‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

TP探究Ⅰ ユニット学習①「環境」編

2022年5月11日 水曜日

5/6(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ(TP探究Ⅰ)

今回はユニット学習①「環境」編として、4つのテーマに分かれて大学の先生や地域の方の講演会を聞きました。

広島工業大学 環境学部 地球環境学科 田中 健路 教授

「瀬戸内海の環境の変化傾向と改善策」

広島工業大学 環境学部 地球環境学科 岡 浩平 准教授

「ふるさとの自然を守る」

中国能力開発大学校 冨田 栄二 校長

「2050年カーボンニュートラル達成に向けて」

玉島商工会議所 守永 一彦 会頭

「溜川の水質浄化と未来」

生徒たちは貴重な話に興味津々で、メモをたくさん取っていました。

講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

玉島高校生物部OBが特集されました

2022年4月28日 木曜日

4月28日

本校生物部OBで、現在は国立大学法人 愛媛大学でダニの研究を行っている池田 颯希さんのインタビューが、日立ハイテクのHP(外部リンク)で紹介されています。

高校時代の思い出など、本校の探究活動の様子がよくわかる内容となっていますので、ぜひご覧ください。

https://www.hitachi-hightech.com/jp/science-edu/interview/vol02/index.html (外部リンク)

第3回探究活動プレゼンテーションアワード

2022年4月16日 土曜日

4月16日

玉島高校体育館で第3回プレゼンテーションアワードが開催されました。

1月に開催予定だったのですが、コロナウイルスの影響で、4月に順延して実施されました。

今年は10校21チームのエントリーがありました。

生徒たちの堂々と発表する姿が印象的でした。

 

玉島高校は「Better English ~どう伸ばす?あなたの英語力~」のチームがグッドプレゼン賞を受賞することができました。

いずれの参加校もレベルの高い発表で大変刺激になりました。

審査に参加してくださった先生方、参加してくださった高校生の皆さん、引率の先生方、ありがとうございました。

令和4年度入学式

2022年4月8日 金曜日

4月8日(金)

令和4年度入学式が行われました。

期待に満ち溢れた240名が玉島高校に入学しました。

楽しい3年間が過ごせるように頑張っていきましょう!

令和3年度 合格速報!

2022年3月31日 木曜日

3/31(月)

今年度の合格実績(速報)がまとまりました。

 

今年度は、島根大学医学科、九州大学工学部、東京外国語大学英語学科、岡山大学などの国公立大学に100名(うち現役97名)が合格。早稲田大学などの有名私立大学にも合格しました。

新しい入試制度で主体性の評価が導入され、玉島高校の取り組み(TAMA stage)やSSHの特色を生かした探究活動が高く評価されました。

クリックで画像は拡大できます。

ハイパーサイエンスラボ(物理)

2022年3月22日 火曜日

3月15日・17日

理数科2年生がハイパーサイエンスラボを行いました。

物理選択者20名が行った実験は「LEDを用いたプランク定数の測定」です。

電気回路を組み、赤・黄・緑・青の4色のLEDがそれぞれ発光を始めるときに必要な電圧を測定し、電子のエネルギーからプランク定数を求めます。

chromebookで、測定した電圧から電子のエネルギーを計算し、グラフを作成しました。

電気回路を組むところや、chromebookを使ってグラフを作るところで苦戦しているようでしたが、とても楽しく取り組めました。

ハイパーサイエンスラボ(生物)

2022年3月17日 木曜日

3月15日・17日

理数科2年生がハイパーサイエンスラボを行いました。

生物選択者10名が行った実験は「大腸菌にGFP(緑色蛍光タンパク質)の遺伝子を導入する遺伝子組換え実験」です。

白色の粒がコロニーと呼ばれるもので、1つのコロニーに数十億個の大腸菌がいます。

コロニーを1個すくい取って、遺伝子DNAを組み込む材料にします。

大腸菌にDNAを入れるためヒートショックを与えます。

氷水に浸けたサンプルを40℃のお湯に浸け、再び氷水にもどします。この温度変化でGFP(緑色蛍光タンパク質)の遺伝子DNAが、大腸菌内に入ります。

遺伝子DNAを組み込んだ大腸菌を、培地に植え付けます。この操作は、無菌的に行うためクリーンベンチ内で行いました。

20時間培養した後のコロニーのようすをスケッチして、観察しました。

紫外線を照射した結果、右のプレートが緑色に光っていました。培地に加えた物質の違いによって、GFP(緑色蛍光タンパク質)が発現したり、しなかったりします。

実際に遺伝子組み換えを体験するよい機会になり、楽しく実験することができました。

TACTⅡ・テクノサイエンスⅡ 合同発表会

2022年3月4日 金曜日

3/3(木)5,6限

TACTⅡ・テクノサイエンスⅡの合同発表会が行われました!

1月に開催予定でしたが,新型コロナウイルスの影響により延期となっていました。ようやくこの日を迎え,生徒たちは1年間取り組んできた活動を1枚のポスターにまとめ,発表しました!

1年生も発表会に参加し,先輩たちの発表に興味津々でした!

2年生のみなさんお疲れ様でした!

理数科交流会

2022年3月2日 水曜日

2/28(月)

理数科交流会が行われました!理数科3学年が集まる数少ない機会です!

まずは3年生から1・2年生に向けて,3年の希望者が選択できる発展課題研究や受験対策などについて話してもらいました。とても参考になる話で,下級生も熱心に聞いていました。

次に2年生から1年生に向けて,課題研究に取り組んで感じたことやアドバイスなどを話してもらいました。1年生からは積極的に質問があがっていました。

この交流会で聞いた話を今後の自分に活かしていきましょう!

課題研究合同発表会

2022年2月15日 火曜日

2/4(金)

第22回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が行われ、2年理数科の生徒が参加しました。

今年度は岡山大学で開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、zoomによるリモートでの開催となりました。理数科4校から全部で10班の発表が行われ、玉島高校からは化学分野と数学・情報分野から各1班が発表しました。

次は課題研究の論文作成ですね!1年間取り組んできた集大成です!がんばっていきましょう!