‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

終業式等

2019年12月24日 火曜日

12月24日(火)

 

本日、ベトナム研修報告会、表彰伝達式、壮行式、終業式が行われました。

●ベトナム研修報告会

ベトナム研修で学んだことや、感じたことについて発表しました。実際に外国に行くことで学べることが多くあったと話していました。

●表彰伝達式

放送部、剣道部、囲碁将棋部、陸上部、弓道部、理数科など多くの部や活動が表彰されました。

●壮行式

ラグビー部が全国大会に出場します。「ONE TEAM」をキーワードに、悔いのない戦いができるように期待しています。

 

●  終業式

本日で2学期が終了しました。

3学期では、1年生は2年生に向けて、2年生は3年生に向けて、3年生はセンター試験に向けての準備が大事になります。これから、補習・冬休みとありますが、勉強に励んでいきましょう。

倉敷市長表敬訪問

2019年12月20日 金曜日

12月16日(月)にラグビー部が倉敷市長の伊東香織市長のもとへ表敬訪問し、監督とキャプテンの永谷くんが大会に向けての抱負を述べました。

伊東市長からは、一つでも多く勝ち、倉敷を元気づけてほしいとのお言葉をいただきました。

一回戦は27日(金)の開会式直後の開幕ゲームで、相手は埼玉県の浦和高校です。

岡山県高校生議会参加

2019年12月18日 水曜日

12月18日(水)

 

12月17日(火)に本校の生徒が、岡山県高校生議会に参加しました。

生徒は緊張している様子でしたが、しっかりと質問をすることができました。

貴重な体験をすることができた1日となりました。

2年生理数科 課題研究発表会

2019年12月17日 火曜日

12月17日(火)

 

本日5~7限、理数科2年生が課題研究発表会を行いました。PRP(退職教員プロフェッサー)の方を5名お招きし、指導・講評をいただきました。

中間発表からどのグループもレベルアップしていると講評をいただきました。この経験を糧に、1月の校内のポスター発表会や2月の岡山県理数科合同発表会に向けて、更に発表技術を高め、内容をより良いものにしていきましょう。

PRPの先生方、ありがとうごいました。

ハイパーサイエンスラボ(生物)

2019年12月16日 月曜日

12月16日(月)6・7限 理数科2年生物選択13名

 

岡山大学 理学部 生物学科 中越英樹 教授を講師としてお招きし、ハイパーサイエンスラボ(生物)を行いました。

6限目は「ショウジョウバエが教えてくれる『生命の基本原理』」というタイトルで講演をしてくださいました。

7限目は、キイロショウジョウバエの生殖器や体毛の観察を行いました。本日参加した生徒は全員、写真ではなく実物のキイロショウジョウバエを見るのは初めてで、とても興味深そうに観察を行っていました。

ショウジョウバエの研究の話や観察など、貴重な経験をすることができました。

中越先生、本日はありがとうございました。

 

 

【広報委員ブログ】第1回1・2年生社会貢献活動

2019年11月28日 木曜日

【広報委員会ブログ】
この記事は広報委員が作成したものです。
1・2年生の生徒が社会貢献活動に参加しました。
1年生
11月19日、火曜日、玉島の森へ社会貢献活動へ行きました。
活動内容としては、敷地内の落ち葉拾いをし、少しでも貢献できるようクラス一丸となって頑張りました。
落ち葉拾いだけでなく、地域の方々とのコミュニケーションもとれ「とてもきれいになった」と感謝の言葉をいただいて、とてもやりがいを感じることができました。用意されていたゴミ袋をすべて使ったクラスもあり、皆がしっかり落ち葉拾いをし、楽しみながら達成感を感じられたと思います。
自分も、今回の社会貢献活動を通じて、様々なボランティアに参加しようと思いました。

 

 


2年生
11月21日・22日、私たち2年生は、玉島高校の近くにある海星幼稚園へ社会貢献活動の一つとして伺いました。最初は、園児と上手く接することができるのか、という不安も少しありました。ですが、園児たちが素敵な笑顔で出迎えてくれて、幼稚園の先生方も優しく受け入れてくださり、充実した時間を過ごすことができました。
グループに分かれ、年少、年中、年長それぞれのクラスで様々な活動を行いました。中には園児に指名されて、急に紙芝居を読むことになった生徒もいました。それでも、堂々と面白おかしく読み聞かせていました。園児たちの大盛り上がりしていた様子が、とても印象に残っています。
今回の活動を通じて、園児と関わる楽しさ、園児が何かを成し遂げるところをそばで見ることのできる嬉しさを知ると同時に、先生方の大変さ、すごさをあらためて実感しました。

今回私たちを受け入れてくださった施設の皆さま、本当にありがとうございました。

2年生 社会貢献活動 in 海星幼稚園

2019年11月22日 金曜日

11月21日・22日

 

2年生全員が社会貢献活動として海星幼稚園を訪ね、園児の皆さんと交流をさせていただきました。

到着後、園長先生の講話をいただき、生徒たちは幼稚園の各教室へと向かっていきました。

多くのことを学べた社会貢献活動だったのではないかと思います。

いつも学校で見せてくれる表情とはまた違った、素晴らしい笑顔でした。

海星幼稚園の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

岡山県高等学校総合文化祭 放送文化部門発表会

2019年11月20日 水曜日

11月17日(日)
就実高校で行われた第43回岡山県高等学校総合文化祭 放送文化部門発表会 兼 第43回 岡山県高等学校秋季放送コンテストで、本校の放送部が入賞し、賞状と盾をいただきました。

アナウンス部門    準優勝 西田有里さん
優良賞 森本文子さん
朗読部門       優良賞 下村一葉さん
入選  岩根三貴さん
ビデオメッセージ部門 佳作 「GERATO OBLATE」

この結果をうけ、西田さん、森本さん、下村さんの3人は来年2月1,2日に鳥取県で行なわれる中国大会に出場します。
今回準優勝の西田さんは、来年度の総合文化祭高知大会(全国大会)へ推薦されました。さらに練習を積み、上位入賞を目指します。
作品の「GERATO OBLATE」では玉島のジェラート屋さんを取材しました。作品の構成について、特にこだわった点を評価されました。GERATO OBLATEの西野店長さん、ご協力、本当にありがとうございました。

大学訪問を実施しました

2019年11月13日 水曜日

 

11月13日

2年生の生徒を対象に大学訪問を実施しました。
今回訪問した大学は
高知工科大学
香川大学
香川県立保健医療大学
県立広島大学
福山市立大学
尾道市立大学
の6校です。
生徒たちは自分の進路目標に合わせて、希望する大学を訪問しました。

 

 

受け入れてくださった各大学の関係者の皆様ありがとうございました。

 

理化学研究所神戸キャンパスの一般公開に参加しました!

2019年11月11日 月曜日

11月9日(土)

理数科2年生29名が理化学研究所神戸キャンパスの一般公開に参加しました。

今年は“科学でわかる、科学がわかる”をテーマに最先端の研究内容を展示・説明してくれるブース、実際の実験を体験できるブースなど魅力あふれる内容でした。理化学研究所健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラム健康計測解析チーム チームリーダー水野 敬 氏による講演会では、“健康の見える化に挑む「健康関数」” という演題で現在の健康診断の問題点や多岐にわたる研究内容を分かりやすく説明してくださり、生徒も聞き入っていました。

最先端の研究を身近で体験できるよい機会となりました。