平成28年7月28日から8月20日に、岡山県を中心とした中国地方5県でインターハイが開催されます。その広報活動に、生徒会と軟式野球部17名で行ってきました。
新倉敷駅前にて、駅の利用者にポケットティッシュを配付したり、インターハイの横断幕に寄せ書きを書いてもらったりしました。
どの生徒も積極的に活動を行い、充実した広報活動を行うことができました。
今後も学校外でさまざまな広報活動を実施していく予定ですので、お見かけの際は声をかけてください!!
平成28年7月28日から8月20日に、岡山県を中心とした中国地方5県でインターハイが開催されます。その広報活動に、生徒会と軟式野球部17名で行ってきました。
新倉敷駅前にて、駅の利用者にポケットティッシュを配付したり、インターハイの横断幕に寄せ書きを書いてもらったりしました。
どの生徒も積極的に活動を行い、充実した広報活動を行うことができました。
今後も学校外でさまざまな広報活動を実施していく予定ですので、お見かけの際は声をかけてください!!
土曜・日曜に行われたセンター試験を無事に終えてきた3年生は、今日はその自己採点に取り組んでいます。教室では、緊張感が漂う雰囲気の中、黙々と解答をチェックしていました。いままでの努力が発揮できていることを願っています。
この結果を見ながら次は出願校を決定することになります。3年生にとっては、大切な試験が一つ終わりホッとするところかもしれませんが、本番はこれからです。前期試験の2月25日まではまだ1ヶ月以上あり、自分の学力をつける時間はたっぷりあります。最後の最後まで自分の力を信じて、進路目標実現に向けて精一杯頑張ります。
大学入試センター試験の会場にお邪魔してきました。ちょうどお昼の休憩時間で少しリラックスしている様子も伺えました。今日は午後から国語・外国語・リスニングとまだまだ続きます。集中力を切らさず、最後まで頑張ってください。1.2年生は来年・再来年の姿を想像しながら、学校で模試を受けています。1年間なんて、あっという間なんですよね…
学年掲示板に貼られた『センター試験まで あと☆日』のカードも最後の一枚となりました。明日はいよいよセンター試験です。会場は4カ所に分かれますが、心は一つ。今まで仲間と一緒に頑張ってきた時間は裏切りません。
今日の下見ではリラックスした表情が見えていたようです。明日も平常心で日頃の力を発揮してください。
1/16(土),17(日)に行われるセンター試験に向けて、本日センター激励会を行いました。
校長先生をはじめ、進路課長、学年主任の先生方から激励を受けていました。
先生方の言葉にもあったように,
「皆さんが今までやってきたことに自信をもち, 細心の注意を払いましょう。そして,玉高の伝統復活を目指して, 順境に居る者は,宜しく逆境を忘れざるべし!」
生徒達も先生方の熱いエールを受けて, 気持ちを引き締めていました。
1月10日は「110番の日」です。新倉敷駅では、玉島警察署主催でイベントが行われました。その中で、警察への通報を体験してみようというコーナーがあり、3年生の難波君が、電車の中で痴漢を発見したという想定で、実際に警察署へ通報をしました。訓練とは言え、とても緊張感が伝わってきました。難波君も「今回は書道部の後輩のパフォーマンスを見るために来たのですが、人生で何回もできない経験ができてよかったです」と語ってくれました。
そのあとには書道部による書道パフォーマンスがあり、
「急ぐ事故 急ぐ事件に 110番
晴れの国 守るあなたの 110番
落ち着いて 見たまま伝えて 110番」
を書いてくれました。
書道部の進藤さんと能登原さんは「初めての校外でのパフォーマンスでした。とても寒く、緊張して少し失敗してしまいましたが、くらしき作陽大学の学生の方々と合同できたことは、とてもいい経験になりました」と話していました。
1月10日(日)より岡山県立図書館のティーンズコーナーにて、本校図書委員会の作成した資料が展示されています。展示場所は、正面の入口を入ると、2階への階段があります。その左手にあります。
テーマは「再発見!玉島の底力」。本校にある茶室「玉芳亭」や玉島のお茶の歴史、茶道部と協力して作った「お茶会でのおもてなし」などの展示物が掲示されています。
お近くへお寄りの際は、ぜひご覧下さい。展示は1月28日(木)まで。(取材は副校長)
12月19日(土)、倉敷市立中央図書館の研修室で、備前、備中地区の12の高校から50名近くの図書委員が集まって、交流会が開かれました。玉島高校からも、委員長と副委員長が参加し、参加者を代表して開会と閉会の挨拶を述べました。交流会では、書店の方からPOPの作り方の講習を受け、実際に各自でPOPを作り、コンテストをしました。その後、各学校の図書委員会の活動を紹介しました。
12月19日土曜日に、玉島市民交流センターで毎年恒例のクリスマス会が行われ、本校から5名の有志がボランティアとして参加してきました。たくさんの子どもたちを前にして、着ぐるみを着た生徒がパフォーマンスをして子どもたちを大いに楽しませていました。他にもイベントの進行を補助したりナレーションをしたりと、様々な場面で活躍してくれました。子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができ、生徒も大満足でした。
~生徒の感想(抜粋)~
・最初は積極的にできなくて残念だったけど、着ぐるみを着て子どもたちにプレゼントを配るときに「ありがとう」と言ってもらえたのがとても嬉しかったです。
・次にまたこのような活動をするときには、今回より積極的に自分で仕事を探して、行動できるように努力したいと思いました。まだ将来の夢が決まってないので、他にもたくさんのボランティアを経験して、少しでも自分の未来につながることができたらいいなと思いました。