白華祭体育の部の応援に行きました。
生徒の皆さんの若さと、情熱と、力が結集した実に素晴らしい体育祭でした。
天候が心配されるなかでの開催となりましたが、学年の垣根を越えた縦割りブロックの中、
子どもたち一人ひとりが割り当てられた役割を仲間と協力してこなしていく姿や
最後まで一生懸走りきる姿を見られて本当によかったです。
子どもたちの確実な成長が感じられる貴重な1日になりました。
校長先生をはじめとした先生方、生徒の皆さん、感動をありがとうございました。
PTA副会長 小野
白華祭体育の部の応援に行きました。
生徒の皆さんの若さと、情熱と、力が結集した実に素晴らしい体育祭でした。
天候が心配されるなかでの開催となりましたが、学年の垣根を越えた縦割りブロックの中、
子どもたち一人ひとりが割り当てられた役割を仲間と協力してこなしていく姿や
最後まで一生懸走りきる姿を見られて本当によかったです。
子どもたちの確実な成長が感じられる貴重な1日になりました。
校長先生をはじめとした先生方、生徒の皆さん、感動をありがとうございました。
PTA副会長 小野
9月11日に開催された白華祭文化の部に行ってきました。
1年生の教室での展示・アトラクション、2年生のステージ、3年生の飲食物販売、文化部の発表と、
今年も内容盛りだくさんでした。
カラフルなTシャツを着た生徒たちは、
お客さん側も、演じる側・もてなす側も、みんなとても楽しそうで、
玉島高校伝統の白華祭を満喫していました。
白華祭は平日開催なので、仕事がある保護者の方はなかなか行くのが難しいかもしれませんが、
玉島高校の雰囲気と子どもたちのパワーを感じらことのできるとてもいい機会なので、
行ったことのない方はぜひ来年は行ってみてください。
白華祭の開催にあたってご尽力いただきました先生方、本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
2年生以下の生徒の皆さんは
今後も玉高伝統の白華祭を引き継いで
来年以降も素晴らしいイベントにしていただきたいです。
PTA会長 大月
8月21日(木)・22日(金)
三重県津市で開催された
第74回全国高等学校PTA連合会大会三重大会に、
私(小野PTA副会長)と林PTA副会長、
山田副校長で参加しました。
表彰式では、玉島高校は全国高等学校PTA連合会会長表彰(団体)を
いただきました。岡山県で2校のみ。
これは、昨年度のPTA活動の成果です。
ご協力をいただいだ方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
今年度も生徒のため、玉島高校のために
新しいPTA活動がありましたらご連絡ください。
一緒に取り組みましょう。
7月11日、島根県松江市で行われた
第67回中国・四国地区高等学校PTA連合会大会に
森田校長、武政副会長と私の3人で参加してきました。
中四国の高校PTA関係者が一堂に会する中、
県内他校との交流や今後のPTA活動のヒントや気付きを得られた、
このごろの気温に負けないアツい大会でした。
(PTA会長 大月 光星)
6月19日(木)
令和8年度使用教科用図書選定委員会に
参加しました。
正直「今から来年度の教科書を選定するの?」と
少し疑問に思いながら
各教科の先生より教科書選定に至る背景や
目的など熱心に説明いただきました。
将来に向けこの教科書で学んだ生徒達が
大きく成長し、飛躍することを期待します。
(PTA副会長 武政 智哉)
校内での駐車は台数に限りがあります。
乗り合わせか公共交通機関をご利用ください。
なお、近くのお店(ZAGZAG)には絶対駐車しないようお願いいたします。
3月1日(土)
卒業証書授与式を挙行いたしました。
〇入場
〇卒業証書授与
〇式辞
〇祝辞
〇送辞
〇答辞
〇蛍の光斉唱
〇出発
〇最後の授業
〇フォトスポット
〇卒業証書授与式当日の保護者の駐車について
校内での駐車は台数に限りがあります。
乗り合わせか公共交通機関をご利用ください。
なお、近くのお店には駐車しないようお願いいたします。
(写真は昨年度のものになります。)
〇小学校の駐車場利用について
今年は小学校の駐車場を利用することができますが、止める場所と台数には限りがあります。案内係の誘導に従ってください。
1月25日(土)
本校体育館で第6回探究プレゼンテーションアワードを開催しました。
これは、県下高等学校で探究活動を行っている生徒の探究活動ポスター発表会で、今年度は普通科と総合学科の16校から多くの生徒が一堂に会し、お互いの探究活動の成果を発表し合いました。
会場に200人を超える人であふれ、大賑わいです。
開会式の前に、後援をしてくださっている中国職業能力開発大学校のプレゼンがありました。
開会式の様子
さて、プレゼンテーション開始!
皆さん、自身の探究の内容を熱く説明しています。
閉会式の様子
入賞は次のとおり。
グランプリ 倉敷天城高校「階段での衝突を未然に防ぐ」
準グランプリ 倉敷南高校「食品と納豆菌の関わり
~Let’s make natto !~ 」
グッドプレゼン賞 岡山一宮高校「SNSへの依存度と幸福度の関係性」
グッドポスター賞 倉敷古城池高校「動力の伝達を向上させるしくみの工夫
輪ゴム銃の製作を通して~ 」
グッドコンテンツ賞 玉島高校「野菜の切り方による塩分濃度」
たくさんのご参加、ありがとうございました。