‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

3年生夏季学習合宿

2015年8月7日 金曜日

 8月6日から8日までの3日間、希望した38名の3年生は学習合宿をおこなっております。朝から夕方までびっしりと授業や自習、講演会などが予定されており、夕食後にも就寝時間の23時になるまで自習をするというタイトなスケジュールです。

 この3日間本気で取り組んだ成果は必ず身について報われることと思います。仲間と励まし合いながらこの合宿を契機に、またさらに成長してくれると信じています。

CIMG2513_R

西表島5日目

2015年8月7日 金曜日

台風13号が接近してることにより、予定を一日早めて石垣島までは移動できたのですが、本日(8月7日)の飛行機が欠航になったため、石垣島に取りあえず土曜日まで滞在することになりました。

生徒は木曜日・金曜日とホテルで研究のレポートの作成をして過ごします。

 

image[1]_R

西表島サマーキャンプ  ~台風近づく!!~

2015年8月6日 木曜日

最大瞬間風速70メートルの猛烈な強さの台風13号が近づいています!!  本日(8月5日)は明日の予定であったシュノーケリングをしました。海の碧さは感動に値する深さです。

8.5シュノーケリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月6日、西表島から石垣島へ向かう船が出航できなくなる可能性が出てきたため、西表島での活動を1日切り上げて石垣島へ移動しました。西表島での活動時間が少なくなり、生徒達は少し残念そうですが、自然には勝てません(T_T) これも、南の島ならではの体験ですね。

西表島2日目(つづき)

2015年8月5日 水曜日

今日から本格的な調査が始まります。カヤックでマングローブ林や干潟の生物の観察調査を行いました。サンガラの滝にも行きました。宿舎に戻ってからはデータの整理や報告会もあり、大忙しです。全員元気にがんばっています。

image_R

暑い中頑張っています!

2015年8月4日 火曜日

 毎日暑い日が続いています。セミの鳴き声もまた暑さを引き立てます。学校では補習が先週で終わり、部活動に励む生徒の姿が多く見られます。炎天下の中、外の部活動はとても暑くてきついですが、屋内の部活も、息苦しくなるような体育館の空気の中で頑張っています。

 しかし、頑張っているのは部活動生だけではありません。

3年生の教室をのぞくと黒板には、

CIMG2479_R

静まりかえった自習室で黙々と受験勉強に取り組む3年生の姿がありました。

 

暑い夏に負けずに、生徒はそれぞれ頑張っています!

CIMG2482_R

オープンスクール!!!

2015年7月28日 火曜日

今日は玉島高校のオープンスクールがありました。600名近い中学生や保護者の方が来てくれました。オープニングのアトラクションでは、各部の選抜メンバーによるダンスや生徒全員による校歌の熱唱で盛り上がりました。

IMG_5534_RIMG_5575_RIMG_5522_R

 

12種類の体験授業も、日本古来のゲームを通して古典に親しんだり、幻想的なサンドアートの制作など盛りだくさんでした。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

IMG_5594_RP1040733_R

 

 

 

酷暑の中の社会貢献活動!!

2015年7月24日 金曜日

本日、うだるような暑さの中、1年生が社会貢献活動を行いました。玉島市民交流センターでの草取り・デッキ磨き、市民文化センター駐車場での清掃、学校付近の道路脇の草取り…と、クラスに分かれてそれぞれの場所に取り組みました。ヘトヘトになりながらも、活動を終えた1年生の顔はみんな笑顔で、真っ赤になった顔は達成感であふれていました。熱中症で倒れる生徒もなく、無事に活動を終えることができました。「暑いのにご苦労様ですね。」と労っていただきありがとうございました。また、多くの方に「こんにちは」と挨拶を返して頂き、1年生もやっと玉島地域の一員になれた気がしました。

IMG_5453_R IMG_5466_R IMG_5473_R IMG_5502_R

 

 

 

 

 

 

 

 

ボランティア講演会

2015年7月2日 木曜日

AMDAの方から本校の卒業生で現在アジアを中心に活動されている 岩本 智子さんを講師にお招きして6限、7限に1,2年生を対象としてボランティア講演会を行いました。

すでに2年生は玉島の森清掃という形ですでに社会貢献活動を行っているので、「これからのボランティア」をテーマに、1年生は事前指導という形で「ボランティアの心構え」を中心にお話を聞きました。

実際に海外で活動したりする中で大事にしている3原則(人道支援3原則)があるそうです。

「1.誰でも役に立ちたい 2.この気持ちの前には民族・宗教・文化等の壁はない 3.援助を受ける側にもプライドがある」

以上のように、ボランティアとは一人よがりで行うものではなく、みんなで協力して行うものであり、この経験を通してフレンドシップではなく、お互いにパートナーといえる関係を築くことが大事だと教わりました。

翌日にはまた海外に行かれるということで、お忙しい中来て下さり、非常に有意義な講演となりました。これからのボランティア活動で活かしていきたいです!

IMG_5336_R IMG_5337_R

部活動報告~書道部

2015年7月1日 水曜日

CIMG2273_R CIMG2274_R

 

 

 

 

 

 

現在、書道部では大きな半紙(半切)に自分で書きたい文を選んで書くという取り組みをしています。決められた文を書くのでは無いので、自由な反面、自分で選ぶということも難しいです。部員全員がいろいろな文に挑戦し、賞がとれるように日々、練習に取り組んでいます。        2年視聴覚委員

たまっこ 1周年!!

2015年6月30日 火曜日

玉島高校のオリジナルキャラクタ-「たまっこ」が生まれて1年が経とうとしています。「たまっこ」は本校110周年記念に生徒からアイデアを募集し、応募された24点の中から選ばれた当時の1年生のアイデアが元になっています。先日、たまっこファンの1年生が自作のぬいぐるみを作ってきてくれました。かわいいでしょ!これからもいろんなところで活躍しますので、よろしくお願いします。

P1040595a_R