添付資料の通り、授業公開を行います。
お子様に先週配布したものと同じです。
10月25日(水) 2年生は各自の進路分野をゆまえて香川、高知、高知工科、徳島、福山市立大学に大学訪問をさせて頂きました。
こちらでは高知大学の訪問の様子をお届けします。
朝早くに集合し、貸し切りバスで大学に向かいました。
まずは大学全体の説明をして頂き、その後に人文社会科学部、教育学部の説明を教授にして頂きました。
昼食は学食を使用させて頂き、ご飯を食べました。
昼食後は施設の説明を受け、校内を少し散策。
その後再び地域協働学部、理工学部の説明をして頂きました。
実際に大学に足を運ぶことでキャンパスライフを思い浮かべながら、来年の受験に向けた意識高揚ができたと思います。
ご協力してくださった大学の皆様、
貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。
2023年 6月13日 火曜日
理数科1年生を対象に、岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きして、「コンピュータプログラミングの基礎」と題して、ご講演をしていただきました。
インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、猫のキャラクター(スプライト)を動かしていくプログラミングを実際に体験しました。
Scratchは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単にプログラムが作成でき、友達どうしで教えあいながら、楽しく実習することができました。
生徒の感想(抜粋)
・この実習で、情報やプログラミングへの関心が湧いた。生活の中でどのようなところにプ
ログラミングが使われているか知りたいと思った。
・初めはプログラミングに苦手意識を持っていたが、周りの人と相談したり、先を予想して
実践することができ、苦手意識が薄れたように思う。
・楽しくプログラミングすることができました。講師に来てくださった先生の説明がわかり
やすかったです。
生徒たちも楽しくプログラミングを学べたようです。畠山先生、お忙しい中ありがとうございました。
無事、広島空港へ到着しました。
玉島高校・新倉敷駅へ19時10分に到着する予定です。
4月14日
美術部がイベントを企画しました。
玉島高校美術部の生徒が
学校設定科目TACTⅡの探究活動の中で行った
「音を聴いて思い浮かべる色」
の研究成果を基に、ワークショップを企画しました。
日時は5月5日(金)13:00-16:00
美術室にて行います。
入場は無料です。参加はこちらから(リンク)
材料の準備が必要ですので、前日までに参加フォームからお申込みください。
多様な方にご参加いただきたいと考えています。
ぜひお気軽にご参加ください。
詳細なご連絡は美術部HPをご覧ください。
4月22日(土)
1年生理数科クラスを対象に、科学プレゼンテーション研修を行いました。
中部大学教授の井上徳之先生を講師にお招きし、午前中を使ってプレゼンテーションの基礎・基本をしっかりと教えていただきました。
昨年受講した理数科2年生9名も、ティーチィングアシスタントとして参加してくれ、1・2年生が交流する良い機会にもなりました。
最初は隣どうしで練習です。緊張していた生徒たちも、だんだんと大きな声で発表できるようになり、笑顔もみられました。
最後には相手の目を見て身振り手振りをまじえながら、プレゼンテーションできるようになりました。4時間に及ぶ研修でしたがあっという間に時間がすぎ、とても楽しく充実した研修になりました。