図書館MAP 図書館利用案内 図書館イベント

図書館イベント



 2014

2013 2012 2011 2010 2009〜2008





 11月22日(土) 県立図書館へ展示をしてきました
  岡山県立図書館が1階閲覧室の一部に設置している「ティーンズコーナー」への企画展示に玉島高校図書委員会も今年参加し、文化祭でも披露した「再発見!玉島の底力」を展示してきました。
この展示は12月18日まで行っています。
もし図書館にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
 
今年度は17校が企画展示に参加。
今回は倉敷商業高校と岡山城東高校の皆さんが本校と同時期展示でした。
開館前ですがとてもにぎわっています。



玉高キャラクターのたまっこもいます。



関連図書だけでなく、玉島商工会議所からいただいた
玉島の観光パンフレットも置きました。


※ 岡山県立図書館のHPはこちら







 古典の日
11/1は「古典の日」にちなみ、玄関前にコーナーを設置しました。
壁面は書道部生徒力作の百人一首の歌を、台上には、玉島と関わりのある『平家物語』の「水島合戦図」と『万葉集』の資料を展示しています。
 
<解説文より>
  万葉集に収められている句のうち
「ぬばたまの夜は明けぬらし 玉(多麻)の浦に あさりする鶴 鳴き渡るなり」と
「玉の浦の 沖つ白玉 拾へれど またそ置きつる 見る人をなみ」の「玉の浦」は
玉島であると言われています。
 また、平家物語「水島合戦」は玉島大橋付近が舞台となっています。
                          − 岡山県立玉島高校図書課より −


図書館内でも親しみやすい古典の本を展示しています。
 
◇ お知らせ ◇
 11/23(日)〜12/18(木)まで、岡山県立図書館の「ティーンズコーナー」(入り口を入って正面の階段付近<1階>にあります)で、玉島高校の図書委員会が企画展示をします。お近くまで来られた際には、是非ご覧ください。






 白華祭                                     9月7日
 図書館でも、様々な展示を行いました!  
    
 @図書委員によるオススメ本の展示
  
      
       
          
           
        

 A川越文子さんの詩の展示 
 
7月に図書委員会の講座で
来ていただいた、詩人で児童
文学作家の川越文子さん作
「できるなら」という詩を、書道
部さんが大判紙に押絵とともに
書いてくれました。かなりの大
作で、文化祭にご招待した川
越さんもびっくりされていまし
た。

 B「再発見!玉島の底力」展示
玉島には歴史的に価値のあるすごい場所がたくさんある!ということで、撮ってきた写真を玉島の歴史とともに紹介したものと、図書委員会で行ってきた「玉島再発見講座」を形にしたものを作りました。
11月後半に、岡山県立図書館のティーンズコーナーでも展示をする予定です。
 
  
 
 C本さがし図書館ラリー
 ヒントをもとに本のある場所を探し、
その本にはさまっているカードに書
かれた文字を組み合わせて出てき
た文章を考えてもらいます。
正解した人には雑誌の付録をプレ
ゼントしました!



 図書委員会主催講座
        
『本との出会い 〜児童文学作家をお迎えして〜』        7月9日
   
  
川越さんは、玉校生1年の時に、学研の「高1コース」に投稿した自作の詩が掲載され、その詩を読んだたくさんの高校生から手紙をもらったことをきっかけに、書くことの楽しさや、それが自分の知らないいろんな人の心に伝わるすばらしさを知ったそうです。その当時の「高1コース」は残念ながらどこかへいってしまったそうですが、どんな詩だったのか、気になりますね・・・。



 図書委員会主催講座 
          『綿で町おこし「備中玉島 Cottpn Club」』           5月20日
玉島は江戸時代「備中綿」によって栄えました。地元のことをもっと知ろう!ということで、
備中玉島観光ガイド協会の方をお招きして、前半は綿についての話や玉島と備中綿にまつわる話をしていただき、後半はみんなで綿の苗を植えました。

綿を紡いで糸にするための糸車

綿織り機。これを使って種を取ります

白い綿と茶色の綿(備中茶綿)の2種類を植えました
     




ページTOPへ戻る


Tamashima High school