令和7年8月4日(月)・5日(火)1泊2日で
マリンキャンプを実施しました。
参加したのは1年生7名、2年生8名の合計15名です。
上井教授や星野先生や小林先生に
ご指導いただいて
ワカメを材料に、初めてのPCR実習をしたり、
海に入って海岸の藻類を採集して、
同定したりと大変貴重な体験ができました。
短時間でも20種類以上の海藻が同定できました。
令和7年8月4日(月)・5日(火)1泊2日で
マリンキャンプを実施しました。
参加したのは1年生7名、2年生8名の合計15名です。
上井教授や星野先生や小林先生に
ご指導いただいて
ワカメを材料に、初めてのPCR実習をしたり、
海に入って海岸の藻類を採集して、
同定したりと大変貴重な体験ができました。
短時間でも20種類以上の海藻が同定できました。
8月1日(金)に将来の進路選択や志望理由書作成に向けた理解を深めるため、大学の先生方をお招きし、分野別の入試対策講座を実施しました。
工学・材料・環境・エネルギー分野に関心のある生徒を対象に、香川大学 創造工学部 創造工学科 材料物質科学コースの楠瀬尚史教授を講師にお迎えし、「セラミックス材料の可能性と社会課題への応用」についてご講義いただきました。
セラミックスと聞くと日用品を思い浮かべがちですが、近年では再生可能エネルギーや医療機器、水処理、環境保全といった最先端技術にも活用されている重要な材料であることをご紹介いただき、工学の学びが社会課題の解決にどう貢献できるのかについて、実例を交えながら分かりやすくお話しいただきました。
将来、理工系分野を志望する生徒はもちろん、社会課題に対して技術でアプローチしたいと考えている生徒にとっても、視野が広がる貴重な機会となりました。
続いて、福岡教育大学より教育学部の教授を講師にお迎えし、次期学習指導要領における重要キーワード「ウェルビーイング(Well-being)」についての講義を実施いたしました。
ウェルビーイングとは、個人や社会が心身ともに良好な状態であることを指し、教育現場においても今後ますます重視される概念です。講義では、自治体や学校と連携して実践研究を進めておられる先生より、具体的な取り組み事例とともに、教育に携わる者としての視点や、これからの社会で求められる人間理解について丁寧にご説明いただきました。
教育系の進路を志す生徒のみならず、現代社会の課題に関心を持つ生徒にとっても有意義な学びとなりました。
今後の実施予定は以下のようになっております。進路実現に向けて、学習意欲を高めてしっかりこの夏休みを有意義に過ごしましょう!
7月23日(水)24日(木)エフピコふくやまアリーナで開催された、全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会において、
本校理数科3年生の川上佳乃さんと1年生の川上千穂さん姉妹が、女子組演武の部に出場しました。
二人とも文武両道を貫き、インターハイ出場への夢が叶いました。
大舞台で緊張もありましたが、姉妹で堂々たる演武を行いました。
同窓会Facebook(外部リンク)
バナーをクリックすると外部リンクへアクセスします最新記事(外部リンク)
同窓会として生徒達を応援する募金口座を開設しました。
よろしければご協力お願いいたします。
■令和7年度
New!
令和7年度 同窓会総会を開催します。
詳細はこちらからご覧ください。
同窓会より第6回親睦ゴルフ大会のお知らせがあります。
■令和6年度
同窓会より第5回親睦ゴルフ大会のお知らせがあります。
↓のQRコードからもお申込みができます。
■令和5年度 | |||
第4回同窓会親睦ゴルフ大会(2024.2.24) | |||
申込みフォームはこちらから
↓のQRコードからもお申込みができます。 |
|||
メールまたはFAXの場合、こちらの様式を使ってください。 | |||
→[Excel版]、[PDF版] |
■令和4年度 | |||
第1回同窓会理事会・役員会(2022.5.19) | |||
本部総会は中止 | |||
京阪神支部総会・東京支部総会は中止 | |||
■令和2年度・令和3年度 | |||
理事会・役員会・本部総会は中止 | |||
京阪神支部総会・東京支部は中止 |
6月18日(水)
今回の防災訓練は一部の教員で計画し、それ以外の教員や生徒が知らない抜き打ちの状態で行いました。
4限終了直後の12:00に放送開始。「訓練です。訓練です。」から始まり、緊急地震速報と地震音が入りました。
生徒は速やかに机の下に潜り待機。素晴らしい行動力です。
その間、職員室では副校長の指示が飛び交い、教員は生徒の安否確認と校舎等の状況確認に走り回ります。
時間にして6分でしたが、今後起こるであろう災害に向けた課題が見つかり、緊張感のある充実した訓練となりました。
6月12日 北海道コース3日目
今日は班別自主研修の日です。
8:30に小雨の小樽を出発しました。
午前中,多くの生徒は小樽を散策。
オルゴール堂は幻想的な雰囲気でした。
その後,札幌に移動しました。
北海道大学は札幌駅すぐに立地しながらも自然豊かで,大きな森の中にあるような雰囲気でした。
そして最後の集合地点はJRタワー。
地上160mの夜景は美しかったです。
5月29日(木)に生徒会総選挙が行われました。
演説を聴いた後、生徒が投票した結果、新生徒会長に2年生の平住さん
新生徒副会長に2年生の井上さん、小野さんが選ばれました。
6月6日(金)には校長室で生徒会認証式を行い、決意を新たにしました。
6月3日(火)
指導教諭による公開授業が行われました。
教科は英語。英語コミュニケーションⅢの授業で、今回は4技能の「話すこと」に焦点を当てられ、リテリングに取り組んでいました。
生徒は、前回学んだ本文の内容を他者へわかりやすく伝えようと、何度も改善しながら相手に説明をしていました。最後にはかなり洗練されたものになっていました。
生徒は苦労しながらも楽んで英語を話している様子が見られました。
玉島高校では、各教科で公開授業が行われ、授業改善につなげています。
5月29日(木)
先週から本校には、本校卒業生で教員志望の5名の教育実習生が実習を行っており、本日はそのうちの2名による研究授業が行われました。
緊張しながらも一生懸命に授業をしている姿がありました。
研究授業を終え、安堵するとともに教えることの難しさを実感したようでした。
将来はぜひ玉高に戻って後輩たちに熱い思いを語ってください!!
5月8日(木)
本校の探究活動の中に、玉島の歴史ある茶室群をテーマにした「玉島湊地域の茶室再生プロジェクト」があります。
このプロジェクトでは、生徒が茶室を実際に測量・製図したり、VR技術で保存したり、建材の科学的分析を試みたりしています。
昨日は、地元で茶室群の研究・継承活動にあたっている玉島茶室群研究会の方々から、プロジェクトメンバーの代表生徒に『玉島湊の茶室群』という本を贈呈していただきました。
この本は、玉島地域の茶室が写真付きで詳しく紹介されており、玉島高校にある茶室「玉芳亭」のことも詳しく紹介されています。
プロジェクトメンバーは、この本を参考にしながら、今後さらに研究を進めたいと考えています。