‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

【生徒ブログ】3年生のみなさんへ・・・

2018年3月8日 木曜日

この記事は本校広報委員が作成したものです。

 

3年生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。

3年生がいなくなり、学校が寂しくなりましたが、みなさんがつないでくださったバトンを私たち在校生がしっかりと引き継いでいきたいと思っています。

どうかあたたかな目で見守っていてください。

※写真は「3年生を送る会」で披露された先生方のはなむけの書です。

卒業式を挙行しました

2018年3月1日 木曜日

3月1日、卒業式を挙行し、274名の生徒が、玉島高校から巣立っていきました。

凛とした雰囲気の中で、粛々と式が行われました。

 

 

式の後は各クラスで最後のホームルームが行われました。

生徒一人ひとりのスピーチが行われ、笑いあり、涙ありのあたたかな時間でした。

 

3年生のみなさん、卒業おめでとう!

玉島高校で学んだことを力に、未来を切り開いていってください。

本校生徒が西大寺はだか祭りで福男に!

2018年2月23日 金曜日

2月17日に行われた西大寺会陽で、本校3年生の三宅君が神木を手にして福男になり、校長先生にそのことを報告しました。

知人の社会人の方と参加した三宅君は、もみくちゃにされながらも、手元に偶然転がってきた神木を必死に守りぬき、みごと福男になったそうです。下の写真は、福男の証「牛玉札」を手にした三宅君です。(本人の承諾を得て掲載)

初参加で神木を手にしたということで、何事にもどんどんチャレンジする1年にしたいと抱負を語ってくれました。

三宅君が手にしているお札は、神木を手にしたチームがもらえるものだそうです。

みなさんも三宅君にあやかって、チャレンジする1年にしましょう。

そして、いい1年にしましょう。

 

卒業式に向けての歌唱練習

2018年2月21日 水曜日

3月1日の卒業式に向けて、生徒たちが自主的に歌唱練習をしています。

昼休みの中庭で、吹奏楽部が校歌や蛍の光を演奏し、それにあわせて1・2年生が廊下に出てきて歌いました。

数百人の生徒たちが、大きな声ではつらつと歌う様子は、とても気持ちがよく、さわやかな気持ちになりました。

きっと当日の卒業式でも、心をこめて、気持ちよく先輩たちを送り出してくれることでしょう。

1年生ビブリオバトル・2年生ポップ作りコンテスト

2018年2月14日 水曜日

2月6日(火)に図書委員1年生によるビブリオバトルが開催されました。自分が推薦する本の魅力が十分に伝わるような力と熱の入ったプレゼンテーションが行われました。

また、図書委員2年生による本の紹介をするポップ作りコンテストも行い、思わず本を手に取りたくなるようなポップが完成しました。

みなさんもぜひ図書室に行って、本を借りて読んでください。

高梁川流域未来人材育成事業成果発表会

2018年2月9日 金曜日

2月3日(土)に倉敷市芸文館で「高梁川流域未来人材育成事業成果発表会」が行われました。玉島高校は,TKG(Tamashima Knowledge Guidance)でこの事業に参加させていただき,株式会社ELNの木下様に講演していただきました。この講演で生徒が感じたことや今後の学習活動に生かせることなどを2年生の中務さんが発表してきました。
発表会では他校の生徒の発表も聞くことができ,生徒にとっても教員にとっても良い刺激となりました。

高梁川流域未来人材育成事業HP
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/30691.htm

3学期始業式

2018年1月9日 火曜日

1月9日(火)

3学期始業式が行われました。

ほどよい緊張感の中、凛とした雰囲気で行われました。

校長先生より、学年ごとに来年度に向けて3学期に努力すべきポイントや、知徳体についてのお話がありました。3年生はセンター試験直前ということで、特にひきしまった表情で話を聞いていたのが印象的でした。

よい一年にしましょう。

今年もどうぞよろしくお願いします。

2年理数科課題研究発表会

2017年12月28日 木曜日

12月12日火曜日、2年生理数科の13チームが、一年間取り組んできた課題研究の成果について、スライドを用いて発表しました。動画や実物を用いて説明を行うなど、各チーム工夫を凝らした発表を行っていました。

元大学教授の方が多数来られて、活発な意見交換が行われました。

 

玉島図書館で書道の授業で制作した作品が展示されています

2017年12月15日 金曜日

1年生の書道選択生が作成した「玉島かるた」が、玉島図書館に展示されています。

玉島の魅力を「あ」から「ん」までのかるたにしています。何をテーマにするかや、ことばも全て生徒が考えた玉高オリジナルのかるたです。生徒の個性あふれる絵と書をぜひご覧ください!

本校生徒が県善行賞を受けました。

2017年12月14日 木曜日

11月20日

用水路に落ちた女性を救出したとして、本校2年生の北田君と、1年生友野君に岡山県善行賞が贈られました。

2人は剣道部に所属していて、部活動の帰りに用水路に転落した女性を発見し、協力して引き上げたそうです。

こうした立派な行動がとれる生徒が本校にいることを、とても誇らしく思います。