‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

第2学期 始業式

2021年8月26日 木曜日

8月26日(木)、玉島高校の第2学期・始業式が行われました。

校長先生からは、コロナによる緊急事態宣言の中でより一層感染対策を心掛けた学校生活を送り、規模を縮小しながらも生徒の皆さんや先生方で協力して白華祭を成功させましょう、というメッセージが送られました。また、東京オリンピックの男子400mリレーについて、結果だけではなく努力の過程を賞賛できることの大切さを伝えられました。

始業式が終わると、表彰伝達式が行われました。

全国高等学校総合文化祭・朗読部門で審査員特別賞を獲得した、放送部の樋口凛香さん(3年)。

課題研究で中国四国地区生物系三学会・高校生発表植物学分野で優秀賞を獲得した、理数科3年の野田聖さんと内藤弘明さん、片山真琉さん。

全国高等学校剣道大会(インターハイ)・男子団体の部で第3位となった剣道部男子の皆さん。

また、本日は欠席で表彰には立ち会えませんでしたが、書道部の竹之内菜奈さん(2年)が、第50回全国高校書道展で特選を獲得しました。

どの生徒たちも、このような成績を収めるためにはかなりの努力を重ねてきたはずです。皆さんの努力の「過程」も、きっと数多くの人が見てくれているはずです。

剣道部顧問の近間先生も、「練習時間や設備の面で不利な部分はありますが、1日に与えられた時間が24時間であることに違いはありません。日々の活動や部活動外の時間を工夫して過ごすことで、不利な状況をどれだけ補えるかが大切です」と言われていました。それもまた、努力の過程です。

玉島高校の皆さんも、この夏休みに色々な形で努力してきたことでしょう。

その努力を形にするために、2学期の過ごし方を考えていきましょう!

第4回 Global Workshop

2021年8月25日 水曜日

8月23日(月)・24日(火)の2日間、玉島高校では午後の時間を利用して英語によるGlobal Workshopを開催しました。

ネイティブの講師の方とともに、英会話や英語を用いたレクリエーション・プレゼンテーションに挑戦します。

プレゼンテーションでは、自分たちが興味を持った環境問題や国際問題などのテーマについてグループごとに発表です。

う~ん、よく作りこんでいますね。

プレゼンテーションの後は質疑応答。英語で答えられるかな??

最後はフリートークです。2日間でしたが、英語を使う楽しさが分かってきたと思います。

次回の第5回目は、岡山大学の留学生と会話をしながら理科の実験などに挑戦します。今日のある人は、ぜひ参加しましょう!

学校再開!

2021年8月16日 月曜日

8月16日(月)、夏の補習が再開しました。

先週から降り続いた雨の影響もあり、曇天ではありましたが、生徒たちはしっかりと補習に臨んでいました。

特に3年生は模擬試験を受けています。夏の勉強の成果が出ますように・・・!

一方、部活動はコロナの中で制限がありつつも継続中です。

放送部にバドミントン部、美術部にサッカー部などが補習終了後に活動していました。

コロナもまだまだ油断できません。予防に気を配りながら、できることをやっていきましょうね。

笑顔

2021年7月30日 金曜日

玉島高校の1学期の補習が終わりました。

これで1学期が本当の意味で終わり、生徒たちも夏休みに入ります。

この4か月間、生徒たちの様々な場面を撮影してきました。特に印象的だったのは、生徒たちの笑顔です。

(部活動のプレイや演奏中に撮影したためマスクのない写真もありますが、ご理解ください)

百万枚撮りのフィルムでも撮りきれない笑顔、どこでもいつも誰とでも浮かべられる笑顔。

カメラを向けると、そんな笑顔を見せてくれる生徒たち。楽しい高校生活を送っているんだろうな、と思わせてくれる表情でした。

2学期には、白華祭があります。生徒たちはどのような笑顔を見せてくれるのか、今から楽しみですね。

2021年度 オープンスクールへのご参加、ありがとうございます!

2021年7月29日 木曜日

7月29日(木)、岡山県立玉島高等学校のオープンスクールが開催されました!

猛暑の中、岡山県全域から544名の中学生たち(過去5年間で最大の人数です)が参加してくれました!

保護者の方も189名にご参加いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございます。

書道部も、歓迎の気持ちを込めて、書道パフォーマンスで仕上げた作品で出迎えさせていただきました。

今回のオープンスクールでは、中学生の皆さんを複数のグループに分けて学校紹介を行いました。

玉島高校のさまざまな施設をツアーで見学します。

授業風景や理数科、部活動の様子を動画で紹介します。

ワークショップでは、物理や化学、生物の実験を体験してもらいました。

学校紹介やワークショップが終わると、部活動見学です。

校舎のあちらこちらで、部活動の様子を真剣に眺めてくれている参加者の姿が見られました。

 

皆さんを案内したり、ワークショップを担当したりしたのは、主に玉島高校の1・2年生です。

身近な「先輩」の姿を見て、中学生の皆さんはどのように思ってくれたでしょうか?玉島高校の様子が少しでも分かってもらえるとうれしいですね。

 

今日は本当にありがとうございました!

