11月20日(月)
第47回岡山県高等学校総合文化祭書道部門第37回岡山県高校生書道展覧会の搬入・展示・交流会に書道部11名が参加してきました。
搬入・交流会ではコロナ前と同じくらいの300人を超える県下書道部生徒が一堂に会しました。
展覧会会場は岡山県天神山文化プラザ第1展示室です。
展覧会期間は26日(日)16時までです。
ぜひご観覧ください。
7月29日(土)
4年ぶりの開催となる天神祭で、書道部が羽黒神社境内で書道パフォーマンスを披露しました。
披露した作品は、「祭」と「願い」の2作品です。
縦3メートル×横4メートルの紙に13人の部員の気持ちを合わせました。
ご観覧くださった皆様、また羽黒神社の方、天神祭実行委員の方々、ありがとうございました。
7月15日(土)実施のたまっこ書道教室について重要なお知らせです。
現在、20数名からご参加の申し込みを受けております。ありがとうございます。
そのうち、ご質問を頂戴しながらもメールの設定の関係か、返信できない方がいらっしゃいます。
よって、この場でよくいただくご質問の回答をいたします。
①「保護者は付き添わなくていいですか?」
どちらでも結構です。お子様と相談の上ご判断ください。
②「確認メールが届かない」
「送信」をクリックした後に表示される画面が送信完了確認画面です。問題なく申し込みが完了しております。
ご安心ください。
書写教室に申し込んでくださった方へ(ご連絡)
申し込みいただき、ありがとうございます。
FAXで申し込んでくださった方全員、ご参加ください。
〇確認〇
・9時から受付を行います。(開始は9時30分から)
・お車は正門を入ったところに駐車ください。書道部部員が玉島高校の正門を入ったところで待機しています。書道部部員が書道教室まで誘導します。
・書道教室前で検温、手指消毒をします。書道教室は風通しがよく、換気は徹底しています。
・持ち物は習字道具、うわばき、(水分補給できるもの)です。小筆があれば結構です。課題文から書く場合は大筆も持参ください。
・ちらしに記載した清書用紙とは山陽新聞の長半紙(上下に赤線が入っているもの)のことです。課題文「石がき(小3)」「大きな門(小4)」を書かない場合や、用意が難しい場合は持参不要です。
・11時に終了予定です。お子様は正門まで書道部部員が誘導します。
・当日は学校の電話が留守電でつながらず、欠席の連絡が受け取れません。時間になってもいらっしゃらない場合は担当の安原から連絡を差し上げます。