12月20日(水) 3,4時間目に1年生理数科が玉島サイエンス探究Ⅰの授業がありました。
物理・化学・生物・数学・工学のゼミが全て終わり、今は情報・統計活用の授業を受けています。
Buetbuilderというソフトで簡易的なプログラミングについて学び、与えられた課題に取り組みます。
ペアで工夫して課題解決に取り組んでいました。
お知らせ
1月16日(火)岡山県立玉島高等学校SSH令和5年度2年生玉島プロジェクト探究Ⅱ・玉島サイエンス探究Ⅱの課題研究発表会とSSH成果報告会が実施されます。
詳しくわ下記の実施要項をご覧ください。
令和5年度 岡山県立玉島高等学校 SSH成果報告会の開催について(御案内)
11月8日(水)
2年生理数科が午後の時間を使って、先端サイエンス研修を行いました。
今回は兵庫県にある大型放射光施設 SPring-8 ホーム — SPring-8 Web Site (spring8.or.jp)に訪問させて頂きました。
職員さんが案内してくださり、Spring-8の概要を動画でとても分かりやすく説明してくださりました。
また、施設がとてつもなく広いため、職員さんの声が聞き取りやすくなるように、全員がインカムをつけて施設内を回るという、とてもユニークなツアーでした。
その後、現役の研究員さんによる講演を聴き、研究員とはどんな仕事なのか、どういった研究に取り組んでいるのかを学びました。
生徒から多くの質問が出て、興味津々のようでした。
再び施設内を見学。実験施設もとても広いため、職員さんは自転車で移動していました。
最後は電磁誘導による力を体験させて頂きました。
たくさんの生徒が実際に体験し、訪問が終了しました。
Spring-8は、職員の皆様が活き活きと研究されておられ、物理・化学・生物・地学すべての分野において多大なる貢献をしていることが勉強になりました。
スタッフの皆様は高校生でも分かりやすいように深い内容まで説明していただきました。
生徒も進路やキャリアについて大変勉強になりました。
Spring-8の職員の皆様、今回は貴重な経験の機会をくださり、ありがとうございました。
11月4日(土)川崎医療福祉大学にて、サイエンスチャレンジ2023が行われました。
玉島高校からは、「タマっこ AQUA」チーム8名、「タマっこ SILVA」チーム8名、計16人が参加しました。
競技は筆記競技、実技競技がありました。実技競技では、①「越えろ桃太郎CAR~届けろ特製きびだんご~」、②「フィールドワーク in川崎医療福祉大学」、③ペーパーチャレンジの計4つの種目で生徒が役割分担をし、
挑みました。
桃太郎CARの競技では練習よりも上手くいき、健闘しました。
また、ペーパーチャレンジのペーパータワーも2チームとも大成功でした。
結果、なんとペーパーチャレンジで5位入賞、3位入賞ができました!
様々な課題に対し苦戦しましたが、なんとか賞状をもらうことができました。
今年得た成果を次年度に引き継ぎ、次も入賞できるように頑張ります!
2023年7月31日、8月1日
理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。
この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。
その後、合流して倉敷環境学習センターと倉敷環境監視センターへ移動し、行政として地域の環境を守る取り組みについて教えていただきました。
1日目 午後
児島通生海岸で、水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。
その後、良寛荘に移動して、川の環境や漁の方法など漁具などを見せていただきながらご講演いただきました。
夜は天体観測の予定でしたが、あいにくの曇天で講演に変更しました。しかし、実際に望遠鏡を持ち込んでいただき、望遠鏡のしくみについてわかりやすく教えていただきました。
玉島サイエンスフィールドワーク
2日目 午前
倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。
2日目 午後
ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。
その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。
最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。
暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。