‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボ(生物分野)

2022年12月8日 木曜日

12/7(水)第一生物教室

ハイパーサイエンス・ラボ(生物分野)2年理数科 生物選択者8名

ハイパーサイエンス・ラボは、学期に1回実施しており、授業で実施するには難しい発展的な活動を行っています。

今回は、日立ハイテクからお借りしている「TM4000電子顕微鏡」で撮影した写真を使って、なぞなぞ形式で調べた物の発表を行いました。生徒は、生物の授業や放課後などを利用して、気になるものの電子顕微鏡写真を取るために、素材選びから撮影まで自分で行いました。途中、通りかがった1年生にも参加してもらい、楽しく発表とまとめができました。

生徒の感想は「何の写真を撮ろうかすごく迷いました!撮ってみた写真は想像以上にきれいではっきり映っていたのでとてもびっくりしました!」、「電子顕微鏡を使ったのが初めてだったので身近なものを観て、細かい部分がとてもおもしろかった。」、「初めて電子顕微鏡を使ったけれど、思ったより簡単にきれいな写真が撮れたので良かった。」など、今まで見たこと無い、想像を超えた形に驚いたようです。

エノコログサ(ねこじゃらし)の花穂の電子顕微鏡写真

令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボ(物理分野)

2022年12月7日 水曜日

12月7日(水)令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボが行われました。

2年理数科の生徒対象で、高校学習範囲を少し超えた学びを体験することをコンセプトに実施しています。

物理選択者は、岡山理科大学工学部 准教授 堀純也先生に「医療に役立つ物理学」というタイトルで御講義頂きました。

物理と医療がどのように関係しているのか、いろんな実例や実際のものを用いて、とても分かりやすく講義頂きました。ありがとうございました。

皆既月食

2022年11月9日 水曜日

11/8(火)

日本全国で皆既月食が見られました。

この月食は、月が天王星を隠す「天王星食」でした。

理科教員が集まり、撮影を!玉島高校の渡り廊下から見た皆既月食はこちら!

みなさんは皆既月食をみることができましたか?

玉島プロジェクト探究Ⅰ 教科横断探究

2022年10月28日 金曜日

10/28(金)

教科横断探究 2巡目が始まりました!

玉島高校普通科1年生は、学校設定科目「玉島プロジェクト探究Ⅰ」で、教科横断探究を行っています。

「甘い科学」、「炭素と墨の科学」、「金属から見る人類の歴史と材料」、「モビールと均衡の科学」、「繊維と染め物の科学」という5つのユニットに分かれて活動を行っています。

各ユニットでは、生物、家庭科、書道、化学、数学、美術、物理などの複数の教科にわたった知識を活用して活動します。

どのユニットも、生徒たちの生きいきとした姿が見られます。

今後、各ユニットの活動詳細をアップしていく予定です。

TS探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2022年10月7日 金曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

工学探究ゼミでは、1周目にバイオミメティクスが日常生活に生かされていることを知り、プレゼンテーションをしました。

Chromebookで、日常生活でどのように活かされているかを調べ、ペアワークで発表します。

2週目はアルソミトラとフタバガキの種子散布のしくみから、ゆっくり回転しながら種子が落ちる羽根の形状を、模型を自作して探究しました。

条件を変えながら各班で自作し、落下するまでの時間を計測します。

3週目は風力発電の原理と、LEDの仕組みについて学び、一番発電するモーターはどれか、実験を通して見つけ出しました。

実際に自分たちで回路を組み、風力発電でLEDを光らせました。

4週目は自作したプロペラを使い、市販のプロペラの発電量を超えるような羽を探究しました。

プロペラの各要素で、どのような条件で最大発電量を得られるかを各班で調べ、最後にそれぞれの結果を合わせ、一番強いプロペラの自作を目指します。

工学探究ゼミは、科学を応用し、工作することで、実験を行っていきます。

ものづくりの楽しさや、日常生活との結びつきを探究することができます。

フィールドワークポスター発表会

2022年10月3日 月曜日

9/30(金)

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

7月末に行ったフィールドワークのポスター発表会を行いました。

班ごとに1つのポスターをChromebookで作り上げ、3分間で発表をしました。

3分間という短い時間では焦点を絞って発表しなければいけません。各班工夫をして、一生懸命発表することができました。

玉島地区 児童・生徒科学研究発表会

2022年9月16日 金曜日

9/15(木)

本校にて、玉島地区 児童・生徒科学研究発表会が実施されました。

玉島地区の小中学生が取り組んだ科学研究を、ポスターやスライドなど様々な形式で一生懸命発表してくれました。

発表後は理数科2年生の生徒が小中学生とサイエンスアクティビティーをしました。

バスボム作り、海藻しおり作り、静電気クラゲなど、 とても良い交流会をすることができました。

TS探究Ⅰ 化学探究ゼミ

2022年9月14日 水曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

化学探究ゼミでは、最初の1週間で入門編として簡易分光器を製作し、光の特徴を読み解きながら、光の波長や分光光度計のしくみについて理解を深めていきます。

以降3週間は、実際に分光光度計やホールピペットなどの器具を扱いながら、吸光光度法による比色分析を行っていきます。この中で基礎科学実験に必要な技能の習得を目指します。

結果をグラフなどに表し考察する中で、データの解釈(読み解き)を進めていきます。

科学プレゼンテーション研修

2022年8月19日 金曜日

8/18日(木)8/19日(金)

科学プレゼンテーション研修が行われました。

理数科1年生と普通科2年生の希望者が参加しました。

中部大学の井上先生の、明るくわかりやすいご指導により、最初は緊張していた生徒が次第に笑顔で活発に表現できるようになりました。

最後はクロムブックを使用してスライドを作成し、積極的に自信をもって発表できました。

 

今後の探究活動や進路に、今回の研修で得たことを生かしていきましょう!

TS探究Ⅰ 生物探究ゼミ

2022年8月18日 木曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

生物探究ゼミでは、最初の2週間でバイオテクノロジーの入門編として酵母菌を使った無菌操作を行います。

酵母液をマイクロピペットを使って希釈し、顕微鏡を見ながら酵母菌の数を数えることにチャレンジします。

つぎに、クリーンベンチ内で無菌的に培地に植え付け培養します。生徒たちは、初めて使う実験器具や装置に興味津々でした。

次の2週間は、光学顕微鏡や実体顕微鏡を使った実習で、顕微鏡で観察しているものの長さの測定を行います。

この実習では、なぜ、どうしてを考えながら探究活動を進めていきます。