‘TP探究’ カテゴリーのアーカイブ

講義で学んだことをプレゼン!

2025年4月25日 金曜日

4月25日(金)

1年生の学校設定科目「玉島プロジェクト探究Ⅰ」の時間に、先週受けた講義の内容について、各自がスライドを作成し、グループのみんなにプレゼンを行いました。

1年生にとっては初めての取組で、試行錯誤しながら自分の色を出しながら、一生懸命発表しました。

 

「玉島プロジェクト探究Ⅰ」では、このように5つのグループに分かれて講義を受け、生徒一人ひとりが内容をスライドにまとめ、他のグループのみんなにプレゼンをする『ユニット学習』を行っています。この活動によってより探究する力を養っています。

 

新倉敷駅ピアノ2周年記念イベント、大成功!

2025年4月21日 月曜日

4月20日(日)JR新倉敷駅はピアノの音色と歌声が溢れていました。

玉島高校の生徒たちが企画・準備から参加させていただいた駅ピアノ設置2周年を記念イベント、

当日は会場設営、司会、パネル発表、演奏、インタビューと大忙しでした。

緊張もしましたが、来てくださった地域の皆さんの笑顔と拍手に支えられて、やり切りました。

最後は会場の全員で倉敷市歌、玉島高校校歌、「ふるさと」を合唱しました。

この駅ピアノは玉島高校に勤務されていた故 浅原茂子先生のピアノで、

浅原先生が生前から望まれていた「音楽あふれる空間」が広がっていました。

生徒が作成したパネルはこれから一週間、駅ピアノの横に飾られています。ぜひご覧ください。

良寛椿の森の第3回植樹会に参加しました

2025年4月21日 月曜日

4月20日

「良寛椿の森」VR開発プロジェクトに携わる本校の生徒が良寛椿の森第3回植樹祭に参加しました。

このプロジェクトは、樹齢およそ200年と言われる良寛椿(白玉椿)を挿し木によって増やし、良寛椿の森を作り、後世に地域の文化や魅力を残し伝えていく企画です。

本校の有志の生徒達は、VR技術を用いて良寛椿の森が成長した100年後の姿をバーチャル空間で表現しようとしています。

植樹した良寛椿の1本に本校のプレートをつけていただきました。

生徒たちは、地域の方の想いを受けて、自分たちの力でどんな社会貢献ができるか考えながら、地域を面白くする努力を重ねています。

新倉敷駅ピアノ2周年記念コンサート

2025年4月16日 水曜日

いよいよ4日前となりました。

4月20日(日) 15:00~ 新倉敷駅新幹線改札口前で2周年コンサートがあります。

このコンサートは玉島高校SDG’sアンバサダーの生徒達も企画・運営・当日の演奏に加わっています。

「音楽あふれる街、玉島」で、2周年のお祝いに集まりませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスターのデザインも担当しました。

E-PBL AWARD ZERO 2024 「ユニーク・チャレンジ賞」受賞

2025年3月26日 水曜日

令和7年3月24日(月)岡山大学大学院教育学研究科主催『E-PBL AWARD ZERO 2024』に2年普通科5名が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探究の発表テーマは『自然の網でごみを減らそう~最も危険な海洋プラスチックごみ~』です。海洋プラスチックごみの約40%におよぶと言われている漁具を自然に分解できる素材で代用できないかを探究しました。

原料としての『藁(わら)』に着目し、あえて100年前の製造方法に着目して藁を編むことに挑戦しているなどの着想点を評価され、『ユニーク・チャレンジ賞』をいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の探究で使用したのは100年間に使用されていた『足踏式製縄機』で、編むと強度が2.5倍以上に増加します。過去の技術や製法からも多くの学びが得られることができました。

令和6年度「集まれ!科学への挑戦者」の発表会に参加しました

2025年2月19日 水曜日

1月26日(日)岡山県分庁舎で開催された「集まれ!科学への挑戦者」の研究発表大会へ行ってきました。

全体で45チームが参加し、本校からは理数科6グループ、普通科1グループがポスター発表を行いました。

結果は、「窓ガラスにうつる謎」、「太陽光を利用した染料の光触媒脱色」、「ニンニクに含まれるアリシンの抗酸化力測定」「免疫の働き」の4グループが奨励賞をいただくことができました。

審査がある発表は初めての経験で、最初は緊張した様子でしたが、どのグループも研究成果を分かりやすく伝えようと頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TP探究・TS探究発表会

2025年1月30日 木曜日

先日、2年生普通科TP探究ポスター発表会と理数科TS探究ポスター発表会がありました。

これは、人文科学や自然科学など、自身の興味関心のあるゼミに分かれて、テーマを絞り、1年間かけて「ナゼ・ナニ」を探究してきた成果発表会です。

当日は大学の先生がお越しくださり、助言・講評をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと! 今回初めて近隣の小学生に来てもらいました。

小学生からの普段とは違った切り口の質問に対して、高校生はタジタジでした。

 

 

 

 

 

KODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

 

 

 

 

まち歩き企画 1年生が玉島の昔ながらの町並みを散策しました。

2024年4月30日 火曜日

4月26日(金)

1年生が玉島の町並みを散策しました。

 

地域の方が声をかけてくださり、今は閉館した銭湯「みなと湯」の中を見学することができました。

 

地域の猫もお出迎え

 

限られた時間でしたが、楽しい散策となりました。

1年生の皆さん、五感で感じた地域の魅力を、

自分たちの力で発信できるようになれたらいいですね!

楽しみにしています。

1年生校内探索

2024年4月10日 水曜日

4月10日(水)

1年生が校内を探索しました。

 

 

春爛漫の中で、グループに分かれて校内を探索しました。

生徒たちは校内の施設の場所などを地図に書き込んでいました。

また、校内を探索する中で気になった場所を見つけて、記録を残しました。

普段から気になることや不思議だなと思うことを発見することが、探究のタネになります。

 

 

 

 

探究活動プレゼンテーションアワード

2024年1月27日 土曜日

1月27日、第5回玉島高校プレゼンテーションアワードが開催されました。

県内の普通科及び総合学科の高校生が集い,交流とお互いのプレゼンテーション能力の向上を目指した発表会として、毎年開催されており、今年は県内普通科・総合学科14校109名の高校生が参加しました。

発表では、本校からも選抜された生徒が多数参加し、堂々と研究成果を発表していました。

そして、本校からは「キャッチコピーと表現技法の関係性」について探究したグループが最優秀賞であるグランプリに輝きました。

他のチームも素晴らしい発表でした。お疲れさまでした。