本日1年生理数科で玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションがありました!
理科のさまざまな分野を探究活動することができる、理数科ならではの授業です!
各ゼミの担当の先生方からもオリエンテーションがありました。
1年間、楽しみながら探究しましょう!
理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ
工学探究ゼミでは、1周目にバイオミメティクスが日常生活に生かされていることを知り、プレゼンテーションをしました。
Chromebookで、日常生活でどのように活かされているかを調べ、ペアワークで発表します。
2週目はアルソミトラとフタバガキの種子散布のしくみから、ゆっくり回転しながら種子が落ちる羽根の形状を、模型を自作して探究しました。
条件を変えながら各班で自作し、落下するまでの時間を計測します。
3週目は風力発電の原理と、LEDの仕組みについて学び、一番発電するモーターはどれか、実験を通して見つけ出しました。
実際に自分たちで回路を組み、風力発電でLEDを光らせました。
4週目は自作したプロペラを使い、市販のプロペラの発電量を超えるような羽を探究しました。
プロペラの各要素で、どのような条件で最大発電量を得られるかを各班で調べ、最後にそれぞれの結果を合わせ、一番強いプロペラの自作を目指します。
工学探究ゼミは、科学を応用し、工作することで、実験を行っていきます。
ものづくりの楽しさや、日常生活との結びつきを探究することができます。
理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ(TS探究Ⅰ)
理数科1年生を対象にした授業で、物理・化学・生物・数学・工学の5つのゼミに分かれて、4週にわたって探究的な学びにチャレンジします。
物理探究ゼミのテーマは「音」です。
前半は、探究するために波の知識や音を波形にできるオシロスコープの使い方を学びます。そして、学んだ知識を使って、音の振動数を測定する技能を習得します。
後半は、試験管に水を入れて演奏します。演奏する中で違和感を感じることから探究は始まります。疑問を解消するために仮説を立て、実験していきます。
ゼミの最後には、探究したことを発表し共有します。人によって着目するポイントが違うところもおもしろいです。