2年連続、ベスト16を目指しましたが、0対5で浦和高校に惜しくも敗れ、一回戦敗退となりました。
ラグビー部の皆さん、本当にお疲れさまでした。
皆さん、応援ありがとうございました。
2年連続、ベスト16を目指しましたが、0対5で浦和高校に惜しくも敗れ、一回戦敗退となりました。
ラグビー部の皆さん、本当にお疲れさまでした。
皆さん、応援ありがとうございました。
12月27日(金)
本日、東大阪市の花園ラグビー場で、
全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園)第一回戦
玉島高校 対 浦和高校 戦
が行われました。
本校の図書室では、応援に行けなかった生徒たちがスクリーン越しに応援しました。
12月26日(木) 放課後
ヒットラボ代表 横山三樹生様を講師としてお招きし、カードゲームを用いてSDGs(持続可能な開発目標)についての学習会を行いました。
「SDGsカードゲーム」は人との交渉がカギとなっており、生徒たちは積極的に話し合いに参加していました。
「SDGsカードゲーム」を通じて2030年までの世界をシュミレーションすることで、自分たちの何気ない行動・生活が世界に影響を与えていることを学ぶことができました。
横山三樹生様、本日はありがとうございました。
12月21日(土)新倉敷自動車学校主催のクリスマスコンサートに出演させていただきました。
クリスマスの定番曲「ジングルベル」やアンサンブル曲、部員全員による合唱も含めて、さまざまなジャンルの曲を計6曲演奏しました。
自動車学校の生徒さんや、地域の方々が多く聴いてくださりとても嬉しかったです。
1・2年生が終業式後に社会貢献活動に取り組みました。
1年生は玉島市民交流センター、阿賀崎公園、玉島文化センターへ、2年生は円通寺へ行き、清掃を行いました。
●1年生
●2年生
12月24日(火)
本日、ベトナム研修報告会、表彰伝達式、壮行式、終業式が行われました。
●ベトナム研修報告会
ベトナム研修で学んだことや、感じたことについて発表しました。実際に外国に行くことで学べることが多くあったと話していました。
●表彰伝達式
放送部、剣道部、囲碁将棋部、陸上部、弓道部、理数科など多くの部や活動が表彰されました。
●壮行式
ラグビー部が全国大会に出場します。「ONE TEAM」をキーワードに、悔いのない戦いができるように期待しています。
● 終業式
本日で2学期が終了しました。
3学期では、1年生は2年生に向けて、2年生は3年生に向けて、3年生はセンター試験に向けての準備が大事になります。これから、補習・冬休みとありますが、勉強に励んでいきましょう。
12月16日(月)にラグビー部が倉敷市長の伊東香織市長のもとへ表敬訪問し、監督とキャプテンの永谷くんが大会に向けての抱負を述べました。
伊東市長からは、一つでも多く勝ち、倉敷を元気づけてほしいとのお言葉をいただきました。
一回戦は27日(金)の開会式直後の開幕ゲームで、相手は埼玉県の浦和高校です。
12月18日(水)
12月17日(火)に本校の生徒が、岡山県高校生議会に参加しました。
生徒は緊張している様子でしたが、しっかりと質問をすることができました。
貴重な体験をすることができた1日となりました。
12月17日(火)
本日5~7限、理数科2年生が課題研究発表会を行いました。PRP(退職教員プロフェッサー)の方を5名お招きし、指導・講評をいただきました。
中間発表からどのグループもレベルアップしていると講評をいただきました。この経験を糧に、1月の校内のポスター発表会や2月の岡山県理数科合同発表会に向けて、更に発表技術を高め、内容をより良いものにしていきましょう。
PRPの先生方、ありがとうごいました。
12月16日(月)6・7限 理数科2年生物選択13名
岡山大学 理学部 生物学科 中越英樹 教授を講師としてお招きし、ハイパーサイエンスラボ(生物)を行いました。
6限目は「ショウジョウバエが教えてくれる『生命の基本原理』」というタイトルで講演をしてくださいました。
7限目は、キイロショウジョウバエの生殖器や体毛の観察を行いました。本日参加した生徒は全員、写真ではなく実物のキイロショウジョウバエを見るのは初めてで、とても興味深そうに観察を行っていました。
ショウジョウバエの研究の話や観察など、貴重な経験をすることができました。
中越先生、本日はありがとうございました。