4月7日
新2・3年生が登校し新学期がスタートしました。
久しぶりのクラスメイトとの再会に喜ぶ元気な生徒たちの姿が見られました。
マスクの着用や換気の徹底、放送による始業式など、例年とは異なる新学期のスタートとなり、
転退任・新任の先生方の紹介も放送によって行われました。
新しい先生方、どうぞよろしくお願いします!
4月7日
新2・3年生が登校し新学期がスタートしました。
久しぶりのクラスメイトとの再会に喜ぶ元気な生徒たちの姿が見られました。
マスクの着用や換気の徹底、放送による始業式など、例年とは異なる新学期のスタートとなり、
転退任・新任の先生方の紹介も放送によって行われました。
新しい先生方、どうぞよろしくお願いします!
4月6日(月)
日に日にあたたかくなり、学校の桜も美しく咲いています。
明日から新学期がスタートです。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により予定が急に大きく変更される可能性もあります。
必ず本校のHPをこまめに確認するとともに、こまめに検温したり、手洗い等に努めるなど、健康管理には十分気を付けてください。
みなさんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
3月26日(木)
本日、来年度本校に入学する新入生の招集日でした。
新型コロナウイルスへの対策をとりながら行いました。
初めに体育館でオリエンテーションがあり、高校生活の諸注意を受けました。
その後、教科書や学用品の販売が行われました。
制服の採寸や高校で使う教科書を手に取り、
いよいよ高校生活が始まる!という気持ちが高まったのではないでしょうか。
みなさんの高校生活が充実するよう、しっかりとサポートしていきます!
次は、4月8日(水)の入学式に元気に登校してきてください。
3月1日
卒業式を挙行しました。
新型肺炎流行対策のため、規模を縮小しての実施となりましたが、穏やかであたたかい式になりました。
3年生の涙や、さわやかな笑顔が充実した3年間を物語っていました。
卒業生のみなさんのこれからのご多幸をお祈りしています。
おめでとうございました。
この記事は広報委員の生徒が作成しました。
2月25日から29日まで学年末考査を行っています。
どの生徒も一生懸命に勉強に取り組んでいます。
1年生は「たま学」という勉強会に参加している生徒も多くいます。
この「たま学」は教科ごとに教室に集まり、生徒同士で教えあいながら学ぶ活動です。考査の1週間前から行われています。
ほかにも、この時期には多くの生徒が放課後残って先生に質問したり、友達同士で問題を出し合ったりしている様子が見られます。
自分も負けないように目標に向かって頑張っていこうと思います。
2月20日(木)7限目
本日、2年生はLHRに高松高等予備校から太田浩二先生をお招きし「受験生としての心構え」というテーマで講演をしていただきました。
講演の中には、
●成績が伸びる人の3つのポイント
●センター試験と共通テストの共通点・相違点
●現役合格者の割合 ●勉強法へのアドバイス(1日の過ごし方)
など、今後の進路に役に立つ話を沢山教えていただきました。
特に話の中で何度もおしゃっていたのが、「授業を大切に」です。
予習・復習を確実に行い、教科書の内容を確実に身につけていきましょう!
令和2年2月8日(土)に岡山大学創立50周年記念館で第17回高大連携理数科教育研究会 第20回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が行われました。
午前中はステージ発表が行われ、各校の代表(津山・岡山一宮・倉敷天城・玉島)10グループが発表しました。玉島高校は校内選考で選ばれた、化学分野1グループと生物分野1グループが発表しました。
午後からは、ポスター発表が行われました。
閉会式ではステージ発表の表彰が行われ、生物分野の「絶滅危惧種“アッケシソウ”の発芽について」が優秀賞を受賞しました。
今まで行ってきた課題研究の成果がどのグループも出せたのではないでしょうか。この会をこれからの論文作成や学会発表に活かしていきましょう!
2月1日(土)、2日(日)
米子市文化ホールで行われた、第5回中国地区高校放送コンテストに本校の放送部が出場し、アナウンス部門では、2年生の西田有里さんが、1日目の予選で上位15名に残り、2日目の決勝に進出しました。
結果は以下の通りです。
<アナウンス部門>
優良賞 西田 有里
奨励賞 森本 文子
<朗読部門>
奨励賞 下村 一葉
応援ありがとうございました。
1月31日(金)
本日、
第74回国民体育大会茨城大会に剣道少年女子団体の岡山代表選手として選ばれた3年生の武田さんと平松さん、第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会に出場したラグビー部、第29回全国高等学校剣道選抜大会に男子団体で出場する剣道部に、玉島テレビのいわお財団からお祝い金が贈呈されました。
1月30日(木)、白華ホールにて学校保健委員会・食物アレルギー対応委員会を開催しました。
学校医・PTA役員の方にご出席いただき、今年度の学校保健の取り組みや生徒の健康状態について報告をさせていただきました。生徒保健委員会のメンバーも、さまざまな取り組みについて報告してくれました。
また、今年度発足した食物アレルギー対応委員会では、対応の基本方針について協議を行いました。
会議の中で、新型コロナウイルスや視力低下に関 する内容についても話題に上がりました。
本日いただきましたご意見・ご助言を生かし、今後も生徒の心身の健康のために保健活動を充実させて参ります。
ありがとうございました。