7月17日(金) 7限終了後
本日、7限終了後に一学期の終業式と表彰式を行いました。
陸上競技部や美術部などの表彰式を行い、そのあと終業式を行いました。
いずれも新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの配信により行いました。
終業式を行ったというものの、授業数の確保のため、来週からも通常授業が行われます。
来週からも頑張っていきましょう!
7月17日(金) 7限終了後
本日、7限終了後に一学期の終業式と表彰式を行いました。
陸上競技部や美術部などの表彰式を行い、そのあと終業式を行いました。
いずれも新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの配信により行いました。
終業式を行ったというものの、授業数の確保のため、来週からも通常授業が行われます。
来週からも頑張っていきましょう!
6月30日(火)朝
一定の間隔をあけながら、委員会や生徒会のメンバーが駐輪場から昇降口付近で点在し、登校生徒を迎えます。
気持ちのよい声があちらこちらで朝から響きわたります。
その挨拶の道を歩くと、なんだか要人になった気分が味わえました。
”受験を見据えて勉強しよう!”
6月27日(土)、進路実現に向けて意識が高まってきた2年生を対象として玉島進路リーダー研修会が行われました。
各クラスから我も我もと猛者56名が参加し、勉強の仕方や受験に関する情報について収集していました。
日頃部活動に力を注いでいる生徒は、志望校を母校にした先輩たちの平日の勉強時間と方法について目を向けていました。
これから仲間たちとともに日々の学習のモチベーションをあげていけたらいいですね。
さて、この日は期末考査前の土曜日として、一般では自習教室開放日でした。
各HRでは多くの生徒が積極的に登校し、自主学習に取り組んだり、教員に質問をしたりして、時間を有効活用していました。
一年生にとっては、高校に入学して初めての定期考査です。
力を発揮してほしいですね。
5月27日(水)
2年生を対象とした希望者登校日が26日(火)、27日(水)に行われ、教科・科目ごとの質問対応教室と自学自習教室を確保し、3密を避けながら実施されています。
3年生を対象とした希望者登校日は27日(水)、28日(木)に予定され、風通しのよい教室で集中して学習に励んでいます。
4月8日(水)晴天
桜の花びらの舞う、穏やかな日差しのなか、
令和2年度岡山県立玉島高等学校入学式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症対応策として、3密を意識し、
式場内の窓は全開にして、座席と座席の間隔をひろく取るようにしました。
式場入口にはアルコール消毒液も設置いたしました。
新入生の皆さんにとってはTAMA ステージに足をかける初日でした。
明日からの活躍を応援しています。
3月5日(木)1、2年登校日
いつもとは時間をずらした9時30分に1、2年の生徒たちが登校してきました。
生徒たちは学年末考査の答案返却に一喜一憂しながらも、久しぶりに集う教室は明るさにあふれていました。
次に生徒たちの元気な姿に会える日は23日(月)の次年度使用する教科書購入日の予定です。
1月30日(木)7限
放送部とラグビー部の中国大会出場壮行式が本校体育館で行われました。
◎放送部
令和元年度第5回中国地区高校放送コンテスト(鳥取大会)
◎ラグビー部
第21回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会・中国ブロック予選会
日頃の鍛錬が実を結びました。
当日は積み重ねてきた練習の日々を味方につけて、力を発揮してきてほしいですね。
芸術(音楽)の2年生2学期の授業ではゴスペルの合唱に取り組みました。
“Joy to the World”は明るく力強い曲調で、生徒は英語の歌詞やリズムに
苦戦しながらも曲のイメージを膨らませながら発声や表現を工夫して
練習を行ってきました。
まとめの演奏では綺麗な歌声を響かせながら、楽しく合唱できました。
11月28日(木)
体育館で薬物乱用防止教室が行われました。
昨今、薬物は通称をかえ、中高生の身近にも忍び寄っているといわれています。
他人事と片付けず、危機感を持って過ごしましょう。
11月16日(土)・17日(日)岡山学芸館高校にてソーシャルリーダーシップキャンプが開催され、本校から1年生が2名参加しました。
このキャンプでは、初日にNPOや地域等の団体から実際に抱えている課題についてお話を伺い、興味を持った課題に対して、解決のために高校生ができることをテーマにディスカッションを繰り返しました。
2日目は課題解決のためのアクションプランを作成し、各団体の方々の前でプレゼンテーションを行いました。
本校の生徒は岡山市北区の真星町内会が抱える課題について他校の生徒とともに真剣に話し合いを行っていました。