‘理数科’ カテゴリーのアーカイブ

玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年9月29日 金曜日

9月27日(水)3,4時間目

今日から、理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が始まりました。

この実習は、生物模倣技術に注目し、より積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第1回目は、グライダーに応用された「アルソミトラの種」の模型を作ったり、生物模倣の実用例を探してみました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、試行錯誤と記録の大切さを実感できる実習です。

 

 

第25回中国四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(鳥取大会) ポスター発表 優秀賞受賞

2023年9月11日 月曜日

2023年8月17日、8月18日

 

中国・四国・九州地区の理数科高校の生徒が集まって、課題研究の成果を発表する大会が鳥取市で開催されました。本校からは、物理分野と化学分野の2名がポスター発表で参加しました。

 

 

 

今回は、両グループとも1名での参加となりましたが、自分たちの研究成果を伝えるため一生懸命に発表しました。審査だけでなく、他校の高校生や大学の先生と質疑応答を通して交流することもできました。

 

 

結果はポスター発表の部で、「陽極酸化チタン電極を使用した水の電気分解」の研究発表が、化学・地学分野で

優秀賞を受賞することができました。

 

 

玉島サイエンスフィールドワーク

2023年9月11日 月曜日

2023年7月31日、8月1日

理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。

この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。

 

 

その後、合流して倉敷環境学習センターと倉敷環境監視センターへ移動し、行政として地域の環境を守る取り組みについて教えていただきました。

 

 

 

1日目 午後

 

児島通生海岸で、水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。

 

 

その後、良寛荘に移動して、川の環境や漁の方法など漁具などを見せていただきながらご講演いただきました。

 

 

夜は天体観測の予定でしたが、あいにくの曇天で講演に変更しました。しかし、実際に望遠鏡を持ち込んでいただき、望遠鏡のしくみについてわかりやすく教えていただきました。

 

 

玉島サイエンスフィールドワーク

2日目 午前

倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。

 

 

 

2日目 午後

 

ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。

その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。

 

 

最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。

 

玉島サイエンス探究Ⅰ ~4週目~

2023年6月1日 木曜日

5月24日(水)

玉島サイエンス探究Ⅰの4週目がありました。

今回は物理探究ゼミの最終回の様子をお届けします。

 

 

1ユニットの最終回である4週目では、実験結果をスライドでまとめ、発表を行いました。

探究活動では、実験から得たことを自分で表現する機会がたくさん設けられています。

わかりやすい資料を作ったり、グラフを扱ったりする作業に苦戦していましたが、各班まとまったスライドを発表することができました。また、各班の結果や考察を全員で共有することができ、とても有意義な時間になりました。

次回は2ユニット目に移ります。回を重ねるごとに実験や発表のスキルを身につけてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ~3週目~

2023年5月11日 木曜日

5月10日(水)

1年理数科で3,4時間目に玉島サイエンス探究Ⅰの3週目がありました。

物理ゼミの内容を少し紹介します!

 

今日は試験管に水を入れ、その状態で底を叩き、出た音の波形を測定しました。

 

 

一瞬でた音を測定するのは非常に難しく、ペアワークでの互いの息の合わせ方がポイントです。

 

 

生徒それぞれがChromebookでスプレッドシートにデータを記入し、グラフを作成しました。

徐々に手際よく実験と測定を繰り返すことができ、実験の手順についてしっかりと学ぶことが出来ました。

次回はいよいよ最終回です。

玉島サイエンス探究Ⅰ~2週目~

2023年4月27日 木曜日

4月26日(水)

予定していた球技大会がグラウンド不良のため中止になったので、通常授業に変わりました。

そこで、1年生理数科の玉島サイエンス探究Ⅰの授業では2週目の授業を行いました。

 

物理探究ゼミでは、オシロスコープを用いて音の波形を測定し、探究活動を行いました。

 

 

試験管に水を入れて鳴らしたときの音の波形も計測することができました。

次回は測定データからグラフを作成し、音についてもっと深く考察していきます。

科学プレゼンテーション研修

2023年4月25日 火曜日

4月22日(土)

1年生理数科クラスを対象に、科学プレゼンテーション研修を行いました。

 

中部大学教授の井上徳之先生を講師にお招きし、午前中を使ってプレゼンテーションの基礎・基本をしっかりと教えていただきました。

 

 

 

昨年受講した理数科2年生9名も、ティーチィングアシスタントとして参加してくれ、1・2年生が交流する良い機会にもなりました。

 

 

最初は隣どうしで練習です。緊張していた生徒たちも、だんだんと大きな声で発表できるようになり、笑顔もみられました。

最後には相手の目を見て身振り手振りをまじえながら、プレゼンテーションできるようになりました。4時間に及ぶ研修でしたがあっという間に時間がすぎ、とても楽しく充実した研修になりました。

 

 

玉島サイエンス探究Ⅱ オリエンテーション

2023年4月25日 火曜日

4月18日(火)6・7校時

 

理数科2年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅱのオリエンテーションを行いました。この授業は、物理・化学・生物・数学情報の4分野の中から興味のある分野を1つ選び、1年間を通してグループで課題研究に取り組みます。

オリエンテーションでは、各分野の先生方の紹介や1年間の予定、研究の記録方法などの説明がありました。1クラスの課題研究に15名の教員が関わり、各グループには1〜2名の先生が専属でついて一緒に研究を進めていきます。

 

 

 

7時間目は各分野に分かれて課題研究に取り組むテーマについて話し合いました。楽しく充実した活動になることを期待しています。

理数科交流会

2023年2月28日 火曜日

2/28(火)

理数科交流会を行いました!

理数科の3学年が集まる数少ない機会です!まずは3学年で集合写真を撮影。

そして白華ホールで3年生から1・2年生に向けて、3年生になって取り組んだ発展課題研究や受験などの話をしてもらいました。

次に2年生から1年生に向けて、2年生になって取り組んだ課題研究で感じたことやアドバイスなどの話をしてもらいました。

下級生からの質問に上級生も丁寧に答えていて、とても良い理数科交流会になりました!

1・2年生はこの交流会で聞いた話を今後に活かしていきましょう!

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会

2023年2月3日 金曜日

2/3(金)

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が行われました。

毎年、岡山県内の理数科のある4校から選ばれたチームが発表します。

玉島高校からは、「タンポポ接着剤を作ろう!」と「大豆を用いた生分解性スプーンの作成」の2チームが発表しました。発表した生徒はこれまでで一番よい発表ができた、と満足そうな表情でした。

どのチームも面白い着眼点で、発表もすばらしかったです。

1年間の探究活動を締めくくる発表会でした。今後も、この経験をいかしてほしいと思います。