6月17日(火)6時間目 Seaview HSと第2回目のオンライン交流を行いました。
今回集まったのは玉島高校からは1年生14名と2年生の計28名。Seaview HSからも20人の生徒が参加しました。
全体会の後はBreakout roomで盛り上がりました。
先月行ったばかりということもあり、緊張が解けて笑顔で会話が交わされました。
玉島高校の生徒たちは、お菓子の他に、ランチの内容や修学旅行の思い出を紹介していました。
6月17日(火)6時間目 Seaview HSと第2回目のオンライン交流を行いました。
今回集まったのは玉島高校からは1年生14名と2年生の計28名。Seaview HSからも20人の生徒が参加しました。
全体会の後はBreakout roomで盛り上がりました。
先月行ったばかりということもあり、緊張が解けて笑顔で会話が交わされました。
玉島高校の生徒たちは、お菓子の他に、ランチの内容や修学旅行の思い出を紹介していました。
6月6日(金)アメリカのカンザス市からやってきたAbbyさんが、玉島高校2年5組の生徒と一緒に玉島高校の一日を体験しました。
2年5組の益富さんが昨年8月に倉敷市主催のカンザス市訪問団員としてカンザスにホームステイをした時のホストファミリーがAbbyさんの家族でした。今回、家族で日本を訪れて、一日、玉島高校を訪れたのです。
体育、英語、国語、数学Ⅱ、生物、数B、地理と1時間目から7時間目まで、2年5組の生徒と一緒に授業を受けました。
お昼はもちろん教室でお弁当です。一日楽しく過ごした後、”Tank you!Nice school!!”と笑顔で帰っていきました。また来てくださいね。
お昼は教室でお弁当タイム
Abbyさんの学校のロゴがはいったマフラーを学校にプレゼントしてくれました。
5月1日(木曜日)
令和6年度に、海外で研修を行った生徒5組に報告をしてもらいました。
一組目は、SSHベトナム研修報告です。ベトナムの街並み、企業訪問の様子、現地の学生との交流などが報告されました。
パッションフルーツがどれほど美味しいかという説明にそそられて、飲みたくなってきました。
二組目はカンザスシティ市生活訪問体験です。
倉敷市の姉妹都市であるアメリカのカンザスシティ市への研修となり、現地の高校を訪問、野球観戦、農場訪問、ホームステイなど、とても楽しくて勉強になる様子が伝わってきました。
三組目は中国江西省訪問プロジェクトです。現地では各国の参加者との交流について報告してくれました。食事にスッポンがでてきたことが衝撃でした。
四組目はオーストラリアオンライン国際交流です。
オーストラリアの学校とオンラインで交流したときの様子が報告されました。漫画やゲームのキャラクターについて意気投合したときの会話を再現してくれたので、楽しそうな様子がよく伝わってきました。
五組目はカナダ海外研修です。玉島高校の姉妹校であるサレークリスチャン校との交流を報告してもらいました。現地でホストファミリーと出かけた様子や家での様子がよく分かりました。
ラストは卒業生からのビデオレターでした。今年就職予定の大学生からで、撮影時はマルタ島で英語を勉強していたそうです。玉島高校にいたときは、海外研修に参加したことで視野が広がったとのこと。後輩である玉高生を激励してくれました。
3月18日(火)Seaview HSと第3回目のオンライン交流です。
Seaview HSからはYear7(中学1年生)を中心とした11名の参加、玉島高校からは2年生、1年生の22名が参加しました。
全体会の後はBreakout roomで盛りあがりました。
3回目ということもあり、緊張が解けて、今日が一番、盛り上がったようです。
玉島高校の生徒たちは、お菓子の他に、Adelaideでも買えるかもしれない100円ショップのお気に入りアイテムを紹介していました。Seaview HSからの参加希望者が増えて、3月21日の終業式の日に第4回目のセッションを予定しています。
3月7日(金)12:30から南オーストラリア州 SEAVIEWハイスクールとオンラインで交流しました。
オンライン2回目の本日はYear 10(高校1年生)の生徒たちと交流しました。
1回目と同様、玉高生はおススメの日本の菓子を英語で紹介しました。
次回は3月18日(火)の予定です。
3月4日(火)12:30から南オーストラリア州 SEAVIEWハイスクールとオンラインで交流しました。
SEAVIEWハイスクールからはYear 7,8(中学1,2年生)の20名、玉島高校からは1,2年生の25人が参加しました。
南オーストラリア州は新学期が2月からスタートします。日本語を習い始めてまだ2か月のYear7も日本語で自己紹介。
玉高生はおススメの日本の菓子を英語で紹介しました。
次回は3月7日(金)、Year 10(高校1年生)の生徒たちと交流します。
12月11日
ベトナム研修も4日目となりました。
今日はいよいよノンラム大学でのプレゼンテーションです!
