1月31日
理数系のクラスの授業風景です。
国公立大学二次試験の問題を真剣に解く生徒たち。
彼らの中には総合型選抜や学校推薦型選抜で進路決定した人もいます。
それでも大学進学後により良いスタートを切るために、自分が今必要だと思うことに精いっぱい取り組んでいます。
そして、その雰囲気がいよいよ2次試験を前にした生徒たちにも良い刺激を与えています。
もちろん、理数系だけでなく文系英語やデッサンなどの実技系も進路決定者も含め熱心に取り組んでいます。
春はもうすぐ!
12月9日 おかやまコンベンションセンターにておかやまSDGsフォーラムに参加しました。
おかやまSDGsアワード2023の「優良な取り組み」として受賞されました。
発表内容は生徒会執行部におけるSDGsの取り組みで、白華祭におけるペットボトルアートや中学生に向けたワークショップ実施や玉島西公民館と連携していることです。
SDGsフォーラムでは高校生との交流もありましたが、参加団体のほとんどが企業で、岡山村田製作所様やKSB瀬戸内海放送様といった、県内外を含むの企業様などとの交流会があり、とても良い機会となりました。
今後も生徒会活動を通して、地域に根差した生徒会を目指していきます!
10月25日(水) 2年生は各自の進路分野をゆまえて香川、高知、高知工科、徳島、福山市立大学に大学訪問をさせて頂きました。
こちらでは高知大学の訪問の様子をお届けします。
朝早くに集合し、貸し切りバスで大学に向かいました。
まずは大学全体の説明をして頂き、その後に人文社会科学部、教育学部の説明を教授にして頂きました。
昼食は学食を使用させて頂き、ご飯を食べました。
昼食後は施設の説明を受け、校内を少し散策。
その後再び地域協働学部、理工学部の説明をして頂きました。
実際に大学に足を運ぶことでキャンパスライフを思い浮かべながら、来年の受験に向けた意識高揚ができたと思います。
ご協力してくださった大学の皆様、
貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。