‘理数科’ カテゴリーのアーカイブ

テクノサイエンスⅡ オリエンテーション

2022年4月20日 水曜日

4月18日(火)6・7校時 

理数科2年生を対象に、テクノサイエンスⅡのオリエンテーションを行いました。この授業は、物理・化学・生物・数学情報の4分野の中から1つを選び、1年間を通してグループで課題研究に取り組みます。

オリエンテーションでは、各分野の先生方の紹介や1年間の予定、研究の記録の方法などの説明がありました。その後、各分野に分かれて課題研究に取り組むテーマについて話し合いました。

課題研究は、身近な自然現象について、なぜ?どうして?と興味があることをテーマに設定して研究します。各グループには1〜2名の先生が専属でついて、生徒たちと一緒に研究を進めてくださいます。楽しく充実した活動になることを期待しています。

 

テクノサイエンスⅢ オリエンテーション

2022年4月18日 月曜日

4月17日(月)1校時

理数科3年生を対象に、テクノサイエンスⅢのオリエンテーションを行いました。この授業では、理数科に入学してから現在までの様々な行事や課題研究を振り返りレポートにまとめます。

高校での活動をまとめておくことで、大学受験の出願に必要な自己推薦書や面接の準備に使うことができます。

オリエンテーションでは、年間の流れや入試までの準備等の説明を行いました。

今回は、物理教室に保管してあるクロームブックを貸出して活用させました。生徒たちは大学調べに使用するなど、熱心に取り組んでいました。

ハイパーサイエンスラボ(物理)

2022年3月22日 火曜日

3月15日・17日

理数科2年生がハイパーサイエンスラボを行いました。

物理選択者20名が行った実験は「LEDを用いたプランク定数の測定」です。

電気回路を組み、赤・黄・緑・青の4色のLEDがそれぞれ発光を始めるときに必要な電圧を測定し、電子のエネルギーからプランク定数を求めます。

chromebookで、測定した電圧から電子のエネルギーを計算し、グラフを作成しました。

電気回路を組むところや、chromebookを使ってグラフを作るところで苦戦しているようでしたが、とても楽しく取り組めました。

ハイパーサイエンスラボ(生物)

2022年3月17日 木曜日

3月15日・17日

理数科2年生がハイパーサイエンスラボを行いました。

生物選択者10名が行った実験は「大腸菌にGFP(緑色蛍光タンパク質)の遺伝子を導入する遺伝子組換え実験」です。

白色の粒がコロニーと呼ばれるもので、1つのコロニーに数十億個の大腸菌がいます。

コロニーを1個すくい取って、遺伝子DNAを組み込む材料にします。

大腸菌にDNAを入れるためヒートショックを与えます。

氷水に浸けたサンプルを40℃のお湯に浸け、再び氷水にもどします。この温度変化でGFP(緑色蛍光タンパク質)の遺伝子DNAが、大腸菌内に入ります。

遺伝子DNAを組み込んだ大腸菌を、培地に植え付けます。この操作は、無菌的に行うためクリーンベンチ内で行いました。

20時間培養した後のコロニーのようすをスケッチして、観察しました。

紫外線を照射した結果、右のプレートが緑色に光っていました。培地に加えた物質の違いによって、GFP(緑色蛍光タンパク質)が発現したり、しなかったりします。

実際に遺伝子組み換えを体験するよい機会になり、楽しく実験することができました。

TACTⅡ・テクノサイエンスⅡ 合同発表会

2022年3月4日 金曜日

3/3(木)5,6限

TACTⅡ・テクノサイエンスⅡの合同発表会が行われました!

1月に開催予定でしたが,新型コロナウイルスの影響により延期となっていました。ようやくこの日を迎え,生徒たちは1年間取り組んできた活動を1枚のポスターにまとめ,発表しました!

1年生も発表会に参加し,先輩たちの発表に興味津々でした!

2年生のみなさんお疲れ様でした!

理数科交流会

2022年3月2日 水曜日

2/28(月)

理数科交流会が行われました!理数科3学年が集まる数少ない機会です!

まずは3年生から1・2年生に向けて,3年の希望者が選択できる発展課題研究や受験対策などについて話してもらいました。とても参考になる話で,下級生も熱心に聞いていました。

次に2年生から1年生に向けて,課題研究に取り組んで感じたことやアドバイスなどを話してもらいました。1年生からは積極的に質問があがっていました。

この交流会で聞いた話を今後の自分に活かしていきましょう!

課題研究合同発表会

2022年2月15日 火曜日

2/4(金)

第22回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が行われ、2年理数科の生徒が参加しました。

今年度は岡山大学で開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、zoomによるリモートでの開催となりました。理数科4校から全部で10班の発表が行われ、玉島高校からは化学分野と数学・情報分野から各1班が発表しました。

次は課題研究の論文作成ですね!1年間取り組んできた集大成です!がんばっていきましょう!

 

特別入学者選抜が始まりました。

2022年2月9日 水曜日

2月9日(月)は、玉島高校・理数科の特別入学者選抜・1日目です。

これまで寒い日が続いていましたが、本日は気候にめぐまれ、暖かい一日になりそうです。

中学生の皆さんは、きっと緊張して受検に臨んでいることでしょう。

皆さんが勉強してきたこと、準備してきたことを信じて、頑張ってください!応援しています!!

 

課題研究発表会

2021年12月23日 木曜日

12/21(火)2年理数科 テクノサイエンスⅡ

課題研究発表会を行いました。物・化・生・数の4分野、全10班がこの1年間取り組んできた課題研究をスライドにして、発表しました。身近な現象をテーマにした研究が多く見られ、活気のある発表会になりました。

PRPの先生方にも参加していただき、質問・助言をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

今回の発表を経て、化学班と数学情報班から1班ずつの2班が玉島高校の代表として、2月に行われる県内理数科合同発表会に参加します。

2年理数科のみなさん、お疲れさまでした。

次の発表も頑張りましょう!

第2回 ハイパーサイエンスラボ

2021年11月25日 木曜日

11/22(月)理数科2年生

今年度2回目のハイパーサイエンスラボを行いました。この授業は、理数科2年生を対象に、普段できないような実験・実習を行っています。

今回は 株式会社 日立ハイテク様 から電子顕微鏡をお借りして、植物や昆虫、材料など、いろいろなものを拡大し、観察しました。

例えば、これは何を拡大したものかわかりますか?

実はこれ、乳酸菌を10000倍に拡大したものなんです!肉眼では見えないものを電子顕微鏡を使うことで観察することができます。

理数科の生徒の中には、この電子顕微鏡を課題研究に使っている生徒もいます。新しい発見が見つかるといいですね!

電子顕微鏡を貸していただいた 株式会社 日立ハイテク様 ありがとうございました。