‘TS探究’ カテゴリーのアーカイブ

探究活動プレゼンテーションアワード

2024年1月27日 土曜日

1月27日、第5回玉島高校プレゼンテーションアワードが開催されました。

県内の普通科及び総合学科の高校生が集い,交流とお互いのプレゼンテーション能力の向上を目指した発表会として、毎年開催されており、今年は県内普通科・総合学科14校109名の高校生が参加しました。

発表では、本校からも選抜された生徒が多数参加し、堂々と研究成果を発表していました。

そして、本校からは「キャッチコピーと表現技法の関係性」について探究したグループが最優秀賞であるグランプリに輝きました。

他のチームも素晴らしい発表でした。お疲れさまでした。

 

TS探究Ⅰ 課題研究テーマ決め

2024年1月25日 木曜日

1月24日(水)

3,4時間目の玉島サイエンス探究Ⅰの授業で1年生理数科が来年度の課題研究に向けての説明を受けました。

 

 

 

 

課題研究全体の説明が行われた後、

物理・化学・生物・数学情報の4つの教科科目の担当教員からそれぞれの説明がありました。

その後は各自でどの教科にするのか、どんなテーマで課題研究がしたいのかを考え、Chromebookを用いて調べました。

 

 

まだ大まかな構想の段階ですが、これから時間をかけながら、来年度の課題研究の内容を決めていきます。

 

 

令和5年度「集まれ!科学への挑戦者」研究発表会 in 岡山理科大学

2024年1月22日 月曜日

1/21(日)に「集まれ!科学への挑戦者」研究発表会が岡山理科大学で行われました。

理数科2年生5グループ計9名が参加し、これまで取り組んできた課題研究についてポスターを使って発表しました。

 

<参加したグループと発表タイトル>

・最短経路班「普段の生活から災害まで幅広く使える最短経路」

 

 

・航空力学班「エネルギー変換が分かる教材の開発」

 

 

・インスリン班「ウシの膵臓からのインスリンの抽出と精製、同定」

 

 

・乳酸菌班「植物性乳酸菌の比較」

 

・肥料班「廃棄物由来の有機肥料の作製と成分分析」

 

校外での課題研究ポスター発表会は初めてでしたが、どの生徒も自信を持って大学の先生方などに対して発表を行っていました。

 

5グループのうち航空力学班が奨励賞を受賞しました。

今回の発表会に挑戦した理数科のみなさん、お疲れさまでした。

今回大学の先生方からいただいたアドバイスや改善点等を以降の課題研究や発表会に活かしてほしいですし、ぜひ3年生で「発展課題研究」に取り組んでほしいとも思います。

最後に、「集まれ!科学への挑戦者」実行委員会の皆様には、ご多忙の中、本校生徒のために発表機会を設けていただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

普通科TP探究・理数科TS探究発表会

2024年1月17日 水曜日

1月16日(火)

普通科TP探究、理数科TS探究の発表会がありました。

午前中には白華ホールで2年理数科が1年理数科に向けて、課題研究の発表をしたり、年間の活動報告をしたりしました。

 

 

先月行われた課題研究最終発表で選ばれた2年理数科の代表グループが1年生に向けて課題研究の成果をスライドを用いて発表しました。

 

 

1年生は来年度自分たちが取り組む課題研究を見据えながら発表を聞いていました。

 

普通科は、体育館で文系、第2体育館では理系がポスターを使ってTP探究の発表会を行いました。

 

 

複数の場所で同時にポスター発表を行うポスターセッション形式で行いました。

 

 

午後からは理数科も第2体育館に加わり、発表しました。

 

 

他校から来校された先生や、大学の先生方、多くの保護者の方々もご参加いただき、引き締まった雰囲気の中で発表をすることができました。

 

 

 

発表が終わると質疑応答の時間です。

先生方だけでなく、生徒も積極的に質問する姿が見られ、白熱した議論をしているグループもありました。

1年間を通して、探究活動の楽しさや難しさ、興味を引くようなポスターを作る技術、ポスターを使って上手に発表するスキル等を学ぶことができたと思います。

 

今回の発表で選ばれたグループは、本校で1月27日(土)で開催される「探究活動プレゼンテーションアワード」で発表することになります。

さらにグレードアップした発表を期待します。

玉島サイエンス探究Ⅰ~統計活用Ⅰ~

2023年12月27日 水曜日

12月13・20日(水) 3,4時間目に1年生理数科で統計活用Ⅰの授業がありました。

この授業は、クラスの半分の生徒で2週にわたって実施します。残り半分の生徒は、情報活用の授業を受けました。

 

 

1週目は、統計って何? っていうところから、考え方を学びました。その後、いろいろなグラフを実際に作ってみました。

 

 

クロームブックを使うと、簡単に様々なグラフを作成できました。

 

2週目は、インターネットから好きなデータを集め、2種類のデータを使ってグラフ化し、その関係について考え、友人どうしで発表し合いました。

 

 

 

数学でも統計を学びますが、統計活用では目的に応じたわかりやすいグラフを作成することやグラフを読み取る力を身につけてほしいと考えています。

玉島サイエンス探究Ⅰ~情報活用~

2023年12月20日 水曜日

12月20日(水) 3,4時間目に1年生理数科が玉島サイエンス探究Ⅰの授業がありました。

物理・化学・生物・数学・工学のゼミが全て終わり、今は情報・統計活用の授業を受けています。

 

 

Buetbuilderというソフトで簡易的なプログラミングについて学び、与えられた課題に取り組みます。

 

 

 

 

ペアで工夫して課題解決に取り組んでいました。

2年理数科 課題研究最終発表

2023年12月19日 火曜日

12月19日(火)

5~7限の時間で、2年理数科の課題研究最終発表会がありました。

自分たちで課題を設定し、約1年間かけて研究したことの成果を発表しました。

 

 

 

緊張している生徒もいましたが、精いっぱい発表することができました。

PRPの先生方からもアドバイスを頂き、来年の発展課題研究につなげる生徒も出てくることを期待します。

 

 

今回の発表で2チームが選ばれ、2月2日に岡山大学で行われる岡山県理数科合同発表において代表して発表しにいきます。

 

 

2年理数科の生徒の皆さん、お疲れさまでした!

10月25日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月27日 金曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第4日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第4回目は、これまでに自然から学んだ知恵を活用して、ブレードの枚数や角度や形を工夫して、最高出力の発電を目指して探究しました。ブレードの工夫だけでなく、電流計や電圧計をつないだ回路のこと、LEDのつなぎ方など体験的に学びました。

 

 

10月11日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月19日 木曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第3日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第3回目は、風散布型種子からアイデアを見つけ、風力発電に挑戦するための電気の知識を体験的に学びました。電流や電圧の測定から発電について学び、風力発電に適したモーターを探究しました。

 

 

 

 

10月4日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月11日 水曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第2日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第2回目は、風散布型種子を想像しながら、できるだけ滞空時間の長い模型を作りました。試行錯誤の結果、落下時に回転する「フタバガキ」の種子をベースに探究を進めることにしました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、ミニ探究に挑戦しました。