‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

長尾小学校交流会

2021年1月19日 火曜日

1月19日

長尾小学校6年生の児童のみなさんと、玉島高校の生徒たちとで交流会をしました。

コロナ対策を十分に行ったうえで、進路決定した3年生たちが、児童のみなさんに夢や目標を持つことの大切さなどを語りました。

理数科の活動を頑張った生徒は実験道具を持ち込んだり、部活動を頑張ってきた生徒はユニフォームで登場したりするなど、工夫して児童たちに思いを伝えていました。

真剣に話を聞く児童の姿に、生徒たちは感激した様子でした。

コロナ禍ではありますが、こうしたつながりを大切にして、生徒たちにとって良い経験を積んでいくことができればと思っています。

貴重な機会をくださった長尾小学校のみなさん、ありがとうございました。

三学期がスタートしました!

2021年1月8日 金曜日

1月8日(金)

みなさん明けましておめでとうございます!

本日より、三学期がスタートしました!

寒さが続きますが、コロナ対策そして健康管理に気をつけて頑張りましょう!

2020年度全国高校生フォーラムに参加しました

2020年12月22日 火曜日

全国高校生フォーラムに参加しました!

全国高校生フォーラムとは、文部科学省が実施しているスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業及びワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム構築支援企業に取り組んでいる高校生がオンラインにより一堂に会し、日ごろ取り組んでいるグローバルな社会課題の解決や提案等を話し合うとともに、英語でのポスター発表を映像により発信するものです。(文部科学省HPより)

本校では、2年生から4名の生徒が参加し、校内での実験、ポスター作成、英語でのポスター発表に取り組みました。

テーマ「注意を引く色は何色?~効果的な色を利用した安心安全の社会を目指して~」

仮説を立てながら、実際にクラスメイトにアンケートや実験に参加してもらい、効果的な目立つ色は何色か、色を表示する位置などの関係性などにも注目し、研究ポスターを作り上げました。また岡山県内の参加校と合同リハーサルを行い、質問やアドバイスを話し合い、交流を深めました。

英語によるポスタープレゼンテーションの様子

 

12月20日には全国から参加校が集まり、各テーマに沿ったグループごとにオンラインで交流会が行われました。各高校の紹介から始まり、プレゼンのテーマに関する自由討議などが英語で話し合われました。積極的に英語を使いコミュニケーションを図りながら質問したり、答えたりすることができました。また流暢な英語を話すメンバーに感嘆し、自分も頑張らなくては!と刺激される場面もありました。

オンライン交流会の様子(他2名は不在)

 

本校の参加した生徒は、全国の高校生が研究していること、興味があること、自分が考えていたアイデアなど、共通点も分かって面白かった。また様々な視点でテーマが調べられていて勉強になった。インターネットがあることによって、このような機会を得ることができてよかったと語っていました。

カナダ姉妹校とウェブ会議を行いました!

2020年11月26日 木曜日

先週、カナダの姉妹校サレークリスチャンスクールの生徒たちとウェブ会議を行いました。今年もカナダへ海外研修に行く予定でしたが、新型コロナウイルスの影響でキャンセルとなり、その代わりとしてウェブ会議を通して交流を深めることを目的に企画されました。

年に4回会議を行う予定で、今まで2回交流を深めてきました。日本の文化や玉島高校のことを伝えることから始まりました。

第1回目の様子 テーマ:学校紹介

第2回目の様子 テーマ:日本文化について

今回第3回目は「withコロナafterコロナからSDGsを考える」をテーマに玉島高校とサレークリスチャンスクールの生徒たちで意見交換を行いました。玉島高校では、ステイホームの時間が増え、興味のなかったものへの関心が増えたこと、余暇の過ごし方が変わったこと、家族の様子、修学旅行が蒜山への代替旅行になったことなどを伝えました。

サレークリスチャンスクールでは海外からの生徒が在籍しており、新型コロナウイルスの影響で国に帰らなくてはならず、授業に参加できない生徒のためにインターネット上での授業のサポートがしっかりしていることが分かりました。

英語で積極的に質問をしたり、カナダからの質問に答えたりうることができ、このコロナ禍で世界の同世代がどのように過ごしているのか知ることができました。インターネットの情報だけではとても知りうることのない、とても特別で有意義な交流となりました。

時間の関係で、用意していたことをすべて意見交換することができませんでしたが、次回1月に行う第4回目に向け、しっかり英語で対応できる力をつけて準備していきたいと思っています。

第3回目の様子 テーマ:withコロナafterコロナからSDGsを考える

防災教育(社会貢献活動)

2020年10月29日 木曜日

10月29日(木)防災教育LHR

社会貢献活動の一環として、防災教育LHRを整備委員が司会となって行いました。

まずは、避難経路の確認を行いました。校内で災害にあった時に安全に避難できるように確認を行いました。

そのあと自分の命を守るためにできること、消火器や消火栓の使用方法を、総務省消防庁、大阪市消防局、倉敷市消防局のYou Tube動画を通して学びました。

また、岡山県危機管理課のパンフレットをもとに災害時の注意点をひとつひとつ丁寧に確認していきました。

生徒全員が地域で災害が起こった時に率先して行動し、正しい判断ができるようにすることで社会への貢献ができるようにしてほしいと思います。

第1、2学年合同保護者会・進路講演会(10月)の中止について

2020年9月25日 金曜日

年度当初予定しておりました10月6日(火)の第1、2学年合同保護者会・進路講演会は中止になりましたので、よろしくお願いいたします。

合同保護者会について.pdf

本年度の白華祭について

2020年9月2日 水曜日

新型コロナウイルス感染予防対策のため、本年度の白華祭は、保護者の方を含む外部からの来場をご遠慮いただくことになりました。

ご理解いただきますようお願いいたします。

抜き打ち防災訓練

2020年8月28日 金曜日

8月28日(金)

本日は地震が発生した場合を想定した、抜き打ち防災訓練を実施しました。

緊急放送を聞いた生徒は授業担当の先生の指示に従って、机の下に入り身の安全を守る行動がしっかりとできていました。

職員室では、各教室の生徒が全員無事かどうかなどの確認を行いました。

いざというときに適切な行動をとることができるようにしましょう。

保護中: 各教科の課題に関する情報(5月7日より使用)

2020年8月20日 木曜日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

7月学校風景

2020年7月22日 水曜日

こんにちは。7月ブログ担当の広報委員です。学校が再開されてから1ヵ月半がたち、慣れない環境での授業にも対応できるようになってきました。例年行われてきたボランティア活動やオープンキャンパスの中止により、大変な面もありますが、先生方や友達と協力してこの状況を乗り越えようと頑張っています。また期末テストや模試もありました。それぞれがベストを尽くして勉強する姿をよく目にしました。これから本格的な夏に入りますが、熱中症など健康にも気を配りながら、充実した学校生活を送っていきます。

写真はESS部で壁に飾るポスターを作っている様子です。