平成29年度岡山県高等学校備西ブロック交通安全ポスター原画コンクールに本校美術部2年生の笠原萌さんの作品が選らばれました。このポスターは岡山県の備西地区の各所で掲示されます。
平成29年度岡山県高等学校備西ブロック交通安全ポスター原画コンクールに本校美術部2年生の笠原萌さんの作品が選らばれました。このポスターは岡山県の備西地区の各所で掲示されます。
12月4日から2学期期末考査が始まりました。放課後は生徒たちが教えあったり、先生に質問をしたりと、主体的に勉強に取り組む姿があちこちで見られます。
良い意味で生徒と先生の距離が近い、玉高らしい光景です。
テストで良い結果がでるように、しっかり頑張ってください。
今日11月20日の昼休みに、ダンス部が体育館で校内発表を行いました。
寒いのにもかかわらず、たくさんの人たちが見に来てくれました。
今日校内発表でお見せしたものは、11月23日のダンスドリルで発表する作品です。
大会に向けて練習する様子が、
今日(11月20日)18:15から瀬戸内海放送(KSB)の「スーパーJチャンネル」にて放送されます。
是非ご覧ください。
10月24日(火)2年生が島根大学・徳島大学・愛媛大学の3つの大学に分かれて、進路希望別大学訪問を行いました。
法学部を見学した生徒は、法廷の様子を体験することができました。
理系学部を訪問した生徒は、研究室や大学の資料などを見学することができました。
愛媛大学では学生のガイドに案内され、大学の業績を展示しているミュージアムを見学することができました。
大学構内を散策して、大学生活のイメージを持てたようです。
ご案内くださった各大学の関係者の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
高校選抜テニス大会岡山県予選において、玉島高校硬式テニス部としては初の団体戦第3位となりました。
高校に入学してから硬式テニスを始めた14人。1年生の12人はまだ半年ほどしか経っていませんが、玉高テニス部持ち前の「元気!強気!やる気!」で2人の2年生に追いつこうと頑張っています。
今週末の個人戦でも玉高パワー炸裂で頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
10月20日(金)と23日(月)に海星幼稚園で2年生が社会貢献活動を行い、園児たちとふれあいました。
生徒たちははじめ緊張した様子でしたが、人懐っこく元気いっぱいの園児たちとすぐに打ちとけ、笑顔で楽しそうに園児たちと走ったり、おんぶをしてあげたりして遊んでいました。
海星幼稚園の先生方、大変お世話になりました。とても貴重な体験ができた一日となりました。ありがとうございました。
10月19日(木)本校体育館で 性教育講演会が行われました。
岡山県人権啓発研修講師の為清淑子先生をお招きして、「安心できる関係のために」と題して講演いただきました。
生徒たちのリアクションを大切にして講演いただき、楽しく和やかな雰囲気でした。
デートDVやジェンダーのことを中心にお話いただきましたが、互いを尊重しあうことはさまざまな人間関係に通じる話でした。このお話を今後の生活に生かしていきたいと思います。
10月10日(火)
玉島市民交流センターと市民文化センターを会場に1・2年合同保護者会が開催されました。
2会場に分かれ、各学年保護者会が行われた後、市民文化センターで進路講演会が行われました。
講師に香川大学の山崎裕正先生をお招きし「保護者のための進路ガイダンス ~大学と社会の現実を知って、子どもの進学を考える~」と題して御講演いただきました。
これからの時代を生き抜くうえで大切な能力や、企業が求める人物像の現状、大学の選び方など、具体的でわかりやすいお話をお聞かせいただきました。山崎先生ありがとうございました。
ご参加くださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。ぜひ今日の内容について、お子様とお話いただければと思います。
また、ご参加できなかった保護者の方は、お子様を通じて本日の資料をお渡ししますので、そちらをご覧ください。
10月5日(木)体育館で1、2年生を対象に教育相談講演会が行われました。
川崎医療福祉大学の谷原 弘之 先生をお招きして、「ストレスの対処法」と題し御講演いただきました。
先生のお話は大変面白く示唆に富んだもので、生徒はポイントになる部分でメモをとったり、出されたクイズの答えを近くの生徒同士で話し合ったりしていました。
今日教えていただいたことを、これからの生活に生かしていこうと思います。
10月3日(火)第2回TKGが行われました。
TKGとはTamashima Knowledge Guidance の略称で、
大学の先生の講義を生で聴いたり、会社で仕事をしている
職業人の話を聴いたりすることで、キャリアアップをはかる講座です。
今回は食品科学、経済、文学、キャリアの4つの講座が開かれました。
今回の講座を、将来のキャリアステージで活かしてください。