11月15,22日
2年生全員が社会貢献活動として海星幼稚園を訪ね、園児の皆さんと交流をさせていただきました。
到着後、海星幼稚園内にある教会にて園長先生の講話をいただき,生徒たちは幼稚園の各教室へと向かっていきました。
生徒たちは、園児の皆さんと楽しく交流しようと一生懸命です。
多くのことを学べた社会貢献活動だったのではないかと思います。
いつも学校で見せてくれる表情とはまた違った、素晴らしい笑顔でした。
海星幼稚園の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
理数科1年生のテクノサイエンスⅠでは、少人数の班単位でのオムニバス形式ユニット学習を行っています。
ユニット学習は、工学デザイン、ロボティクスデザイン、データサイエンス、バイオサイエンス、計測サイエンス、分析サイエンスの6種類の実習を、1年間かけて行います。
いずれも実際に自分で実験や観察、工作をする活動が中心の実習で、班のメンバーと協力して行うことで、技能だけでなく、協力して課題に取り組むことや、課題を見つけて科学的に探求していくことを身につけていきます。
他にも、クラス単位で、科学講演会やプレゼンテーション研修、岡山大学でのサイエンスキャンプなど、玉島高校の理数科独自の活動を多く行っています。
11月20日
来月開催する本校主催の第2回多文化共生ワークショップにさきがけ、ディスカッションのグループリーダーやファシリテーターを育成する目的でプレ多文化共生ワークショップを行いました。
生徒たちは2グループに分かれディスカッションを行い、積極的に意見を出し合っていました。
発表時は、意見を元にした寸劇を行いました(写真)。
時折笑いも起きながら、楽しく、わかりやすく多文化共生について考えることができるワークショップとなりました。
今回参加したメンバーが中心となって開催する多文化共生ワークショップの日程は次のとおりです。
日時 2018年12月20日(木)14時~16時
場所 玉島市民交流センター第2会議室にて
その他詳しくはこちらのアドレス(本校ホームページ内)をご覧ください。
http://www.tamasima.okayama-c.ed.jp/2018tabunka2.pdf