‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

教育実習も大詰めです

2016年6月17日 金曜日

教育実習生による研究授業が続々と行われています。

CIMG0687_R CIMG0692_R CIMG0693_R

今日の英語の授業では、グループでの活動が充実していました。

最初は緊張していた生徒たちも、グループになると活発に話し合いをすることができました。

 

実習生との生活も残すところあと2日。

生徒のみなさん、歳の近い先輩である実習生とお話ができるチャンスもあと少しです。

大学の生活や、高校時代にどんな勉強をしていたかなど、思い切って聞いてみるといいですよ。

教育実習生から学ぶこと

2016年6月15日 水曜日

IMG_6452_R CIMG3625_R

 

 

 

 

 

 

 

6月1日より、玉島高校の卒業生である8名の先輩が教育実習生として来てくれています。いつも習っている先生の授業とは、また違った感じですね。

あるクラスの学級日誌には・・・「実習生の先生の授業を受けたが、すごく準備をしているのが解った。普段、気にしていなかったが、授業をするって大変なんだなあと思った。」

・・・解ってもらえて嬉しいです。これからも一生懸命に聞いてくださいね。

ある日の放課後の様子

2016年6月8日 水曜日

———————————————————————————

今回のブログは広報委員が記事作成・写真撮影を担当しました。

———————————————————————————

 

梅雨に入ってだんだんと暑くなり,

夏を感じる季節となりました。

雨の影響もあり,蒸し暑くなっていますが,

そのような中でもグラウンドでは運動部員が熱心に練習しています。

CIMG3497_R

この努力が結果につながることを願っています。

 

 

総合的な学習の時間「TACT」

2016年6月8日 水曜日

昨日、1年生は総合的な学習の時間「TACT」(校内の通称)ガイダンスのため体育館に集合しました。

普通科1年生はこれから、玉島について見つけ、調べ、考える「玉島探究」の活動を進めていきます。

今日は、本校 地理歴史科教員の浅野先生に、玉島について詳しく講演をしていただきました。

IMG_6382_R

玉島の歴史、玉島港の盛衰、文化財、ゆかりのある人物・・・など、「玉島に住んでいるけど、通っているけど知らないことばかり!」な生徒も多かったはずです。

新たな発見の連続だったのではないでしょうか。それこそが探究のための大きな一歩です。

また、玉島には老舗の企業もたくさんあります。2学期には実際に企業や施設を訪問していく予定です。楽しみにしておいてください。

みんなで有意義な探究活動にしていきましょう。

教育実習スタート

2016年6月1日 水曜日

本日から6月になり,だんだんと暑くなってきました。

玉島高校にも初夏の太陽に負けない熱い若者たちがやってきました。

教育実習生です。

本年度は8人の実習生が教科指導や生徒指導などについて学ぶために母校に帰ってきました。

 

朝,緊張のなか教職員に挨拶をし,

CIMG2496_R

 

終礼では初めて生徒の前に立ちました。

CIMG2498_R

 

まだまだぎこちない様子ですが,

これから2 ~ 3週間,しっかりとがんばってください。

 

生徒のみなさんには,ぜひ実習生たちをあたたかく迎えてほしいと思います。

また,折角の機会ですから,大学生活や勉強方法など,学生ならではの話を聞いて,自分にとっても良い経験にしていきましょう。

 

生徒会役員立会演説会

2016年5月27日 金曜日

今年も生徒会執行部の交代の季節がやってきました。

本日7時間目に、生徒会役員立会演説会を行いました。

会長立候補者1名と副会長立候補者2名による演説では、「あいさつでいっぱいの学校にしたい」、「白華祭をもっと盛り上げていきたい」など、今後の玉島高校をよりよくしていく決意を熱く表明してくれました。

演説を聴き、旧役員も頼もしく感じたのではないでしょうか。

CIMG2864_R   CIMG2867_R

 

その後全校生徒による信任投票を行い、会長、副会長ともに信任されました。

いよいよ新役員での生徒会執行部がスタートします!

芸術鑑賞会「風の又三郎」

2016年5月27日 金曜日

昨日は午後から、玉島文化センターで芸術鑑賞会がありました。

劇団わらび座によるミュージカル・和楽器パフォーマンス

「風の又三郎」を鑑賞しました。

IMG_6195_R IMG_6198_R

生徒も本物の芸術にふれることで、いつもの授業とは違う

様々なことを感じることができたと思います。

また、鑑賞後は整美委員会の委員が

会場の忘れ物確認や清掃をしてくれました。

IMG_6201_R

ありがとうございました。

 

生物系三学会高校生ポスター発表会 3位入賞

2016年5月19日 木曜日

  平成28年5月14日(土)に米子コンベンションセンターにおいて、

(社)日本動物学会・(社)日本植物学会・(社)日本生態学会の

生物系三学会中国支部大会が開催されました。

生物系三学会2016 072_R 生物系三学会2016 050_R

本校からは、普通科3年生の「モンシロチョウの雌雄の翅の違いについて」と

理数科3年生の「電解処理が植物の発芽に及ぼす影響について」の

2班が研究発表を行い、

それぞれ3位に入賞し、奨励賞を受賞することができました。

生物系三学会2016 083_R

これからも多くの生徒の活躍に期待しています。

 

進路講演会

2016年5月12日 木曜日

玉島高校の一年生を対象に進路講演会があり、

ベネッセコーポレーションの阿達茂孝先生に講演していただきました。

IMG_8820_R

 

 

 

 

 

 

お話の中で

「1年生の秋までが高校生活の中で最も成績の変動が大きい時期だから。」

という言葉に生徒は真剣に聞き入っていました。

入学間もないこの時期に講演会があり、

中間考査に向けてモチベーションを上げたのではないでしょうか。

2年生も3年生も中間考査に向けて頑張って下さい。

中間考査に向けてがんばろう!

2016年5月11日 水曜日

玉島高校では,昨日から1学期中間考査に向けたテスト週間に入っています。

この期間は部活動が休みとなり,テストに向けて集中して勉強しなければなりません。

 

特に,1年生にとっては高校生になって最初の定期考査です。

やってやるぞと意気込んでいたり,どんなテストなのか不安だったりすることでしょう。

 

放課後に1年生のある教室をのぞいてみると,残って勉強している様子が見られました。

CIMG2882_R

 

 

 

 

 

入学してから約1ヶ月,高校生としての自覚がだんだんと高まってきたようで,嬉しく感じました。

 

1年生に限らず,みんなテストに向けてしっかりとがんばりましょう!