‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

緊急事態宣言に伴う県立学校における対応について

2021年5月17日 月曜日

緊急事態宣言に伴う本校での対応をお示しいたします。

コロナ対応保護者用文書報告書について(PDF)

本日球技大会を開催します

2021年4月27日 火曜日

4月27日

本日、予定通り球技大会を開催いたします。

会場は、玉島の森です。

生徒の皆さんは、何かあれば学校へ連絡をしてください。

令和3年度2年生修学旅行について

2021年4月7日 水曜日

4月8日(木)

令和3年度修学旅行を10月へ延期することについてのご連絡を本日、生徒へ配布しておりますので必ずご確認ください。

修学旅行秋への変更保護者宛文書

玉島高校がTV番組で紹介されました。

2021年3月12日 金曜日

3月12日

玉島高校の取り組みがTSCの番組「ハイスクール LIFE OKAYAMA ~県立高校の多様な魅力とICT化~」で紹介されました。

本校が主催するプレゼンテーションアワードの様子が詳しく紹介されています。番組はYouTubeで公開されていますので、詳しくは下の動画をご覧ください。

玉島高校の取り組みの紹介は10:44からです。(この記事のリンクでは該当時間から視聴できるようになっています)

 

3学期終業式の実施について

2021年3月12日 金曜日

3月16日

3月11日より県立学校の行動基準が、レベル1(身体距離1m)に引き下げられたことに伴い、3学期終業式はコロナウイルス感染症対策を講じ、体育館で実施します。なお、今後の集会等についても、行動基準に変更がなく同様の基準が保てる場合は、集合する形で行う予定です。

第2回探究活動プレゼンテーションアワード

2021年2月2日 火曜日

1月30日

玉島高校主催「第2回探究活動プレゼンテーションアワード」を玉島市民交流センターで実施しました。

県内11校から計30本のポスターが集まり、ポスター発表を行いました。

会場には岡山県知事や岡山大学の先生方、岡山県教育委員会の先生方をはじめ、多数の来賓を賜りました。

以下の5チームが表彰を受けました。おめでとうございます。

 

〇グランプリ 玉島高校「音楽は作業効率のマイナス要因?!~よりよい環境を求めて~」

〇グッドプレゼン賞 邑久高校「瀬戸内市に教育旅行を誘致しよう」

〇グッドポスター賞 笠岡高校「カブトガニの生育地調査~迫る!!マイクロプラスチック汚染~」

〇グッドコンテンツ賞 鴨方高校「高齢者と楽しむ健康作り体操」/岡山一宮高校「昼休みの行動と集中力の関係性」

 

 

長尾小学校交流会

2021年1月19日 火曜日

1月19日

長尾小学校6年生の児童のみなさんと、玉島高校の生徒たちとで交流会をしました。

コロナ対策を十分に行ったうえで、進路決定した3年生たちが、児童のみなさんに夢や目標を持つことの大切さなどを語りました。

理数科の活動を頑張った生徒は実験道具を持ち込んだり、部活動を頑張ってきた生徒はユニフォームで登場したりするなど、工夫して児童たちに思いを伝えていました。

真剣に話を聞く児童の姿に、生徒たちは感激した様子でした。

コロナ禍ではありますが、こうしたつながりを大切にして、生徒たちにとって良い経験を積んでいくことができればと思っています。

貴重な機会をくださった長尾小学校のみなさん、ありがとうございました。

三学期がスタートしました!

2021年1月8日 金曜日

1月8日(金)

みなさん明けましておめでとうございます!

本日より、三学期がスタートしました!

寒さが続きますが、コロナ対策そして健康管理に気をつけて頑張りましょう!

2020年度全国高校生フォーラムに参加しました

2020年12月22日 火曜日

全国高校生フォーラムに参加しました!

全国高校生フォーラムとは、文部科学省が実施しているスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業及びワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム構築支援企業に取り組んでいる高校生がオンラインにより一堂に会し、日ごろ取り組んでいるグローバルな社会課題の解決や提案等を話し合うとともに、英語でのポスター発表を映像により発信するものです。(文部科学省HPより)

本校では、2年生から4名の生徒が参加し、校内での実験、ポスター作成、英語でのポスター発表に取り組みました。

テーマ「注意を引く色は何色?~効果的な色を利用した安心安全の社会を目指して~」

仮説を立てながら、実際にクラスメイトにアンケートや実験に参加してもらい、効果的な目立つ色は何色か、色を表示する位置などの関係性などにも注目し、研究ポスターを作り上げました。また岡山県内の参加校と合同リハーサルを行い、質問やアドバイスを話し合い、交流を深めました。

英語によるポスタープレゼンテーションの様子

 

12月20日には全国から参加校が集まり、各テーマに沿ったグループごとにオンラインで交流会が行われました。各高校の紹介から始まり、プレゼンのテーマに関する自由討議などが英語で話し合われました。積極的に英語を使いコミュニケーションを図りながら質問したり、答えたりすることができました。また流暢な英語を話すメンバーに感嘆し、自分も頑張らなくては!と刺激される場面もありました。

オンライン交流会の様子(他2名は不在)

 

本校の参加した生徒は、全国の高校生が研究していること、興味があること、自分が考えていたアイデアなど、共通点も分かって面白かった。また様々な視点でテーマが調べられていて勉強になった。インターネットがあることによって、このような機会を得ることができてよかったと語っていました。

カナダ姉妹校とウェブ会議を行いました!

2020年11月26日 木曜日

先週、カナダの姉妹校サレークリスチャンスクールの生徒たちとウェブ会議を行いました。今年もカナダへ海外研修に行く予定でしたが、新型コロナウイルスの影響でキャンセルとなり、その代わりとしてウェブ会議を通して交流を深めることを目的に企画されました。

年に4回会議を行う予定で、今まで2回交流を深めてきました。日本の文化や玉島高校のことを伝えることから始まりました。

第1回目の様子 テーマ:学校紹介

第2回目の様子 テーマ:日本文化について

今回第3回目は「withコロナafterコロナからSDGsを考える」をテーマに玉島高校とサレークリスチャンスクールの生徒たちで意見交換を行いました。玉島高校では、ステイホームの時間が増え、興味のなかったものへの関心が増えたこと、余暇の過ごし方が変わったこと、家族の様子、修学旅行が蒜山への代替旅行になったことなどを伝えました。

サレークリスチャンスクールでは海外からの生徒が在籍しており、新型コロナウイルスの影響で国に帰らなくてはならず、授業に参加できない生徒のためにインターネット上での授業のサポートがしっかりしていることが分かりました。

英語で積極的に質問をしたり、カナダからの質問に答えたりうることができ、このコロナ禍で世界の同世代がどのように過ごしているのか知ることができました。インターネットの情報だけではとても知りうることのない、とても特別で有意義な交流となりました。

時間の関係で、用意していたことをすべて意見交換することができませんでしたが、次回1月に行う第4回目に向け、しっかり英語で対応できる力をつけて準備していきたいと思っています。

第3回目の様子 テーマ:withコロナafterコロナからSDGsを考える