態度、得られた知見を
他者に伝える力など、多くのことを身につけることができました。
今回は聞き手であった1年生たちは先輩の姿を手本にして、
来年度の課題研究で多くのことを学び取ってくれることと
期待しています。