‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ
2025年3月27日 木曜日
日本水環境学会 中国・四国支部主催で,対面とオンラインで開催された水環境フォーラム(R7.3.26)に招待されて,1年間取り組んできた課題研究の成果を発表してきました。大学生にも負けない立派な発表と褒めていただきました。専門家との質疑応答を交わすことで,論じ合う力を鍛えることができ,進路実現に向けた取組としても,効果を十分発揮できる探究的な活動ができました。
大学教員に混ざり1番に発表

大きな声でハッキリと発表

質疑応答にも笑顔で対応

カテゴリー: SSH, TS探究, 理数科 | コメントは受け付けていません。
2025年3月26日 水曜日
令和7年3月24日(月)岡山大学大学院教育学研究科主催『E-PBL AWARD ZERO 2024』に2年普通科5名が参加しました。

探究の発表テーマは『自然の網でごみを減らそう~最も危険な海洋プラスチックごみ~』です。海洋プラスチックごみの約40%におよぶと言われている漁具を自然に分解できる素材で代用できないかを探究しました。
原料としての『藁(わら)』に着目し、あえて100年前の製造方法に着目して藁を編むことに挑戦しているなどの着想点を評価され、『ユニーク・チャレンジ賞』をいただくことができました。

今回の探究で使用したのは100年間に使用されていた『足踏式製縄機』で、編むと強度が2.5倍以上に増加します。過去の技術や製法からも多くの学びが得られることができました。
カテゴリー: SSH, TP探究, お知らせ | コメントは受け付けていません。
2025年3月17日 月曜日
3月8日(土)に第27回化学工学会学生発表会がオンライン上で開催されました。
本校からは,化学分野で課題研究に取り組んでいる理数科2年生の以下4班が参加しました。
①光触媒班:太陽光を利用した染料の光触媒脱色


②アリシン班:酸化還元電位からアリシンの抗酸化力を求める研究


③凝固点降下班:凝固点降下法によるヒドロキシ化合物の分子量測定


④ポリマー班:廃棄物を活用した吸水性ポリマーの作成


オンライン上での発表会は初めてでしたが,これまで取り組んできた課題研究の成果を,大学の先生方や聴講されていた学生の皆様に自信を持って発表していました。
質疑応答の中で大学の先生方から課題研究に対する御助言をいただくとともに,全ての班で奨励賞を受賞することができました。今後の研究活動に繋がる有意義な発表会になりました。
カテゴリー: SSH, TS探究, サイエンス部 | コメントは受け付けていません。
2025年3月1日 土曜日
2月28日に理数科交流会を行いました。
この会は、理数科3学年の生徒が集まり、上級生が下級生に向けてアドバイスを行う行事です。3年生は、進路が決定した生徒が参加しました。

3年生は1・2年生に向けて、受験対策、部活と学習の両立のこと、ボランティア等の課外活動のことなど、様々なアドバイスをしてくれました。2年生は、1年間行ってきた課題研究についての紹介やアドバイスを行いました。1年生は、先輩の話を聞いて積極的に質問し、上級生も丁寧に答えていました。


カテゴリー: SSH, 理数科 | コメントは受け付けていません。
2025年2月19日 水曜日
2025年1月31日(金)
2年理数科の2グループが岡山大学共育共創コモンズでステージ発表を行いました。
この発表会は、岡山県の理数科や理数系コースがある学校が課題研究の成果を発表する大会です。
午前は各学校の代表計10チームによるステージ発表が行われ、本校からは化学分野から2チームが代表として参加しました。

「凝固点降下の測定実験の精度向上~米粉を用いたとろみ食品を目指して~」優秀賞

「太陽光を利用した染料の光触媒脱色」優良賞
午後は、会場を自然科学研究科棟に移して、参加校全チームによるポスター発表を行いました。様々な研究があり、他校の生徒と関わりあうことでいい刺激になりました!




