‘広報委員より’ カテゴリーのアーカイブ

玉高ブログ校内ツアー 物理教室編

2022年11月17日 木曜日

こんにちは!広報委員会です!

今回は物理教室を紹介します!

物理教室は理科棟の2階にあります。第1物理教室と第2物理教室の2部屋あるのですが、今回は私が普段授業を受けている第2物理教室について話していきます!

写真の通り、物理教室にはたくさんの実験道具があります。これらの道具を使って想像しにくい物体の運動を実際に見て、私達は日々物理を学んでいます。

また、放課後はサイエンス部(物理)が活動場所として使っています。例えば、プログラミングや物理に関する実験などの活動をしているそうです。

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

玉高ブログ校内ツアー 白華ホール編

2022年10月24日 月曜日

こんにちは!広報委員会です!

今回は白華ホールを紹介します!

白華ホールでは机や椅子が置いてあって、とてもほんわかするような空間です!また、像が置いてありとても神秘的な場所でもあります。

それと、白華ホールには電子レンジも置いてあります。お昼休みにはお弁当が販売され、温めるのに利用できます。そのため多くの生徒が白華ホールを利用しています。

ぜひ玉島高校で白華ホールを見に来てみてください。

いかがだったでしたか?次回もお楽しみに!

玉高ブログ校内ツアー 図書館編

2022年8月25日 木曜日

こんにちは!広報委員会です!

今回は図書館をご紹介します!

図書館は管理棟の3階にあります!とても静かで本がたくさんあるため、私も探究活動や自習勉強を行う際よく利用しています!

玉島高校の図書館では本が分野ごとに綺麗にまとめられており、同じ系統の本を見比べることができるのでとても便利です。また、様々な種類の本が揃っているため、インターネットでは見つけられない思わぬ発見があったりします。

入り口には図書委員おすすめの本の紹介コーナーがあります。特に読みたい本がない人も一度見てみてはどうでしょうか。自分にあった本が見つかるかもしれません。

勉強に集中したい人も、静かに休憩したい人も、図書館の雰囲気が好きな人も、ぜひ図書館に足を運んでみてください!他人に迷惑がかからないように上手に利用しましょう!

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

玉高ブログ校内ツアー グラウンド編

2022年7月25日 月曜日

こんにちは!広報委員会です!

今回はグラウンドを紹介します!グラウンドの魅力を伝えられるように一生懸命書いたので、ぜひ見ていってください!

グラウンドは、放課後にサッカー部、ラグビー部、陸上競技部、野球部、ハンドボール部、ソフトテニス部、硬式テニス部などの部活動が使っています。結構ギュウギュウな感じもしますが、そのおかげでお互いの部活動の熱気を強く感じることができ、サッカー部に所属している私自身もより部活動に熱が入っています!

サッカー部は5月に、3年生にとって最後の大会を迎えました。3年生が引退した後も、1・2年生が3年生の思いを受け継ぎ、グラウンドには変わらず大きな声が響いて、とても青春を感じます!

また、私が教室で授業を受けているときは校舎がグラウンドから近いおかげで体育の授業を受けている他のクラスの声がよく聞こえてきて、眠気をふっとばしてくれます!

グラウンドには草が生えていないだけでなく、大きな石も無く、土が柔らかいです。そのため、ラグビー部からは「こけてもさほど痛くない」と耳にしました!とても安全で使いやすいです!

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

玉高ブログ校内ツアー LL教室編

2022年7月5日 火曜日

こんにちは!広報委員会です!

今回はLL教室を紹介します。

LL教室は北棟の1階にあります。とても広くて、座席数も教室と比べて多く、大人数で利用することができる多目的な教室です。

放課後はESS部などが活動場所として使っています。また、土曜活用講座や様々な講演会、TACT、GTECなどでも使われています。

私は2年生のときに、進路に関する講演会をLL教室で聞き、受験に望む意識の低さを改めて感じさせられたのがとても印象に残っています。今年3年生となり、進路実現に向けて一生懸命取り組んでいます。

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

玉高ブログ校内ツアー 進路指導室編

2022年6月22日 水曜日

こんにちは!広報委員会です!今年度は広報委員会で校内の魅力を紹介する「玉高ブログ校内ツアー」に取り組みます!

今回は進路指導室を紹介します!

進路指導室では、全国の大学の赤本がたくさん置いてあり、借りることができます!そのため、行きたい大学の過去問を解くことができます!