中学生の皆さん、これから暑い日々がまだまだ続きますが、体調に気を付けて受験勉強や部活動を頑張ってくださいね。

 

【剣道部・放送部・囲碁将棋部】いわお財団贈呈式を行いました!!

2021年7月19日 月曜日

2021年7月19日(月)11:30〜

本校応接室にて全国大会出場を記念していわお財団から賞状と目録をいただきました!

 

剣道部は、8月9〜12日に石川県にて行われる第68回全国高等学校剣道大会に男子団体戦、個人戦:赤星陽生くんが出場します。

放送部は、NHK杯全国放送コンテスト(音声データにて審査)にアナウンス部門:森本文子さん、朗読部門:樋口凛香さん、ラジオドラマ1作品:団体が出場します。

8月4〜5日に和歌山県にて行われる第45回全国総合文化祭にアナウンス部門:森本文子さん、朗読部門:樋口凛香さんが出場します。

囲碁将棋部は、8月3〜4日に和歌山県にて行われる第45回全国総合文化祭に囲碁部門:石田裕也くんが岡山県代表チームとして出場します。

 

コロナ禍でも今自分たちが活動ができること、協力してくださるすべての方々に感謝して玉島高校の代表として、岡山県の代表として、全力で取り組みます!

最後に全員で記念写真を撮りました(^_^)v

全国大会に向けて、頑張りましょう!

令和3年度 第1学期終業式

2021年7月19日 月曜日

7月19日(月)、第1学期の終業式を行いました。

岡山県ではコロナのリバウンド防止月間ということで、体育館に集まるのではなく、生徒たちは教室で終業式に参加しました。

校長先生は、クロームブックを使って、1学期を振り返るとともに「諦めないことの大切さ」についてお話をされました。

現在、様々な分野で活躍している人々のほとんどが、厳しい状況や苦しい時期を経験しています。

しかし、そこで諦めるのではなく目標に向かって前進したことが、現在の成功や活躍につながっています。

受験生の皆さんは、苦しい時期を迎えています。1・2年生の皆さんも、勉強や部活動で大変な思いをしている人もいるでしょう。

それでも、諦めずに努力を続けてほしいという思いが、校長先生のお話から感じ取ることができました。

生徒たちも、真剣な表情で終業式に臨んでくれていました。

頑張れ!受験生!!

頑張れ!玉島高校の生徒たち!!!

暑い夏が続きますが、みんなで乗り切りましょう!

オープンスクールの準備スタート!

2021年7月12日 月曜日

7月29日(木)に、玉島高校のオープンスクールが開催されます!

中学生の皆さんも、「玉島高校ってどんな高校なんだろう?」と楽しみにしてくれているでしょうか?

私たち玉島高校生も、皆さんを歓迎する準備を始めています。

この教室では、運動部・文化部のキャプテンや部長を集めて説明中。

中学生の皆さんは、玉島高校の部活動にも興味があるはず!そのために・・・

ここから先は、オープンスクールでご覧くださいね。

玉島高校は、中学校の皆さんが来てくれることを楽しみにしています。オープンスクールでお待ちしています!!

今日は学年集会です

2021年7月7日 水曜日

期末考査最終日の7月7日(水)に、1年生は学年集会を行いました。

進路指導課の先生からは文系・理系や科目選択、今後の模試や補習に関するお話が、生徒課の先生からは登下校時のマナーやあいさつの大切さについてのお話がありました。

生徒たちも、考査後で疲れているようでしたが、真剣に先生方のお話を聞いていました。明日から19日の終業式まではしばらく授業があります。暑い日々が続きますが、体調に気をつけて頑張りましょうね!

期末考査に向けて

2021年6月30日 水曜日

7月1日(木)から期末考査が始まります。

中間考査の時と同様、生徒たちは色々な場所、色々なスタイルでテスト勉強を始めています。

少数で先生に質問する生徒たち。

教室で先生に教えてもらう生徒たち。

生徒同士で教えあっている教室もありました。

もちろん、黙々と自分の勉強を進める生徒も大勢います。

勉強には、色々な方法があります。

自分に合った勉強方法を見つけることも、とても大切です。

7月7日(水)までの期末考査、頑張ってくださいね。