4月7日
クラス発表と転退任式・新任式が行われました。
転退任式では、転出される先生からご挨拶をいただきました。
先生とのお別れに生徒も寂しそうでした。
満開の桜が出会いと別れの季節に華を添えていました。
いよいよ令和7年度のスタートです。今年度もエネルギッシュに楽しい玉島高校生活を送りましょう!
4月7日
クラス発表と転退任式・新任式が行われました。
転退任式では、転出される先生からご挨拶をいただきました。
先生とのお別れに生徒も寂しそうでした。
満開の桜が出会いと別れの季節に華を添えていました。
いよいよ令和7年度のスタートです。今年度もエネルギッシュに楽しい玉島高校生活を送りましょう!
3月25日(火)補習最終日の学年集会で1年生は第2体育館に集まりました。
学年主任の岡崎先生から、「この春休み、普段やらないことをやってみよう。普段と違う行動を意識すると、『ひらめきの感度』が高まります。」というお話がありました。
意識して普段の行動を変えてみる。普段やらないことを敢えてやる。
そんな時に「ひらめきの感度」が高まり、「自分はこうやって生きたい」を見つけることにつながります。
「ひらめき感度」を充電して有意義な春休みをすごしてください。
こんにちは、広報委員(1年)です
3年生の先輩方が卒業されたので、何だか学校がさみしくなったように感じます。そこで3年生の方々との思い出について書き連ねていこうと思います。
私の中で先輩方の姿が深く印象に残っているのは白華祭です。白華祭文化の部では模擬店を開き、屋台の中で美味しそうな食べ物を一所懸命に焼いたり揚げたりして、楽しそうに売っていたのが印象的です。また、緊張していたはずなのに緊張を感じさせずにステージ上に立っていたリーダーの方々は輝いて見え、このような人になりたいと思えました。
勉強で理解出来ない点が出た際は理解できるまで何度も繰り返し親切に教えてくださいました。また、先輩方と一緒に自分も職員室の前で先生の解説を聞いていたのも思い出に残っています。
ボランティアにおいては準備や実施、片付けに至るまでそつなくこなし、本当に頼れる方々でした。他にも様々な思い出がありますが、どれにも共通して言えるのは、先輩方が率先して行動してくださるこの上なく素晴らしい方々だったことです。約1年後、自分たちが3年生になったときにその立場に立てるか不安ですが、皆さんのあとに続くことができるよう今から精進していきたいと思います。
広報委員(1年)より
3月21日(金)は3学期の終業式でした。
それに伴い、表彰伝達も行いました。
剣道部、放送部、美術部、探究活動、理数科、保健委員会、美術の授業成果
など多くの部活動や生徒の活動が表彰を受けました。
1年間の節目に、校長先生のお話を真剣に傾聴する姿が印象的でした。
3月18日(火)Seaview HSと第3回目のオンライン交流です。
Seaview HSからはYear7(中学1年生)を中心とした11名の参加、玉島高校からは2年生、1年生の22名が参加しました。
全体会の後はBreakout roomで盛りあがりました。
3回目ということもあり、緊張が解けて、今日が一番、盛り上がったようです。
玉島高校の生徒たちは、お菓子の他に、Adelaideでも買えるかもしれない100円ショップのお気に入りアイテムを紹介していました。Seaview HSからの参加希望者が増えて、3月21日の終業式の日に第4回目のセッションを予定しています。
3月7日(金)12:30から南オーストラリア州 SEAVIEWハイスクールとオンラインで交流しました。
オンライン2回目の本日はYear 10(高校1年生)の生徒たちと交流しました。
1回目と同様、玉高生はおススメの日本の菓子を英語で紹介しました。
次回は3月18日(火)の予定です。
3月4日(火)12:30から南オーストラリア州 SEAVIEWハイスクールとオンラインで交流しました。
SEAVIEWハイスクールからはYear 7,8(中学1,2年生)の20名、玉島高校からは1,2年生の25人が参加しました。
南オーストラリア州は新学期が2月からスタートします。日本語を習い始めてまだ2か月のYear7も日本語で自己紹介。
玉高生はおススメの日本の菓子を英語で紹介しました。
次回は3月7日(金)、Year 10(高校1年生)の生徒たちと交流します。
3月1日(土)
卒業証書授与式を挙行いたしました。
〇入場
〇卒業証書授与
〇式辞
〇祝辞
〇送辞
〇答辞
〇蛍の光斉唱
〇出発
〇最後の授業
〇フォトスポット
2月28日(金)
明日の卒業証書授与式を前に、3年生の表彰伝達式があり、剣道部と弓道部が全体表彰されました。
高校3年間の鍛錬の積み重ねが一つのカタチとして表れました。
おめでとうございます。
2月28日(金)
同窓会入会式が執り行われました。
同窓会長の猪木直樹様をはじめ、副会長の中塚志津子様、玄馬正雄様、立花功様に出席していただきました。
本日、あらたに229名が同窓会に入会しました。
一層同窓の輪が広がることを願っています。