普通科2年生 未来探究ポスター発表会

16日(金)6,7時間目に、普通科2年生による未来探究ポスター発表会が行われました。

この活動は、様々な分野の中でグループごとに興味関心のある内容をテーマに定め、文献を調べたり、インタビューやアンケート調査を行ったりして資料を集めながら考察を重ね、一枚のポスターに研究の成果をまとめて発表するというものです。
生徒たちは1学期から総合的な学習の時間を使って、探究活動を進めてきました。

ここ数日、ポスターに工夫を凝らしたり、入念に発表練習をしたりと、より魅力的でわかりやすい発表になるように頑張る生徒の姿が多数見られました。

初めは緊張していた発表者も、だんだんと要領を得て、上手な発表ができるようになっていました。
発表を聞く側の生徒も、質疑応答の時間に積極的に質問をすることができました。
また、保護者の方や他校の先生方にも多くのアドバイスをいただき、より理解が深まりました。

探究活動を通して、様々な力が身につきました。
とくにプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力は将来必要不可欠なものです。
こうした能力にさらに磨きをかけていけるよう、この経験を活かして頑張っていきましょう。

 

○身近にいる絶滅危惧種       ○宝くじの将来

cimg1556_r cimg1548_r

 

○予想する人工知能         ○数学の分かれ道

cimg1606_r cimg1894_r

 

○Do you think that Japan
should accept refugees,
or not?              ○発見“今年の漢字”に見る社会

 img_1785_r

 

○人気の観光地の共通点

cimg1551_r cimg1566_r

コメントは受け付けていません。