最後に記念撮影。
理数科2年生は今後、1年間の研究成果を論文にまとめます。3年生でも研究を続けたい人は発展課題研究を選択することもできます。
この1年間を通じて、研究のために試行錯誤した経験は大きな財産になります。今後の進路選択だけでなく、進学後や社会に出てからも活かしてもらいたいと願っています。
カテゴリー: SSH, TS探究, 理数科 | コメントは受け付けていません。
2025年2月19日 水曜日
1月26日(日)岡山県分庁舎で開催された「集まれ!科学への挑戦者」の研究発表大会へ行ってきました。
全体で45チームが参加し、本校からは理数科6グループ、普通科1グループがポスター発表を行いました。





結果は、「窓ガラスにうつる謎」、「太陽光を利用した染料の光触媒脱色」、「ニンニクに含まれるアリシンの抗酸化力測定」「免疫の働き」の4グループが奨励賞をいただくことができました。
審査がある発表は初めての経験で、最初は緊張した様子でしたが、どのグループも研究成果を分かりやすく伝えようと頑張っていました。
カテゴリー: SSH, TP探究, TS探究, 理数科 | コメントは受け付けていません。
2025年1月30日 木曜日
1月25日(土)
本校体育館で第6回探究プレゼンテーションアワードを開催しました。
これは、県下高等学校で探究活動を行っている生徒の探究活動ポスター発表会で、今年度は普通科と総合学科の16校から多くの生徒が一堂に会し、お互いの探究活動の成果を発表し合いました。
会場に200人を超える人であふれ、大賑わいです。

開会式の前に、後援をしてくださっている中国職業能力開発大学校のプレゼンがありました。

開会式の様子

さて、プレゼンテーション開始!

皆さん、自身の探究の内容を熱く説明しています。
閉会式の様子

入賞は次のとおり。
グランプリ 倉敷天城高校「階段での衝突を未然に防ぐ」
準グランプリ 倉敷南高校「食品と納豆菌の関わり
~Let’s make natto !~ 」
グッドプレゼン賞 岡山一宮高校「SNSへの依存度と幸福度の関係性」
グッドポスター賞 倉敷古城池高校「動力の伝達を向上させるしくみの工夫
輪ゴム銃の製作を通して~ 」
グッドコンテンツ賞 玉島高校「野菜の切り方による塩分濃度」
たくさんのご参加、ありがとうございました。

カテゴリー: SSH, お知らせ, 中学生の方へ, 保護者の方へ | コメントは受け付けていません。
2025年1月30日 木曜日
先日、2年生普通科TP探究ポスター発表会と理数科TS探究ポスター発表会がありました。
これは、人文科学や自然科学など、自身の興味関心のあるゼミに分かれて、テーマを絞り、1年間かけて「ナゼ・ナニ」を探究してきた成果発表会です。
当日は大学の先生がお越しくださり、助言・講評をいただきました。


なんと! 今回初めて近隣の小学生に来てもらいました。
小学生からの普段とは違った切り口の質問に対して、高校生はタジタジでした。


KODAK Digital Still Camera
カテゴリー: SSH, TP探究, TS探究, 学校生活 | コメントは受け付けていません。
2024年12月27日 金曜日
12月15日(日)にサイエンス部生物班主催で、サイエンスフェア生物バージョンを実施しました。近隣の小学生と保護者を併せて26名の参加がありました。
まず、第1部として小さなものを拡大した画像を使った「これなんだクイズ」と、(株)日立ハイテク様よりお貸しいただいている電子顕微鏡を使った観察を行いました。



電子顕微鏡のしくみなども説明しながら、アリや昆虫の画像や植物の葉などを観察しました。
第2部は、松ぼっくりツリーづくりとクリスマスリースづくりを行いました。高校生も一緒にリースづくりに参加し、楽しい時間を過ごすことができました。




今年から加えた松ぼっくりツリーも、かわいくできていますね。来年度も実施したいと考えています。ご参加いただいた小学生、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
カテゴリー: SSH, サイエンス部, 生物部, 社会貢献・ボランティア | コメントは受け付けていません。
2024年12月27日 金曜日
12月17日(火)に理数科2年生の課題研究発表会を行いました。
この発表会は、物理、地学、数学情報、化学、生物の全11グループが1年間取り組んできた課題研究の成果をプレゼンテーションを通して発表する会です。



実物を提示しながら発表するグループもあり、どのグループも一生懸命に発表していました。

4名のPRPの先生方にも発表を聞いていただき、質疑応答では見落としがちな視点から質問や助言をいただくことができました。大変ありがとうございました。
今回の発表会の結果、化学分野から2グループが玉島高校の代表として、県内理数科高校の課題研究合同発表会に参加することになりました。また、ポスター発表には全グループが参加します。準備は大変ですが、良い発表ができるように頑張りましょう。
カテゴリー: SSH, TS探究, 理数科 | コメントは受け付けていません。