今日は玉島高校のオープンスクールがありました。600名近い中学生や保護者の方が来てくれました。オープニングのアトラクションでは、各部の選抜メンバーによるダンスや生徒全員による校歌の熱唱で盛り上がりました。
12種類の体験授業も、日本古来のゲームを通して古典に親しんだり、幻想的なサンドアートの制作など盛りだくさんでした。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
今日は玉島高校のオープンスクールがありました。600名近い中学生や保護者の方が来てくれました。オープニングのアトラクションでは、各部の選抜メンバーによるダンスや生徒全員による校歌の熱唱で盛り上がりました。
12種類の体験授業も、日本古来のゲームを通して古典に親しんだり、幻想的なサンドアートの制作など盛りだくさんでした。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
本日、うだるような暑さの中、1年生が社会貢献活動を行いました。玉島市民交流センターでの草取り・デッキ磨き、市民文化センター駐車場での清掃、学校付近の道路脇の草取り…と、クラスに分かれてそれぞれの場所に取り組みました。ヘトヘトになりながらも、活動を終えた1年生の顔はみんな笑顔で、真っ赤になった顔は達成感であふれていました。熱中症で倒れる生徒もなく、無事に活動を終えることができました。「暑いのにご苦労様ですね。」と労っていただきありがとうございました。また、多くの方に「こんにちは」と挨拶を返して頂き、1年生もやっと玉島地域の一員になれた気がしました。
AMDAの方から本校の卒業生で現在アジアを中心に活動されている 岩本 智子さんを講師にお招きして6限、7限に1,2年生を対象としてボランティア講演会を行いました。
すでに2年生は玉島の森清掃という形ですでに社会貢献活動を行っているので、「これからのボランティア」をテーマに、1年生は事前指導という形で「ボランティアの心構え」を中心にお話を聞きました。
実際に海外で活動したりする中で大事にしている3原則(人道支援3原則)があるそうです。
「1.誰でも役に立ちたい 2.この気持ちの前には民族・宗教・文化等の壁はない 3.援助を受ける側にもプライドがある」
以上のように、ボランティアとは一人よがりで行うものではなく、みんなで協力して行うものであり、この経験を通してフレンドシップではなく、お互いにパートナーといえる関係を築くことが大事だと教わりました。
翌日にはまた海外に行かれるということで、お忙しい中来て下さり、非常に有意義な講演となりました。これからのボランティア活動で活かしていきたいです!
玉島高校のオリジナルキャラクタ-「たまっこ」が生まれて1年が経とうとしています。「たまっこ」は本校110周年記念に生徒からアイデアを募集し、応募された24点の中から選ばれた当時の1年生のアイデアが元になっています。先日、たまっこファンの1年生が自作のぬいぐるみを作ってきてくれました。かわいいでしょ!これからもいろんなところで活躍しますので、よろしくお願いします。
1年生の武さんの作品です。
こんにちは! たまっこです。
図書委員会&視聴覚委員会の取り組みで
全校より集まったたくさんの作品から選ばれました。
玉島の「たま」から生まれ、
月桂樹の葉と勾玉(まがたま)は
校章からいただきました。
これからいろんな場面で活躍していきます。
ポーズも色々あるんですよ。
楽しみにしていてくださいね。
午前7時の時点で学校所在地に暴風警報が発令されている場合は、自宅待機とする。
午前9時に暴風警報が発令中の場合は、休校とする。
午前9時までに暴風警報が解除された場合は、安全に注意し登校する。
ただし、居住地域に暴風警報が発令されている場合や強風、大雨、洪水、高潮などにより登校が危険と保護者が判断した場合は、保護者から担任に連絡し自宅待機とする。その後、安全が確認されて、登校可能と判断される場合は、安全に注意して登校する。
定期考査中は、午前7時の時点で学校所在地に暴風警報が発令されている場合は、休校とする。その日の考査は、考査最終日の翌日に実施する。
Q1 「証明書交付願」の住所は卒業時の住所を書けばいいですか?
A1 住所は現在お住まいの住所を記入してください。
Q2 卒業年月日はいつを書けばいいですか?
A2 卒業式の日を記入してください。
__ ※ 例 令和元年度卒業生の場合
____ __正:令和2年3月 1日
_____ _誤:令和2年3月31日
Q3 結婚して姓が変わったのですが、現在の姓で証明書の発行ができますか?
A3 証明書は、卒業時の氏名でしか発行できません。
___提出先に対応方法をお問い合わせ願います。