‘教科’ カテゴリーのアーカイブ

溜川公園で珍しい生き物を撮影!?(美術)

2024年11月22日 金曜日

11月22日

美術の授業で、珍しい生き物の写真を撮影するために、学校の近所にある溜川公園へ行きました。

珍しい蟹を見つけたようです。

他にも珍しい植物や、新種のウミガメ(?)も・・・

この授業は、空想の生き物を想像して作成し、空想図鑑を完成させる課題です。

こうした課題を通して、身近なものを想像力豊かに捉えなおし、面白いと感じる態度や、自然を深く観察する態度の育成を図っています。

地域の自然も、見方を変えるとこんなに面白い「ロケ地」になるのですね。

生徒達は自分の作品にあった撮影場所を探して、熱心に撮影していました。

 

 

ハイパーサイエンスラボ(化学・物理&生物)

2021年2月8日 月曜日

2月1日(月)、2月5日(金)にハイパーサイエンスラボと題して、2年生理数科対象に「硫酸をつくる」(化学分野)、2年生理系・理数科対象に「電子顕微鏡観察」(物理&生物分野)を行いました。

ハイパーサイエンスラボとは普段の授業内容を発展させた玉島高校オリジナルの実習活動です。

化学分野では、岡山県の柵原鉱山で採取された黄鉄鉱という鉱石から、硫酸を生成する実験を行いました。昔はこの黄鉄鉱を用いて実際に硫酸を生産していたようです。自分たちで硫酸の同定方法も考えながら、試行錯誤しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物理&生物分野では、日立ハイテクノロジーズ様より貸していただいた電子顕微鏡を用いた観察、及び使い方のレクチャーを受けました。講師を本校3年生の先輩らが務め、後輩たちへクイズも交えながら、楽しく講義を受けました。