海外の人に英語を使ってプレゼンテーションすることはもちろん人生初!
堂々としたプレゼンテーションでした。
聴きにきたノンラム大学の学生のみなさんも,頷きながら発表を聞いてくれました。
その後,大学生と一緒に実験をしました。ミッションはもちろん英語で書かれています。
難しい単語は大学生に英語で聞いたり,スマートフォンで調べたりして何とかミッションをクリア!
生きた英語を学ぶ貴重な機会となりました。ノンラム大学のみなさん,ありがとうございました!
その後,両備ホールディングスさまのベトナム物流倉庫を見学しました。
温度管理が行き届いた倉庫を見学しました。
写真はマイナス18度(冷凍庫の中)での様子です。寒そうなのが伝わりますか…?
帰り道に,突然のスコール!これも南国ならではですね!
夜はオシャレなレストランでベトナム料理を堪能し,帰路につきます。
今日の深夜の便で発ち,機内泊をして,明日の早朝に帰国します。
12月11日
ベトナム研修も3日目となりました。
今日はカンザー国立公園に出かけました。
フェリーとバスとを利用して2時間ほどで到着しました。
公園内のマングローブ林をボートで移動します。
マングローブ林は,かつてベトナム戦争時に兵士の隠れ家として使用されていました。
いたるところにベトナム戦争の爪痕を感じます。
地元のお猿さんが興味津々に近づいてきましたので,一緒に記念撮影しました。
その後,海沿いの市場に行き,見学しました。
カブトガニがバケツに山盛りでびっくり!ベトナムでは食材だそうです。
お昼はシーフードをいただきました。硬い殻の中は蟹みそたっぷりでした。みんな無言になって食べていました。
午後は塩田を見学させていただきました。ベトナムでは現金収入を得るため,今も伝統的な塩づくりが行われているようです。
ホテルに帰って明日のノンラム大学で行うプレゼンのリハーサルを行います。かなり練習できていたので,明日はよい発表になりそうです。
夜は美味しい中華料理をもりもり食べて明日に備えました。
12月10日(火)今日は午前中に戦争証跡博物館・統一会堂に行き,ベトナムの歴史を学んだあと,午後からは,岡山の企業であるタツモ株式会社さまのベトナム支社を見学させていただきました。
午前中の活動では,現地のベトナム人大学生がガイドをしてくれました。
生徒たちは,緊張しながらも,英語を使ってコミュニケーションをとっていました。
帰るころには緊張もほぐれ,すっかり仲良しに!
お昼はフォーを食べました。日本人でも食べやすい味付けになっていて,とてもおいしかったです。
午後はタツモ株式会社さまのベトナム支社工場を見学しました。
ベトナムで日本人が働くことについて,詳しく,リアルに実情を教えてくださいました。
タツモ株式会社のみなさま,貴重な学習の機会をありがとうございました。
ところで,ベトナムではバイクを利用する人がすごく多いです。また,ドリアンなどの日本では見られないフルーツがたくさんあります。
ベトナムの日常に,日本から来た私たちは興味津々になってしまいます。
そして,日中30度を超えるホーチミンでも,やっぱり街はクリスマスムード一色です。
平和に感謝しながら,2日目の日程を終えました。