‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

テクノサイエンスⅠ オリエンテーション

2020年4月16日 木曜日

4月15日(水)3・4限

 

理数科1年生の授業、テクノサイエンスⅠが始まりました。

テクノサイエンスⅠでは、工学デザイン、ロボティクスデザイン、データサイエンス、計測サイエンス、分析サイエンス、バイオサイエンスの6講座に分かれ、実習を行います。

本日は初回ということでオリエンテーションを行い、コンピュータの使い方と簡単な操作の実習をしました!

 

1年生の積極的に課題に取り組む姿勢に期待しています!

テクノサイエンスⅡが始まりました!

2020年4月15日 水曜日

4月14日(火)6・7限

 

理数科2年生の授業、テクノサイエンスⅡが始まりました!

2年生では、化学、物理、数学情報、生物の4分野に分かれて課題研究を行います。今回は初回ということで、オリエンテーションを行いました。

先生方の紹介や課題研究のポイントなどの説明がありました。

まずは7月の中間発表に向けて、テーマ決めを行っていきましょう!

第1回探究活動プレゼンテーションアワード

2020年2月3日 月曜日

2月1日(土)

玉島市民交流センターで、第1回探究活動プレゼンテーションアワードを

開催しました。

県内10校から計28本のポスターが集まり、ポスター発表を行いました。

以下の4チームが表彰を受けました。おめでとうございます。

〇グランプリ 笠岡高校「トマトのナゾに迫る!!~トマトが赤くなると医者が青くなる~」

〇グッドプレゼン賞 鴨方高校「浅口市の産業」

〇グッドポスター賞 玉島高校「少女漫画のあり方」

〇グッドコンテンツ賞 新見高校「海を守るために新見市にできること」

TACTⅡ・テクノサイエンスⅡ合同発表会

2020年1月24日 金曜日

1月21日(火)

普通科TACTⅡ・理数科テクノサイエンスⅡの合同発表会を行いました。

研究テーマを設定し、グループで調査・研究を行った内容をポスター一枚に

まとめて、その成果を発表しました。

全員発表原稿を持たず、聞いて下さる方をきちんと見て発表することを

目標に、本番でも堂々と発表することができました。

 

SSHベトナム海外研修③

2019年12月12日 木曜日

12月12日(木)
最終日の研修は午前中にLac Hong Bilingual Schoolを訪問しました。

歓迎会では玉島高校の学校紹介を英語で行いました。

フリートークでは高校生活と身近な環境問題をテーマに話をしました。

午後からはRYOBIさん(本社:岡山県岡山市)でベトナムでの最後の研修を行いました。

ベトナムには高島屋グループのホーチミン市への出店に合わせて進出されたそうです。

RYOBIさんの倉庫には、冷凍から常温までの4温度帯に対応し、湿度の管理など製品・商品の品質を守る優れた情報システムが導入されています。

ベトナム随一の安全・安心を確保した物流センターとして高く評価され、近年は外国企業からの仕事の依頼が増えているそうです。

これでベトナムでのすべての研修を終えました。
帰国後は校内での報告会を予定しています。

 

 

SSHベトナム海外研修②

2019年12月11日 水曜日

12月11日(水)
2日目の研修はホーチミンシティから南へ車で2時間ほどのところにあるカンザー国立公園で行いました。ここには世界最大級のマングローブ林があり、その植生や周辺環境などについて観察・調査をしました。

マングローブ林の説明。

 

水質検査もしてみました。

  

展望台からマングローブ林が一望できました。
ベトナム戦争後、植林活動を行い、現在の規模にまで戻ったそうです。

明日は午前中にLac Hong Bilingual Schoolを訪問します。英語でお互いの学校を紹介し合ったり、環境問題についてディスカッションをする予定です。そして午後からはRYOBIさん(本社:岡山県岡山市)でベトナムでの最後の研修を行います。

SSHベトナム海外研修①

2019年12月10日 火曜日

12月10日(火)
ベトナムでの研修が始まりました。初日の午前中はノンラム大学生3名と戦争証跡博物館と統一会堂を訪れ、ベトナムの文化や歴史について学びました。

 

午後からはTAZMO VIETNAMさん(本社:岡山県岡山市北区)で研修を行いました。社員の方へのインタビューを通して、ベトナムでのもの作りに対するこだわりや、ベトナム人社員の方とのコミュニケーションで工夫されていることなどを学ぶことができました。外国で働くイメージがつかめた研修でした。

 

移動途中、フランス植民地時代の面影が残るサイゴン大教会や中央郵便局を見ることができました。

 

明日はカンザー国立公園を訪れ、フィールドワークを行う予定です。

SSHベトナム海外研修へ出発

2019年12月9日 月曜日

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みとして、

一昨年度よりベトナム海外研修を行っています。

今年は生徒8名、引率教員2名がベトナムで研修を行います。

12月8日に新倉敷駅を出発した一行は、本日、関西国際空港よりベトナム・ホーチミン市に向かいます。

ホーチミンでの本格的な研修は10日より始まります。現地の高校や企業への訪問を予定しています。

 

 

1年ポスター発表会

2019年3月19日 火曜日

2019年3月19日(火曜日)

本日、1年生によるポスター発表会が行われました。

4月の入学当初から継続的に行ってきたTACTⅠ・テクノサイエンスⅠの集大成です。

ユニット学習から始まり、フィールドワークを経て、今日を迎えました。

緊張しながらも、自信を持って発表する姿や聞き手にわかりやすく伝えようと努力する姿が見られました。

また、お世話になった企業関係者や保護者の方々にも見ていただき、疑問や質問に対して、耳を傾け、真摯に対応する姿も見られました。

TACTⅠ・テクノサイエンスⅠを通して抱いた興味関心を、2年生でのTACTⅡ・テクノサイエンスⅡでさらに探求していきましょう!!!

 

今回のポスター発表に関わってくださった、企業関係者の方々や地域の方々、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

理数科課題研究合同発表会

2019年2月7日 木曜日

2月5日(火)

第19回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が岡山理科大学で行われ、2年理数科の生徒たちが参加しました。

午前中は、各学校から選ばれた代表チームによるステージ発表が行われ、本校からは化学分野から1班、生物分野から1班が発表しました。

また、午後はポスター発表が行われ、生徒たちは他校の生徒や一般の方に向けて、これまでの研究の成果を発表しました。

閉会行事では、ステージ発表のみ表彰が行われ、本校の生物分野の班が優秀賞に選ばれました。

この発表会で得られた課題や助言を、これからの論文作成に活かしていきましょう!