‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

中国大会 壮行式を行いました。

2021年6月10日 木曜日

6月10日(木)、中国大会の壮行式を行いました。

今回の出場者は、剣道部の横井乙葉さん(3年1組・中央)と植月優斗(3年理数科・右)くん、弓道部の水岡清乃さん(3年1組・左)です。

校長先生からは力強い激励のお言葉をいただきました。

また、生徒会長からは、全生徒を代表して応援のメッセージがありました。

剣道部を代表して横井さん、弓道部を代表して水岡さんが、中国大会への決意と想いを語ってくれました。

 

横井さんや植月くんをはじめとした剣道部の皆さん、そして弓道部の水岡さん、頑張ってください!応援しています!!

白華祭テーマ発表!

2021年6月10日 木曜日

6月10日(木)は、本校の学校祭である白華祭のテーマ発表の日でした。

まずは新生徒会長の庄野さん、新生徒会副会長の永見さんと虫上くんの所信表明から始まります。

そして、今年の白華祭のテーマはこちら!

3年理数科の皆さんが考えた、「必笑~最高の笑顔の花咲く白華祭~」が今年のテーマとなりました。

白華祭のリーダーであるブロック長もやる気に溢れています。

今から9月の白華祭が待ち遠しいですね。

この後、各クラスでは学年ごとに白華祭で何をするかを相談します。

1年生は教室で展示、2年生はステージで発表、3年生は模擬店です。

3年生にとっては、最後の白華祭です。みんなで協力して、思い出に残る白華祭にしましょう!

玉島高校の1年生の授業の様子

2021年5月31日 月曜日

玉島高校の1年生の授業の様子です。

一人一台端末の活用の一部を紹介します。

 

英語では、Jamboardを利用して、先生からの英語の質問にそれぞれのクロームブックから回答していきます。みんなの回答は、前のスクリーンで共有できます。

時間を決めた英作文の挑戦も、クロームブックで行います。入学時よりもタイピングが上達しています。作った文章はそのままデータで提出します。

物理の授業では実験データのグラフ化を行います。

まずは班ごとにスプレッドシートにデータを入力していきます。

各班のグラフは前のスクリーンにリアルタイムで投影され、共有されていきます。

世界史の授業でも、各自が個人のクロームブックを使って専門用語を検索し、その後、検索結果について意見交換をしています。

その他にも様々な授業で、振り返りや課題提出、小テストなどにクロームブックを活用しています。

このように玉島高校では、一年生の授業を中心に一人一台端末を活用した授業を推進しています。

 

 

 

地元で活躍している方々の話を聞こう!

2021年5月29日 土曜日

5月28日(金)のTACTでは、「我が社(地域)ならではの工夫・課題探究」というテーマで、玉島地域で活躍している方々の講話をお伺いしました。

緊急事態宣言下ですので、リモートで講演をしていただきました。

会社を経営されている方や、グローバルに活躍されている企業で働かれている方など、様々な立場の方々に講演を行っていただきました。

生徒たちも、リモートではありますがカメラ越しの質問に答えたり

積極的に質問したりする生徒もいました。

TACTを通じて、自分が知らないことを知ることができ、そして家族や先生以外の大人の方々との会話を通じて新たな経験を積むことができました。

人の話を聞いてメモをとり自分の考えをまとめ、新たなことに気づく。それが現在の高校生に必要な力を養う第一歩です。

お忙しい中、講演していただいた方々、本当にありがとうございました!

~今回ご協力いただいた方々~

玉島市民交流センター センター長 猪木直樹 様

株式会社 のだ初 代表取締役 野田裕一朗 様

玉島味噌醤油合資会社 代表取締役 中野旬一 様

ナカシマプロペラ株式会社 人事部 時國綾子 様

生徒会役員選挙を行いました。

2021年5月27日 木曜日

5月27日(木)、生徒会の会長と副会長(2名)を決める選挙が行われました。

通常であれば体育館で全校生徒を前に立候補の演説を行うのですが、緊急事態宣言下ということでリモートにて実施しました。

応援演説ではマスクを着用しましたが、候補者は表情や熱意を見てもらうため、マスクを外しています。

短い時間の中で、どの候補者も玉島高校への想いを熱く語ってくれました。

 

