1月22日(月)に
1組5組でコミュニケーション英語Ⅰ、1年6組で物理基礎の
研究授業がありました。
英語の授業では、生徒たちは読んだ内容を英語で書く活動を行い、
物理では、グループで落下運動の実験を行い、考察をしました。
それぞれの授業の後、研究協議を行い、
教師が明確な指示を出すことの重要性や、評価の仕方、
グループ編成の仕方など、様々なご指導、ご助言をいただきました。
今後の授業改善に生かしていきます。
体育委員があいさつ運動を行っています。
朝早くから校門に立ち、元気のよいあいさつをしてくれています。
さあ今日もがんばろうという気持ちになります。
****************************************
今回のブログは広報委員が作成しました。
****************************************
夏の暑さも姿を隠し、
十月も終わりに近づいた今では
寒さすら感じる秋となりました。
部活動においては三年生が引退して
二年生がリーダーとなって一年生と共に頑張っています。
彼らの努力が大きく実ることを期待してます。
応援よろしくお願いします。
9月30日をもって、前期の各種委員が任期を終え、
10月から後期委員の任期が始まりました!
今日は、各クラスから選出された委員会ごとに集まり、後期の目標を中心に決めました。
学年ごとに集まってを考えたり、
後期の学校行事を想定してを考えたりと
各委員会で工夫が見られました。
後期もみなさんで学校を盛り上げていってくださいね。
9月20日(水)より今日まで
面接週間になっていました。
全生徒が希望進路を考えながら、
1年生は文系理系の選択や科目選択、
2年生はコース・科目選択、
3年生は受験校の絞り込みを中心に
担任と面談を行いました。
特に1、2年生は学習実態調査や模試の結果などを見ながら、
学習生活について振り返り、
今後の学習をどうしていくかを考える良い機会になりました。
本日7時間目のLHRでは、3年生を対象にしたセンター試験説明会が行われました。
学年主任の先生の話のあと、
担当の先生からセンター試験の出願手続きについて、しっかりとメモを取りながら話を聞いていました。
白華祭前には、ダンボールで製作したものが置かれていた教室も、すっかり整理整頓され、
「受験に向けて切り替えよう」という思いがひしひしと伝わってきました。
チームでがんばりましょう!!!