また、オープンキャンパスの日程など、進路に関する重要な情報を知る事もできます!このように、進路指導室を利用することで進路実現に一歩でも近づくことができます!

私は3年生になり、受験の年を迎え、総合型選抜入試という受験形態で大学入試に挑もうとしています。受験には、小論文や面接が必要となります。進路指導室には小論文の本や、これまでどのような面接が実施されたかなどの受験レポートもあります。

さらに、私は進路指導室の中にある自習スペースで放課後遅くまで勉強に励んでいます。これらを活用して大学に合格できるよう頑張ろうと思います。

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

玉高ブログ校内ツアー 生徒会室編

2022年1月20日 木曜日

こんにちは!広報委員会です!

今回は生徒会室を紹介します!私は紹介文を作ることが苦手ですが、なるべくわかりやすく伝えられるように書きました!良ければ見ていってください!

生徒会室では生徒会執行部が大きな仕事をしています。例えば、オープンスクールでSDGsのセミナーの運営をしたり、玉高最大の学校行事「白華祭」でみんなが楽しめるように企画や運営をしたり、各種委員会の指導をしたり等々すごく責任のある仕事をこの生徒会室でしています。

で・す・が、その分やりがいもあります。白華祭では学校美化のために生徒会執行部と実行委員が協力してゴミ箱を作りました。

他にも生徒会執行部は地域との関わりもあり、地域での交流や講演で学んだことを校内に伝えるなどの取組もしています。

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

3月学校風景

2021年3月15日 月曜日

こんにちは。1年の広報委員です。

3年生が卒業したということで、私は3年生との思い出について書こうと思います。

私の3年生との思い出は、白華祭での軽音楽部の発表です。私は軽音楽部に所属しており、毎年白華祭で体育館ライブを行っていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で縮小され、3年生のみ行うことになりました。ライブ時間がとても限られていたので、私たち1年、2年はなるべくスムーズにドラムやアンプ、スピーカーを設置し、3年生の白華祭の最後のステージが盛り上がるよう一致団結して取り組みました。3年生の白華祭での最後のライブを裏方として成功させることができました。ステージの横で3年生の演奏を聴いていると、楽しそうに演奏している姿がとてもかっこよく、体育館内が3年生の演奏で響き渡り、ライブを見に来ていた人から自然と手拍子が起こるようになっていました。

私もこれから先のライブで3年生のように見に来てくれた人も楽しくなるような演奏をしたいと思いました。

1月学校風景1

2021年2月1日 月曜日

こんにちは。1年の広報委員です。

1月19日にTACTの活動で課題研究発表会がありました。先輩方がそれぞれのテーマについて班で協力しながら研究し、長い時間をかけポスターにまとめたもので、私たち下級生も来年に向けて、観客として参加しました。

多種多様なテーマがあり、興味を惹かれました。例えば、「次世代型コンビニについて」や「効率が良い暗記法」などです。時間の許す限りたくさんの発表を聞くことができました。先輩方が作ったポスターはすべて内容が分かりやすくまとめられていて、図や表も用いられており、様々な工夫がありました。

一番印象に残った研究として、「効率の良い暗記方法」は、日本語の単語は普段見慣れていることから見て覚えられるが、英語の単語はその逆で書いて覚えなければならない、ということを学びました。今後の勉強に役に立つと思います。

この課題研究発表会を通して、様々な考えを広げることができました。

 

12月学校風景2

2020年12月23日 水曜日

先週12月18日の1年生TACTⅠの授業に、岡山大学大学院教育学研究科の稲田佳彦教授が来てくださり、特別授業をしていただきました。

事前に通学路のどこかで石を2つ拾ってくるというミッションを与えられ、1人ひとりが持ち寄った石を使ってグループ分けをしていくという授業でした。

石をグループ分けするには、ただ単に色や大きさ重さなどの分類にするのではなく、新しい切り口を見つけ、誰が見ても納得できるようにしなければなりませんでした。

私は小さな丸い石と非常にとがっている石の2つを拾いました。班のメンバーの1人は岩のような非常に大きな石を拾ってきていました。拾った場所、大きさ、材質も全く異なり、こういう場面ではその人物の個性がでるのだと感じました。

石のグループ分けは誰もが納得する面白い意見というのはなかなか班の中でも出ず、苦心しました。

このようなことは今まであまりしたことがなかったため、新鮮で楽しく行うことができました。それと同時に非常に難しく興味深く感じました。