‘TS探究’ カテゴリーのアーカイブ

玉島サイエンスフィールドワーク 2日目

2022年8月9日 火曜日

7月25日(月)26日(火)

理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク

2日目 午前

倉敷 美しい森にて、植生調査をしました。

5グループに分かれて、森の中へ。

2日目 午後

ライフパーク倉敷に行き、施設見学をしました。

最後はクロームブックを使って、1日目の企業訪問のレポートや、美しい森の生物マップを作成。発表しあって、全プログラムが終了です。

理数科1年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。

玉島サイエンスフィールドワーク 1日目

2022年8月8日 月曜日

7月25日(月)26日(火)

理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク

泊まり込みの2日間で実施されました。

1日目 午前

企業見学・施設訪問を行いました。まずは、2グループに分かれて「旭化成株式会社」と「平林金属株式会社」に行きました。

その後、合流して倉敷環境監視センターへ。

1日目 午後

児島通生海岸で生物調査をしました。

夜は天体観測。

1日目から盛りだくさんでした。

TS探究Ⅰ 数学探究ゼミ

2022年7月21日 木曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

数学探究ゼミでは、4週間で「正五角形」をコンパスと定規だけで書くために探究をしています。

前半は、難関私立大学の入試問題や国公立大学の入試問題をみんなで試行錯誤しながら解き、幾何的な性質を見つけています。

後半には、実際に正五角形を正しく書くために・・何度も失敗を繰り返しな がら、取り組んでいます!

正五角形は書けるか・・・!?いかに・・・!?

TS探究Ⅰ 物理探究ゼミ

2022年7月13日 水曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ(TS探究Ⅰ)

理数科1年生を対象にした授業で、物理・化学・生物・数学・工学の5つのゼミに分かれて、4週にわたって探究的な学びにチャレンジします。

 

物理探究ゼミのテーマは「音」です。

前半は、探究するために波の知識や音を波形にできるオシロスコープの使い方を学びます。そして、学んだ知識を使って、音の振動数を測定する技能を習得します。

後半は、試験管に水を入れて演奏します。演奏する中で違和感を感じることから探究は始まります。疑問を解消するために仮説を立て、実験していきます。

ゼミの最後には、探究したことを発表し共有します。人によって着目するポイントが違うところもおもしろいです。