‘海外研修・国際交流’ カテゴリーのアーカイブ

カナダ姉妹校とウェブ会議を行いました!

2020年11月26日 木曜日

先週、カナダの姉妹校サレークリスチャンスクールの生徒たちとウェブ会議を行いました。今年もカナダへ海外研修に行く予定でしたが、新型コロナウイルスの影響でキャンセルとなり、その代わりとしてウェブ会議を通して交流を深めることを目的に企画されました。

年に4回会議を行う予定で、今まで2回交流を深めてきました。日本の文化や玉島高校のことを伝えることから始まりました。

第1回目の様子 テーマ:学校紹介

第2回目の様子 テーマ:日本文化について

今回第3回目は「withコロナafterコロナからSDGsを考える」をテーマに玉島高校とサレークリスチャンスクールの生徒たちで意見交換を行いました。玉島高校では、ステイホームの時間が増え、興味のなかったものへの関心が増えたこと、余暇の過ごし方が変わったこと、家族の様子、修学旅行が蒜山への代替旅行になったことなどを伝えました。

サレークリスチャンスクールでは海外からの生徒が在籍しており、新型コロナウイルスの影響で国に帰らなくてはならず、授業に参加できない生徒のためにインターネット上での授業のサポートがしっかりしていることが分かりました。

英語で積極的に質問をしたり、カナダからの質問に答えたりうることができ、このコロナ禍で世界の同世代がどのように過ごしているのか知ることができました。インターネットの情報だけではとても知りうることのない、とても特別で有意義な交流となりました。

時間の関係で、用意していたことをすべて意見交換することができませんでしたが、次回1月に行う第4回目に向け、しっかり英語で対応できる力をつけて準備していきたいと思っています。

第3回目の様子 テーマ:withコロナafterコロナからSDGsを考える

カナダの姉妹校とオンライン会議を行いました

2020年6月10日 水曜日

本日、玉島高校コンピューター教室で、校長先生、副校長先生を始め8名の教員と、KSBアナウンサーと通訳の方を介して、カナダにある姉妹校サレークリスチャンスクールの先生方とオンライン会議を行いました。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、予定していた姉妹校流カナダ語学研修が延期になったことを受けて、玉島高校と姉妹校でインターネット上での交流を図るため、岡山県下で初めて企画されました。
第1回は教員同士のコミュニケーションを兼ねて、自己紹介やコロナ禍での学校の様子など話し合いました。通訳の方の洗練された仕事ぶりに感銘を受けながらスムーズに会話することができ、あっという間に時間が過ぎていきました。
9月から本格的に本校生徒とカナダの姉妹校との間で本格的にオンライン会議を実施していく予定です。新型コロナウイルス禍においてもインターネットを通じてしっかりと国際交流ができるようこれからも生徒のみなさんのサポートをしていきたいと思います。

 

 

 

SSHベトナム海外研修③

2019年12月12日 木曜日

12月12日(木)
最終日の研修は午前中にLac Hong Bilingual Schoolを訪問しました。

歓迎会では玉島高校の学校紹介を英語で行いました。

フリートークでは高校生活と身近な環境問題をテーマに話をしました。

午後からはRYOBIさん(本社:岡山県岡山市)でベトナムでの最後の研修を行いました。

ベトナムには高島屋グループのホーチミン市への出店に合わせて進出されたそうです。

RYOBIさんの倉庫には、冷凍から常温までの4温度帯に対応し、湿度の管理など製品・商品の品質を守る優れた情報システムが導入されています。

ベトナム随一の安全・安心を確保した物流センターとして高く評価され、近年は外国企業からの仕事の依頼が増えているそうです。

これでベトナムでのすべての研修を終えました。
帰国後は校内での報告会を予定しています。

 

 

SSHベトナム海外研修②

2019年12月11日 水曜日

12月11日(水)
2日目の研修はホーチミンシティから南へ車で2時間ほどのところにあるカンザー国立公園で行いました。ここには世界最大級のマングローブ林があり、その植生や周辺環境などについて観察・調査をしました。

