生徒会です!
玉島高校の文化祭・体育祭(白華祭)を2025年9月10日~12日にかけて催しました。
白華祭の週は、終日準備や練習を行い、クラスや部活動で全校生徒が力を合わせていました。



生徒会です!
玉島高校の文化祭・体育祭(白華祭)を2025年9月10日~12日にかけて催しました。
白華祭の週は、終日準備や練習を行い、クラスや部活動で全校生徒が力を合わせていました。



7月18日(金)
終業式後に、いわお財団贈呈式がありました。
全国大会への出場が決定した、剣道部、弓道部、少林寺拳法、美術部、放送部に賞状と贈呈金をいただきました。
この夏の戦いに向け、ぞれぞれの競技でぜひ頑張ってほしいと思います。




5月29日(木)に生徒会総選挙が行われました。
演説を聴いた後、生徒が投票した結果、新生徒会長に2年生の平住さん
新生徒副会長に2年生の井上さん、小野さんが選ばれました。
6月6日(金)には校長室で生徒会認証式を行い、決意を新たにしました。


5月8日(木)
7限目に生徒総会がありました。
前年度の活動報告や決算、今年度の活動計画や予算案の報告が行われ、総会によって無事に承認されました。

令和7年3月18日(火)
生徒会執行部と公募で応募した生徒で
「SDGsワークショップ ~トイレに生理用品を置く実証実験をSDGsの視点で~」を実施しました!
今年度の生徒会の取り組みとして、1年間かけて女子トイレに生理用品を置く実証実験を実施しました。
生徒会執行部のメンバーが生理革命委員会とのディスカッションに参加し、生理の貧困をテーマに持続可能な解決策がないかと考え、今回のワークショップを実施することになりました。
ファシリテーター・実践スライド発表ともにすべて生徒のみで実施しました。


その後のディベート形式では
「生理の貧困を解決するために、学校のトイレに生理用品を置くことが持続可能であるか?」をテーマに賛成派・反対派に分かれました。



議論で多く出た意見を深堀りして、解決策までまとめ、各グループで発表しました。
その中では「今回のようなワークショップで生理について性別の壁を越えて議論することが大切」など、様々な視点でのアイデアが見られました。
生徒1人1人が自分のこととして考えることができ、良い機会となりました!
2025年3月8日(土)
倉敷公民館にて、高校生トークセッションin Kurashiki に参加しました。
参加校14校の探究活動やSDGsに関する取組の発表で、本校生徒会で取り組んだ1年間のSDGsの活動を発表しました!

各学校の特色や発表生徒のアイデア溢れる課題設定がみられる発表で、とても勉強になりました。
トークセッションでは、本校生徒会・倉敷青陵高校・水島工業高校・倉敷中央高校の代表生徒が交流し、お互いの取組のアドバイスを共有しました。

今回の様子はFMくらしき(ラジオ)で
3月24日(月)20時〜22時(本放送)
3月27日(木)20時〜22時(再放送)
にて放送されます!
令和6年11月24日(日)
きらめきプラザにて、第12回岡山高校生ボランティアアワードに参加しました。
昨年度末~現在までの活動(街歩きツアー・SDGsカードゲーム実施・生理革命委員会への参画)を発表してきました。
前半はプレゼンテーションの実施と他4つの団体の発表を聞き、後半は団体分かれての交流活動を楽しみました。
「多様な力が引き出されているで賞」をいただきました!
他校とつながり、たくさんのアイデアを共有することで、今後の活動に生かせそうですね!
11月5日~6日
赤い羽根共同募金運動を実施しました。
生徒会執行部が昼休みに昇降口前や自動販売機前、白華ホール前、教室前などいろんなところに立って活動しました。
募金する生徒もたくさんいて、とても良い活動になりました!
その後、生徒会執行部が玉島社会福祉協議会へ学校代表として、寄付してきました。
募金金額が「612円」となりました。ありがとうございました。
今後も学校のため、地域のために活動していきます!
生徒会HPで、生徒会執行部の活動を発信しています!