‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

中庭で書道部のパフォーマンスがありました!

2018年4月19日 木曜日

4月19日(木)

 

今日は中庭で書道部のパフォーマンスがありました!

楽しい音楽とダンスに合わせて、書道部のみなさんが作品を作り上げていきます。

お昼休みということもあり、生徒たちが多く集まってきました。

玉高生たちも大盛り上がりです!

完成した作品には大きく「希望」という文字が。

素晴らしいパフォーマンスにとても感動したお昼休みでした!!

昼休み、吹奏楽部の中庭演奏がありました!

2018年4月12日 木曜日

4月12日の昼休みの時間

吹奏楽部の中庭演奏が行われました!

玉島高校では、月・水・金の昼休みに放送部の校内放送が流れます。

生徒からのリクエスト曲などが放送で流れたりもしますが、今日はなんと吹奏楽部の生演奏です。

中庭でお弁当を食べながら楽しい演奏が聴けて、生徒も先生方も素敵な時間を過ごしました!

 

新入生の様子

2018年4月11日 水曜日

1年生が入学してきて3日が経ちました。新入生たちは新しい環境に馴染もうと一生懸命頑張っています。

10日には早速学年集会があり、学校のルールなどの説明がありました。

資料を見ながら、真剣に話を聞いていました。

そして、集会会場の外では、スリッパが美しく並んでいて驚きました。

これからも、お互いに気を使いながら、思いやりを持って生活できるといいですね。

お昼休みには、新しい仲間と昼食を外で食べている生徒もいます。

午後に行われた部紹介では、各部の個性を生かした部紹介がなされていました。

11日の放課後には海外研修の説明会に多くの新入生が参加していました。

初心を忘れず、志高く、充実した3年間にしてくださいね。

入学式が行われました

2018年4月10日 火曜日

4月9日(月)

入学式を行いました。普通科・理数科あわせて280名の入学が許可され、新入生たちは期待と緊張が入り混じったような表情で式に臨んでいました。

早く玉高の一員になれるよう、頑張っていきましょう!

 

 

 

 

新学期スタート!

2018年4月9日 月曜日

4月9日(月)

1学期の始業式が行われました。

校長先生からは、「さまざまなことにチャレンジしてほしい。

視点を変えると新しい気付きがある。成長できる一年にしてほしい。」

というお話がありました。

始業式の後には、今日から来年の1月まで玉島高校で一緒に生活する

スイスからの留学生の紹介がありました。

さまざまなSTAGEで活躍できる一年にしていきましょう!

 

新入生に新しい制服を渡しました!

2018年4月5日 木曜日

4月5日(木)

 

本日は制服の受け渡しの日です。

新入生に先日採寸した新しい制服を渡しました。

 

いよいよ4月9日(月)は入学式です。

新しい制服を着たみなさんにお会いできることを楽しみにしております!

平成29年度退職者送別セレモニー

2018年4月2日 月曜日

3月30日(金)本校玄関前で、退職させる髙田早人先生の送別セレモニーを行いました。

先生は、生徒と教職員が見守る中、36年間の教員生活の思いを熱く語られました。

最後はみんなで校歌を斉唱し、拍手でお見送りしました。

今後は非常勤講師として、まだまだ本校でお世話になります。

これからもお元気でご活躍ください。

 

 

2年生学習合宿

2018年3月28日 水曜日

3月28日(水)

2年生の学習合宿がスタートしました。

この合宿には2年生の希望者37名が参加し、1泊2日の日程で学習に取り組みます。

到着後、まずは外部から講師の先生をお招きして、進路に関する講義を受けました。

先生の体験談やデータを交えながら、入試の状況や受験生としての心構えについて、具体的に、わかりやすく教えていただきました。

それ以降は、それぞれの進路目標ごとに、講義や自学自習などに主体的に取り組んでいます。

新入生招集日

2018年3月26日 月曜日

3月26日(月)は、新入生の招集日でした。

初めに体育館でオリエンテーションがあり、高校生活の諸注意を受けました。

その後は校内で教科書や学用品を購入しました。

制服の採寸や高校で使う教科書を手に取り、

いよいよ高校生活が始まる!という気持ちが高まったのではないでしょうか。

みなさんの高校生活が充実するよう、しっかりとサポートしていきます!

 

次は、4月9日(月)の入学式に元気に登校してきてください。

多文化共生ワークショップ

2018年3月23日 金曜日

3月23日(木)

「多文化共生ワークショップ」をLL教室で行いました。

アメリカで研修を受けていた青山先生から、

アメリカの多文化共生社会についての話があり、

その後生徒たちは「よりよい共生」の持つ意味について

グループで話し合いました。

様々な背景を持つ人たちと「共生」するということが

どういうことなのか、活発に意見を交換することができました。

グループからは「お互いの文化や価値観を認め合うことが大切である」や、

「自分たちの身近なことからできることをしていきたい」などの

意見が出ました。

多文化共生について考えを深めることができた意味のある

ワークショップとなりました。