2月28日(金)
明日の卒業証書授与式を前に、3年生の表彰伝達式があり、剣道部と弓道部が全体表彰されました。
高校3年間の鍛錬の積み重ねが一つのカタチとして表れました。
おめでとうございます。
2月28日(金)
明日の卒業証書授与式を前に、3年生の表彰伝達式があり、剣道部と弓道部が全体表彰されました。
高校3年間の鍛錬の積み重ねが一つのカタチとして表れました。
おめでとうございます。
令和7年2月11日(火)
福田公園体育館で倉敷市民大会に参加しました。
一般の大会であったため、高校生とは違った良い経験ができました。
社会人の方々にたくさんアドバイスをもらい、今後の練習に生かしていきます。
男子D級ダブルスで 羽鳥・佐藤(1年) が準優勝
男子C級シングルスで 井上(3年)が準優勝
女子CD級ダブルスで 植田 三浦(3年)が準優勝でした。
閉会式後
2024(令和6年度)トラックシーズンが終了しました。陸上競技部に対しまして、御支援・御協力・御声援をいただき大変感謝しております。今シーズン以上の成績・記録が残せるよう冬季練習を頑張っていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いします。
◆第63回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会
(令和6年5月30日~6月1日、岡山県陸上競技場)
男子200m 中原樹 第3位 21”76 (-0.0)
男子400m 中原樹 第4位 49”14
男子走幅跳 加藤駿 第3位 6m71 (-0.8)
◆第77回中国高等学校陸上競技対校選手権大会
(令和6年6月13~16日、鳥取県布勢運動公園陸上競技場)
男子200m 中原樹 準決勝5着 22”14 (+0.4)
男子400m 中原樹 準決勝5着 50”70
男子走幅跳 加藤駿 第23位 3m68 (+1.9)
◆第78回国民スポーツ大会岡山県代表選手最終選考会
(令和6年7月13~14日、岡山県陸上競技場)
男子少年B走幅跳 守安颯 第4位 6m11 (+1.1)
女子少年A砲丸投 高塚唯菜 第7位 5m78
◆第78回中国陸上競技選手権大会
(令和6年17~18日、島根県浜山運動公園陸上競技場)
男子200m 中原樹 予選9着 22”99 (-0.8)
◆第57回岡山県高等学校陸上競技選手権大会
(令和6年9月1~2日、岡山県陸上競技場)
男子三段跳 守安颯 第3位 13m48 (+2.0)
女子砲丸投 高塚唯菜 第7位 5m59
◆第72回岡山県高等学校新人陸上競技大会
(令和6年9月21~22日、津山陸上競技場)
男子総合第7位 28点
男子フィールド総合第5位 14点
男子200m 中原樹 第3位 22”24 (+0.9)
男子400m 中原樹 第1位 49”95
男子走幅跳 加藤駿 第1位 6m84 (+2.0)
男子三段跳 守安颯 第4位 13m42 (+2.5)
男子やり投 柿本陸 第8位 43m90
◆第33回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会
(令和6年10月5~6日、岡山県陸上競技場)
男子200m 中原樹 準決勝5着 22”35 (+0.6)
男子400m 中原樹 第4位 48”93
男子走幅跳 加藤駿 第5位 6m72 (-0.3)
男子三段跳 守安颯 第7位 13m26 (-0.2)
令和6年11月9日(土)に男子は津山総合体育館、女子は津山東高校体育館で
岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会に出場しました!
女子は学校対抗戦・個人戦ダブルス(1ペア)に出場しました。
女子学校対抗戦
玉島 3 ― 2 瀬戸
玉島 0 ― 3 西大寺
まだまだ課題が残る一方でしっかり一本に集中できており、今後の成長が期待です。
女子個人戦ダブルス
植田ま 塩出 ベスト71
ファイナルゲームまでいきましたが、あと一本の粘りが課題となりましたが、今までで一番良い試合でした。
男子個人戦ダブルス
野口 國富 ベスト64
最後はファイナルゲームでしたが、惜しい負け方でした。今後の成長の糧となる経験にしましょう。
2月の新人大会まではオフシーズンです。
一から立ち返って、基礎体力や基本的なショットを補強して、最後の地区総体、県総体へ向けて頑張っていきます。
2024年8月16日(金)
2024年8月18日(日)
本校バドミントン部と笠岡クラブと総社のクラブチームのNラインと合同練習・講習会を実施しました!
お盆休み期間もあり、久しぶりにバドミントンの練習となりました。
16日は1日練習で、レベルに分けて、Cクラスは手投げノックでフォームの確認、Bクラスは基礎打ちの確認、Aクラスはラリー練習を実施しました。午後は中学生と小学生と一緒にひたすらゲーム練習をたくさんしました!本校チームはミスが多く、中々決めきれませんでしたね…。
18日は半日練習でトレーニングから入り、スマッシュレシーブやプッシュやアタックロブを”身体を先に持っていく”ということを意識して練習しました。その後、笠岡クラブの山田コーチからダブルスのノックを受け、しっかり練習させてもらいました!
Nラインの難波コーチや笠岡クラブの山田コーチの言葉の中で、大切なことが2つありました。
「大会が近く、自分がやるんだという自覚を持つこと」
「毎回の練習で目的を持ち、自分を鼓舞し、仲間を鼓舞し、良い体育館の空気を作り出すこと」
どれだけ、外でよい経験をしても、自分を伸ばすのは日々の練習ですね。
たくさん練習のヒントが得られる機会でした!また、一緒に練習をできたら幸いです。
小学生や中学生のエネルギッシュな練習の姿がとてもいい刺激になりました!授業が始まっても文武両道で頑張ります!