玉島サイエンス探究Ⅰ「情報講演会」

理数科1年生を対象に、岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きして、「プログラミング基礎」と題して、ご講演をしていただきました。

 

 

講演は、身近なところで活用されているプログラムの紹介から始まり、その後インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、猫のキャラクター(スプライト)を動かしていくプログラミング体験を行いました。

 

 

Scratchは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単にプログラムが作成でき、休み時間にも友達どうしで自分が作成したプログラムを紹介したり、教えあったり楽しく活動することができました。

 

 

生徒の感想(抜粋)

世の中の大半のものにはこうしたプログラミングが使われているということ。

同じ指示のように見えても組み合わせが異なると違う動きをするということが理解できた。

なかなかうまくいかなかったが、上手くできたときの嬉しさをすごく感じました。普段何気なく使っているものにはプログラミングが多く施されていてたくさんの苦労があるのだと知りました。

最初は難しくて試行錯誤しながらやっていたのですが少し慣れてきて、「こうすれば動くのではないか?」と頭の中で考えてプログラミングをすることができるようになりました。

 

生徒たちも楽しくプログラミングを学べたようです。畠山先生、お忙しい中ありがとうございました。

コメントは受け付けていません。