マングローブ林の説明。

 

水質検査もしてみました。

  

展望台からマングローブ林が一望できました。
ベトナム戦争後、植林活動を行い、現在の規模にまで戻ったそうです。

明日は午前中にLac Hong Bilingual Schoolを訪問します。英語でお互いの学校を紹介し合ったり、環境問題についてディスカッションをする予定です。そして午後からはRYOBIさん(本社:岡山県岡山市)でベトナムでの最後の研修を行います。

SSHベトナム海外研修①

2019年12月10日 火曜日

12月10日(火)
ベトナムでの研修が始まりました。初日の午前中はノンラム大学生3名と戦争証跡博物館と統一会堂を訪れ、ベトナムの文化や歴史について学びました。

 

午後からはTAZMO VIETNAMさん(本社:岡山県岡山市北区)で研修を行いました。社員の方へのインタビューを通して、ベトナムでのもの作りに対するこだわりや、ベトナム人社員の方とのコミュニケーションで工夫されていることなどを学ぶことができました。外国で働くイメージがつかめた研修でした。

 

移動途中、フランス植民地時代の面影が残るサイゴン大教会や中央郵便局を見ることができました。

 

明日はカンザー国立公園を訪れ、フィールドワークを行う予定です。

SSHベトナム海外研修へ出発

2019年12月9日 月曜日

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みとして、

一昨年度よりベトナム海外研修を行っています。

今年は生徒8名、引率教員2名がベトナムで研修を行います。

12月8日に新倉敷駅を出発した一行は、本日、関西国際空港よりベトナム・ホーチミン市に向かいます。

ホーチミンでの本格的な研修は10日より始まります。現地の高校や企業への訪問を予定しています。

 

 

カナダ・サレークリスチャンスクールとの姉妹校提携

2019年9月5日 木曜日

9月5日(木)

サレークリスチャンスクールとの姉妹校提携のためカナダを訪問中の校長先生から「姉妹校提携について両校が合意」との連絡がありました。

今年の3月に15名の玉高生がサレークリスチャンスクールを訪問、その後4月に同校から4名の先生方が玉島高校に来られました。お互いに友好を深め、姉妹校提携の準備を進めてきました。

 

修学旅行(ハワイ)

2019年6月21日 金曜日

 

 

<ハワイ最終日>

ハワイでの思い出の風景

空港に到着しました。

これから帰国します。

修学旅行(ハワイ)

2019年6月20日 木曜日

<ハワイ4日目>

6月20日(現地19日)
午前にコース別研修が行われ、シュノーケリング、ダイアモンドヘッド登山、ホノルル動物園見学に分かれてアクティビティを楽しみました。
シュノーケリング

ダイアモンドヘッド登山

ホノルル動物園

午後は各班に分かれて、ワイキキエリアで自主研修を行いました。
明日の朝の便で帰国します。

修学旅行(ハワイ)

2019年6月19日 水曜日

<ハワイ3日目>

6月19日(現地18日)修学旅行ハワイコースはオアフ島の北部に位置する大学を訪ね、現地の大学生と交流しました。
文化の異なる様々な国と地域から集まった大学生のみなさんと楽しく英語でコミュニケーションをとることができました。
最初は英会話に戸惑う姿も見られましたが、徐々にうちとけ、楽しげにコミュニケーションをとる姿が印象的でした。
写真は大学生に連れられてアイスクリームショップで買い物する様子です。

午後はポルネシア地方の文化を学べるポルネシアカルチャーセンターに行きました。
なんとショータイムに本校生徒が壇上へ!

ユーモアあふれるパフォーマーとの掛け合いに会場は大いに盛り上がりました。

異文化理解やコミュニケーションについて、大切なことをたくさん学べた一日となりました。

明日はコース別にアクティビティを楽しみ、午後は班別にワイキキエリアで自主研修を行います。