2月18日(木)
2年生対象の進路講演会が行われました。
講師に高松高等予備校の太田浩二氏をお招きし、『受験生としての心構え』というテーマのもと、進路実現に向けて今何をすべきかについて講演をいただきました。
集会における新型コロナウイルス感染症対策を講じ、実施しました。
2年生の2月マーク実施後の今に響く講演内容で、生徒たちは聞き入っていました。
1月30日
玉島高校主催「第2回探究活動プレゼンテーションアワード」を玉島市民交流センターで実施しました。
県内11校から計30本のポスターが集まり、ポスター発表を行いました。
会場には岡山県知事や岡山大学の先生方、岡山県教育委員会の先生方をはじめ、多数の来賓を賜りました。
以下の5チームが表彰を受けました。おめでとうございます。
〇グランプリ 玉島高校「音楽は作業効率のマイナス要因?!~よりよい環境を求めて~」
〇グッドプレゼン賞 邑久高校「瀬戸内市に教育旅行を誘致しよう」
〇グッドポスター賞 笠岡高校「カブトガニの生育地調査~迫る!!マイクロプラスチック汚染~」
〇グッドコンテンツ賞 鴨方高校「高齢者と楽しむ健康作り体操」/岡山一宮高校「昼休みの行動と集中力の関係性」
9月17日(木)6・7限
2年生向けに待ち望んでいた大学別説明会が行われました。
47の県内外の国公私立大学・専門学校に来ていただき、校内の各教室を使用して実施しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、2年生で例年行っていました大学見学が中止になっていました。
しかし、それは残念です。
新型コロナウイルス感染拡大防止について、国のガイドラインを踏まえて、マスクやアルコール消毒等を徹底し、このたび代替の説明会を実施できる運びとなりました。
ZOOMを使っての遠隔講義など、新しい形の説明会の場も見受けられました。
今後、普段遠方で聞けない大学教授の講演等、遠隔で実現可能になることは容易に想像できます。
機会が増えることはいいことですね。
7月17日(金) 7限終了後
本日、7限終了後に一学期の終業式と表彰式を行いました。
陸上競技部や美術部などの表彰式を行い、そのあと終業式を行いました。
いずれも新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの配信により行いました。
終業式を行ったというものの、授業数の確保のため、来週からも通常授業が行われます。
来週からも頑張っていきましょう!
6月30日(火)朝
一定の間隔をあけながら、委員会や生徒会のメンバーが駐輪場から昇降口付近で点在し、登校生徒を迎えます。
気持ちのよい声があちらこちらで朝から響きわたります。
その挨拶の道を歩くと、なんだか要人になった気分が味わえました。