‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

未来探究ポスター発表会

2015年12月11日 金曜日

 今日の6・7限は、未来探究ポスター発表会の本番でした。昨日遅くまでかかって準備をしているグループもありましたが、今日は6分野51グループのポスターが揃い、体育館で発表することができました。最初は、緊張してうまく話せなかったりしていましたが、慣れてくると表情が明るくなり、前にいる聴衆に届くようにプレゼンテーションができるようになっていました。質疑応答にも一生懸命に答える姿が見られ、今日の発表を通して更にテーマに対する理解が深まったようでした。次のTACTでは、今日集まったアンケートを集計して反省をします。

 

IMG_7543_R IMG_7566_R IMG_7587_R

未来探究ポスター発表会直前!

2015年12月10日 木曜日

 明日はいよいよポスター発表会本番です。

 本校では「TACT」と呼ばれる総合的な学習の時間があります。TACTとは、「Tamashima Action Challenge Thinking」の略です。その中で、普通科の2年生は4月から興味のある各分野に分かれて探究活動をしてきました。それぞれの班で設定した興味深いテーマについて、文献を調べたり、アンケートを実施したり、聞き取り調査(インタビュー)をしたりと、様々な方法で取り組んできました。今日は出来上がったポスターを壁紙に貼り合わせ、明日の本番がすばらしい発表になるように、直前練習をしています。

 

CIMG2810_R CIMG2812_R CIMG2813_R

 

 

期末考査最終日

2015年12月9日 水曜日

 先週の金曜から始まった期末考査も今日で最終日を迎えました。終わった後のほっとした表情を見ると、試験科目も多く大変だったように思えました。試験の後は学年集会が開かれました。

 2年生は、先生方から進路についてのお話がありました。模擬試験などの結果や現在の学習を見つめ直し、進路を実現するために今何をすべきなのかをしっかりと考え、これから「3年生の0学期」として生活をしていくことを確認しました。この冬休みをどう過ごすかがとても大事です。今日からまた次の目標に向けてスタートしましょう。

CIMG3204_R CIMG3206_RCIMG3212_R

X’masの前に期末考査&個人懇談です(泣)

2015年11月27日 金曜日

image1

たまっこクリスマス

 

 

 

 

 

 

2学期末考査の時間割発表がありました。2015年締めくくりのテストです。1.2年生は、楽しいX’mas、お正月を迎えるためにも、学習に集中する2週間を過ごしましょう。中間考査に比べ科目も多くなっていますが、もう準備は始まっていますね。急に寒くなりましたが、暖かくして勉強してくださいね。

 

クリスマス点灯式に参加しました!!

2015年11月24日 火曜日

11月21日(土)夕方、玉島市民交流センターで「クリスマス点灯式」が行われました。玉島高校からは、ダンス部(1年生10名)と一般生徒(7名)が参加しました。当日は日が暮れる頃、近所の子どもたちがウッドデッキの周辺に集まり、最後は点灯のスイッチを代表の子どもが押しました。

これで玉島高校の自発的ボランティア参加者は、4月からのべ280名を超えました。

IMG_0603_RIMG_0600_RIMG_0591_R

弓道部・硬式テニス部 中国大会出場

2015年11月19日 木曜日

IMG_2504_R IMG_2493_R

今週末に行われる中国大会(弓道部:11/20 ~ 22 島根県立浜山体育館、硬式テニス部:11/21 ~ 22 東広島運動公園テニスコート)に出場する選手にエールを送るために、壮行式を行いました。

弓道部は、2年生女子4人で団体に、2人が個人で出場します。硬式テニス部は、1年生女子が1人で個人戦に出場します。

大会での健闘を祈っています!

学校評議員の先生方による授業見学でした。ドキドキ

2015年11月17日 火曜日

本日は午後から学校評議員会が開かれ、本年度の学校評議員を引き受けてくださっている5名の方々に授業を見学していただきました。1年3組の古文、2年3・5組のコミュニケーション英語、3年3組の漢文、そして2年理数科の課題研究・・・と、校内をどんどん動かれ、予定時間をオーバーしてまで興味深く見学していただけました。課題研究の授業では、たくさんの質問を受け、大変実践的なプレゼン演習の時間となったことでしょう。

CIMG1952_R CIMG1954_R

「夢のキーワード」で繋がる

2015年11月13日 金曜日

「ものづくり」「ロボット」「プログラマー」・・・これチーム『工学』

「教育」「こども」「心理」・・・これチーム『先生』

1年生のLHRでは自分の夢を「キーワード」にして、企業訪問の仲間づくりにチャレンジしました。

自分の夢を語るのは照れくさいですね。でも、みんな頑張っていましたよ。

中には「石油王」「楽しい生活」「金!!」なんていうキーワードも・・・どんな共通点を持った仲間とグループになれたのでしょうかね?

IMG_7395_R

放送部、玉島警察署より感謝状

2015年11月11日 水曜日

放送部がCIMG2636_R今年、NHK杯全国高校放送コンテストに出品したラジオドキュメント作品「Wの法則」が自転車のダブルロックの啓発活動に貢献できたということで、11月10日(火)、玉島警察署より放送部に感謝状が贈られました。CIMG2625_R

 

    

作品の中で、玉島高校生や自転車盗難の被害にあった先生、玉島警察署生活安全課長さんにインタビューをして自転車ダブルロックの利用の現状とその必要性を訴えています。先日、玉島テレビでも放送して頂きました。こんなふうに、自分たちが作った作品をたくさんの人に聞いて頂けて、放送部こそ感激しています。ありがとうございました。

古典の日・おかやま教育週間

2015年11月4日 水曜日

CIMG2491_R 11月1日は「古典の日」です。玉島高校の玄関にはこの日あわせて、源平水島合戦の資料を文献と共に展示しています。また、図書館でも「古典の日にあわせた特別展示コーナーが設けられています。是非、この機会に足をお運び下さい。CIMG2499_RCIMG2505_R

本日より6日(金)まで、おかやま教育週間事業として、授業公開を行っています。

地域のかた、保護者の方、どなたでもご参加頂けます。1時間めから7時間目まで、

どの時間にお越し頂いても構いません。また、今年から、10:30~と13:00~より、

ご希望の方に職員が案内をいたします。是非、普段の玉島高校の授業風景を御覧下さい。