‘社会貢献・ボランティア’ カテゴリーのアーカイブ

玉島小学校との交流 第2日目

2025年7月17日 木曜日

玉島高校の2年生・3年生の教員志望の生徒(約40名)が

玉島小学校を訪問して、1年生の児童といっしょに活動しました。

高校生が特技を披露したり、レクリエーションとしてクイズなどをしたり、

小学生を楽しませるために活動のプログラムを生徒たちだけで考え、

実践させてもらいました。

昨日の6年生と本日の1年生の比較から6年間の成長に驚きました。

最後に玉島小学校の校長先生から教育についてお話をうかがいました。

計画通りにはできませんでしたが、大変良い経験をさせていただきました。

ありがとうございました。

 

玉島小学校発表会でアドバイス!

2025年7月16日 水曜日

7月16日(水)

玉島小学校で「地元玉島の課題に対する提案」についての発表会が行われ、本校生徒22名が参加し、各グループの発表を聞きアドバイスを送ったり、感想を伝えたりしました。

参加した生徒は、小学生による深化された研究内容と、スライドを巧みに使いながらプレゼンテーションする姿を見て、驚いていました。

明日は、小学1年生と本校生徒の交流会を行います。

 

 

サイエンスフェア生物バージョン

2024年12月27日 金曜日

12月15日(日)にサイエンス部生物班主催で、サイエンスフェア生物バージョンを実施しました。近隣の小学生と保護者を併せて26名の参加がありました。

まず、第1部として小さなものを拡大した画像を使った「これなんだクイズ」と、(株)日立ハイテク様よりお貸しいただいている電子顕微鏡を使った観察を行いました。

電子顕微鏡のしくみなども説明しながら、アリや昆虫の画像や植物の葉などを観察しました。

第2部は、松ぼっくりツリーづくりとクリスマスリースづくりを行いました。高校生も一緒にリースづくりに参加し、楽しい時間を過ごすことができました。

今年から加えた松ぼっくりツリーも、かわいくできていますね。来年度も実施したいと考えています。ご参加いただいた小学生、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

青少年のための科学の祭典

2024年12月27日 金曜日

青少年のための科学の祭典にボランティアで参加しました。

11月9日、10日 2024青少年のための科学の祭典(倉敷大会)に、サイエンス部(生物班)が参加してきました。

このブースでは、(株)日立ハイテクより電子顕微鏡をお借りして、子ども達に顕微鏡画像のクイズをしたり、電子顕微鏡を操作して植物や昆虫などをその場で観察したりして、プレゼンテーションを行いました。

ヌスビトハギや葉脈標本、星の砂など、実物も見せながら電子顕微鏡で拡大した画像の説明を行いました。

生徒たちも、回を重ねるごとにうまく説明できるようになりました。1日目、2日目ともに、多くの小学生と保護者の方に参加していただき、有難うございました。

玉島サイエンスフェア2024

2024年7月23日 火曜日

7月20日(土)

近隣の小学生を対象に玉島高校で玉島サイエンスフェアが行われました。

23種類の実験ブースを用意して子供たちを迎えました。高校生ボランティアの指導の下、イベントに参加した子供たちは楽しんで実験を行いました。

140名を超えるたくさんの参加応募がありました。

ボランティアの高校生もさまざまな実験を体験できた子供たちもとても満足そうでした。

来年度も行う予定ですので、今年参加できなかった方、参加したけど時間が足りなかった方、また参加したい方はぜひ応募してください。お待ちしております。

サイエンスボランティア in 端午の節句まつり

2024年5月10日 金曜日

5月5日(日)

玉島市民交流センターで端午の節句まつりが開催されました。

その中で本校サイエンス部を中心に有志の生徒を集め,たまっこラボとして科学実験ブースを2つ出展しました。

 

ブース①「ぷにぷにスクイーズを作ろう!」

 

 

ブース②「手作りスーパーボール!」

 

 

参加生徒は地域の方々に上手く作るコツや原理なども交えて説明できました。

どちらのブースも大盛況で,参加してくださった地域の方々と一緒に科学実験を楽しく体験をしている様子がたくさん見られました。

【生徒会執行部】第11回 岡山高校生ボランティア・アワード NEXT最終選考会

2023年12月15日 金曜日

2023年11月12日

第11回 岡山高校生ボランティア・アワード NEXT最終選考会 に参加しました。

本校生徒会執行部の取り組みを発表してきました!

また、他校との交流を通じ自らの活動を新たにブラッシュアップするためのいい機会となりました。

賞もいただくことができ、年度末の活動へ向けて燃えています!

 

山陽新聞様に取り組みを紹介していただきました。

当日の様子①

当日の様子②

 

【生徒会執行部】おかやまSDGsアワード2023受賞しました!

2023年12月15日 金曜日

12月9日 おかやまコンベンションセンターにておかやまSDGsフォーラムに参加しました。

おかやまSDGsアワード2023の「優良な取り組み」として受賞されました。

発表内容は生徒会執行部におけるSDGsの取り組みで、白華祭におけるペットボトルアートや中学生に向けたワークショップ実施や玉島西公民館と連携していることです。

SDGsフォーラムでは高校生との交流もありましたが、参加団体のほとんどが企業で、岡山村田製作所様やKSB瀬戸内海放送様といった、県内外を含むの企業様などとの交流会があり、とても良い機会となりました。

今後も生徒会活動を通して、地域に根差した生徒会を目指していきます!

 

発表・質疑応答の様子

表彰状授与

記念撮影

記念撮影(全体)

赤い羽根共同募金活動、生徒会執行部により実施

2023年12月3日 日曜日

11月22日と11月24日の昼休み12:05~12:15

生徒会執行部が「赤い羽根共同募金活動」を熱心に実施しています。生徒一丸となって、学内外で善意の寄付を募り、支援の輪を広げています。

社会貢献の一環として、この重要な活動に参加し、困難に直面する人々への支援を目指しています。羽ばたく力は小さくとも、共に力を合わせれば大きな変化をもたらせることを信じています。

たくさんの生徒によって校内での募金活動に参加してもらい、総額「1,522円」を寄付しました!

赤い羽根共同募金領収書

白華ホール前にて

 

募金に協力してくれた生徒

玉島サイエンスフェア2023

2023年8月1日 火曜日

7月22日(土)

小・中学生を対象に玉島高校で玉島サイエンスフェアが行われました。

全16ブースで、高校生が子供たちに実験をしました。

非常にたくさんの参加応募があったため、

9:00~10:30、10:30~12:00の2部制(各部50組)でイベントを行いました。

 

 

さまざまな実験を体験でき、小学生たちもとてもに満足そうでした。

来年度も行う予定ですので、今年参加できなかった方、参加したけど時間が足りなかった方、また参加したい方はぜひお待ちしております。