2019年12月 のアーカイブ

ハイパーサイエンスラボ(生物)

2019年12月16日 月曜日

12月16日(月)6・7限 理数科2年生物選択13名

 

岡山大学 理学部 生物学科 中越英樹 教授を講師としてお招きし、ハイパーサイエンスラボ(生物)を行いました。

6限目は「ショウジョウバエが教えてくれる『生命の基本原理』」というタイトルで講演をしてくださいました。

7限目は、キイロショウジョウバエの生殖器や体毛の観察を行いました。本日参加した生徒は全員、写真ではなく実物のキイロショウジョウバエを見るのは初めてで、とても興味深そうに観察を行っていました。

ショウジョウバエの研究の話や観察など、貴重な経験をすることができました。

中越先生、本日はありがとうございました。

 

 

SSHベトナム海外研修③

2019年12月12日 木曜日

12月12日(木)
最終日の研修は午前中にLac Hong Bilingual Schoolを訪問しました。

歓迎会では玉島高校の学校紹介を英語で行いました。

フリートークでは高校生活と身近な環境問題をテーマに話をしました。

午後からはRYOBIさん(本社:岡山県岡山市)でベトナムでの最後の研修を行いました。

ベトナムには高島屋グループのホーチミン市への出店に合わせて進出されたそうです。

RYOBIさんの倉庫には、冷凍から常温までの4温度帯に対応し、湿度の管理など製品・商品の品質を守る優れた情報システムが導入されています。

ベトナム随一の安全・安心を確保した物流センターとして高く評価され、近年は外国企業からの仕事の依頼が増えているそうです。

これでベトナムでのすべての研修を終えました。
帰国後は校内での報告会を予定しています。

 

 

SSHベトナム海外研修②

2019年12月11日 水曜日

12月11日(水)
2日目の研修はホーチミンシティから南へ車で2時間ほどのところにあるカンザー国立公園で行いました。ここには世界最大級のマングローブ林があり、その植生や周辺環境などについて観察・調査をしました。

マングローブ林の説明。

 

水質検査もしてみました。

  

展望台からマングローブ林が一望できました。
ベトナム戦争後、植林活動を行い、現在の規模にまで戻ったそうです。

明日は午前中にLac Hong Bilingual Schoolを訪問します。英語でお互いの学校を紹介し合ったり、環境問題についてディスカッションをする予定です。そして午後からはRYOBIさん(本社:岡山県岡山市)でベトナムでの最後の研修を行います。

SSHベトナム海外研修①

2019年12月10日 火曜日

12月10日(火)
ベトナムでの研修が始まりました。初日の午前中はノンラム大学生3名と戦争証跡博物館と統一会堂を訪れ、ベトナムの文化や歴史について学びました。

 

午後からはTAZMO VIETNAMさん(本社:岡山県岡山市北区)で研修を行いました。社員の方へのインタビューを通して、ベトナムでのもの作りに対するこだわりや、ベトナム人社員の方とのコミュニケーションで工夫されていることなどを学ぶことができました。外国で働くイメージがつかめた研修でした。

 

移動途中、フランス植民地時代の面影が残るサイゴン大教会や中央郵便局を見ることができました。

 

明日はカンザー国立公園を訪れ、フィールドワークを行う予定です。

SSHベトナム海外研修へ出発

2019年12月9日 月曜日

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みとして、

一昨年度よりベトナム海外研修を行っています。

今年は生徒8名、引率教員2名がベトナムで研修を行います。

12月8日に新倉敷駅を出発した一行は、本日、関西国際空港よりベトナム・ホーチミン市に向かいます。

ホーチミンでの本格的な研修は10日より始まります。現地の高校や企業への訪問を予定しています。