立候補者の演説が終わると、生徒会執行部が投票について説明します。

今回は候補者の数が少なく信任投票になりましたが、生徒たちは真剣に投票に臨みます。

投票の結果は、後日発表です。結果を待ちましょう。

目に青葉 校舎に燕で 初考査

2021年5月18日 火曜日

5月17日(月)から20日(木)まで、玉島高校は中間考査です。
大半の生徒は帰宅し、校舎内のあちらこちらで居残りで勉強している生徒たちの姿は見られますが、高校の中はとても静かです。

いつもなら放課後は部活に励んでいる生徒たちのいるグラウンドも、ご覧の通りです。

校舎の中に生徒の声は聞こえず、巣を作ろうとしている燕たちのさえずりの声が聞こえてくるほど静かです。

1学期最初の定期考査。緊急事態宣言の最中ではありますが、感染対策を万全にして頑張りましょう!

本校では、コロナ対策のために生徒たちに毎朝体温を測ってもらっています。お手数ではありますが、ご家庭でも登校前に「体温は?」と一言お声かけください。

ご協力のほど、よろしくお願いします。

テスト週間の玉島高校

2021年5月14日 金曜日

5月17日から、中間考査が始まります。

普段は部活動をしている生徒の元気な声や様々な音が聞こえる玉島高校ですが、テスト一週間前のこの時期は寂しいくらいに静かです。

その静けさの中、玉島高校のあちらこちらで勉強に励む生徒たち。

黙々と問題に取り組む生徒。

先生に質問しながら勉強を進める生徒。

化学の補講を受けている生徒もいれば

自分たちで教えあっている生徒もいます。

普段は武道場で竹刀を振るっている剣道部も、部全体で勉強に励んでいます。

テスト勉強の方法は人それぞれですが、一つの目標に向かって打ち込んでいる生徒の姿はいいものですね。

来週の中間考査、頑張ってくださいね。

ようこそ先輩!

2021年5月8日 土曜日

5月7日(金)の1年生のTACTは、この3月に玉島高校を卒業した大学1年生の先輩による講話です。

タイトルは「高校3年間で自分が変わったこと~探究のはじまり~」。岡山大学から4名、岡山県立大学から1名の先輩たちが来校してくれました。

どの先輩も、自分が経験したこと、学んだことを分かりやすく説明してくれていました。どの先輩たちも最初から進路が決まっていたわけではありません。学校の授業だけでなく、TACTを始めとした様々な探究活動によって進路を決定したとのことでした。

自分たちと同じ玉島高校で3年間を過ごした先輩の話には、生徒たちもしっかりと耳を傾けています。

この先輩の姿は、2年後の皆さんの姿です!

自分の進路や夢を、この1年間で見つけていきましょうね。

生徒総会をリモートで行いました。

2021年5月6日 木曜日

5月6日(木)、7校時目に生徒総会を行いました。

本来は体育館で全学年が集合して行うものですが、今回はコロナという状況の中、各教室でリモート形式にて行いました。

クロームブックを通じた生徒会長のあいさつにより、生徒総会が始まります。

生徒会の予算の決定や、制服のルールの改善などの意見が集まりました。

リモートではありましたが、教室ではスクリーンに映し出される議事に集中しています。

議事一つ一つに対し、拍手での賛成が寄せられました。廊下では生徒会役員の生徒たちが、クラスの状況を確認して生徒会本部に伝達しています。

このような積み重ねが、より良い学校を作っていきます。

生徒会の皆さん、お疲れさまでした。

 

球技大会を行いました!

2021年4月28日 水曜日

4月27日(火)、抜けるような晴天の下、球技大会を実施しました。

昨年・一昨年と実施できなかったため、3年ぶりの球技大会。生徒も楽しみにしている行事です。コロナ対策を入念に行い、密になりがちな体育館では男子の観戦を禁止し、男女ともに昼食は屋外で取ることにしました。

男子はソフトボール、女子はバレーボールと、熱く楽しい戦いが繰り広げられました。

久しぶりの学校行事で、生徒たち、そして先生方のはじけるような笑顔が印象的でした。

球技大会と並行して、会場の清掃ボランティアを行います。


4月も残りあとわずか!

明日からの授業も頑張っていきましょうね。