卒業式を前に、昼食時に中庭で「校歌」「ほたるのひかり」を歌う会が行われました。生徒会執行部の呼びかけで例年行っているものですが、今年の歌声はすごい!! 地域の皆様にも玉高生の声が届いたのではないでしょうか?大好きな先輩方の晴れの日を飾る一コマとして、後輩達も歌声で精一杯参加します。
卒業式を前に、昼食時に中庭で「校歌」「ほたるのひかり」を歌う会が行われました。生徒会執行部の呼びかけで例年行っているものですが、今年の歌声はすごい!! 地域の皆様にも玉高生の声が届いたのではないでしょうか?大好きな先輩方の晴れの日を飾る一コマとして、後輩達も歌声で精一杯参加します。
これは今日のお昼休みの音楽室。吹奏楽部が演奏中?ではなく、毎年恒例の、恵方まきを全員揃って食べています。 今年の恵方は南南東です。江戸時代に商売繁盛を祈願して大阪からはじまったといわれています。さすが吹奏楽部、演奏だけでなくまるかぶりの様子も息がぴったりですね。
1年生のLHRでは、「こんな時、あなただったらどうする?」というテーマでアサーティヴな態度(主体的な態度)の養成を目指しグループ学習を行いました。日常でありがちな「宿題写させて」という友人の言葉にアサーティヴな態度で対応してみよう、というものです。発表では「宿題を写しても君のためにならないから自分でやったほうがいいよ」とか「とりあえず自分でやってごらん。わからなかったら、一緒に見てあげるから」などといったカッコいいセリフがたくさん聞かれました。こんな言葉が自然にでる関係が築ける高校になりたいものですね。
岩手県盛岡市の盛岡アイスアリーナで1月19日から23日まで開催された、平成27年度冬季インターハイフィギュアスケート競技選手権大会に、本校普通科2年の白神伶菜さんと白神瑠菜さんが出場しました。伶菜さんは予選22位で決勝に進出。決勝でも22位の成績を収めました。瑠菜さんは予選31位の結果でした。寒波の続く中、現地でも早朝から練習に取り組みました。伶菜さんはこの後開かれる国体冬季大会にも出場します。がんばってきてください。
今日は朝から一面に雪が降り積もっていたため、生徒もなかなか登校してこれず、1時間目の授業も遅らせてスタートしました。
朝の玉島高校の様子
図書館前の渡廊下には「雪たまっこ」が出来上がりました。
粉雪の ふりそそぎくる ベランダで 雪玉作り 春待つ我ら
(1年生理数科の生徒作)
明日からはだいぶ寒波もやわらぐようで、生徒も安心していました。
平成28年7月28日から8月20日に、岡山県を中心とした中国地方5県でインターハイが開催されます。その広報活動に、生徒会と軟式野球部17名で行ってきました。
新倉敷駅前にて、駅の利用者にポケットティッシュを配付したり、インターハイの横断幕に寄せ書きを書いてもらったりしました。
どの生徒も積極的に活動を行い、充実した広報活動を行うことができました。
今後も学校外でさまざまな広報活動を実施していく予定ですので、お見かけの際は声をかけてください!!
土曜・日曜に行われたセンター試験を無事に終えてきた3年生は、今日はその自己採点に取り組んでいます。教室では、緊張感が漂う雰囲気の中、黙々と解答をチェックしていました。いままでの努力が発揮できていることを願っています。
この結果を見ながら次は出願校を決定することになります。3年生にとっては、大切な試験が一つ終わりホッとするところかもしれませんが、本番はこれからです。前期試験の2月25日まではまだ1ヶ月以上あり、自分の学力をつける時間はたっぷりあります。最後の最後まで自分の力を信じて、進路目標実現に向けて精一杯頑張ります。
大学入試センター試験の会場にお邪魔してきました。ちょうどお昼の休憩時間で少しリラックスしている様子も伺えました。今日は午後から国語・外国語・リスニングとまだまだ続きます。集中力を切らさず、最後まで頑張ってください。1.2年生は来年・再来年の姿を想像しながら、学校で模試を受けています。1年間なんて、あっという間なんですよね…
学年掲示板に貼られた『センター試験まで あと☆日』のカードも最後の一枚となりました。明日はいよいよセンター試験です。会場は4カ所に分かれますが、心は一つ。今まで仲間と一緒に頑張ってきた時間は裏切りません。
今日の下見ではリラックスした表情が見えていたようです。明日も平常心で日頃の力を発揮してください。
1/16(土),17(日)に行われるセンター試験に向けて、本日センター激励会を行いました。
校長先生をはじめ、進路課長、学年主任の先生方から激励を受けていました。
先生方の言葉にもあったように,
「皆さんが今までやってきたことに自信をもち, 細心の注意を払いましょう。そして,玉高の伝統復活を目指して, 順境に居る者は,宜しく逆境を忘れざるべし!」
生徒達も先生方の熱いエールを受けて, 気持ちを引き締めていました。