教育実習生による研究授業が続々と行われています。
今日の英語の授業では、グループでの活動が充実していました。
最初は緊張していた生徒たちも、グループになると活発に話し合いをすることができました。
実習生との生活も残すところあと2日。
生徒のみなさん、歳の近い先輩である実習生とお話ができるチャンスもあと少しです。
大学の生活や、高校時代にどんな勉強をしていたかなど、思い切って聞いてみるといいですよ。
教育実習生による研究授業が続々と行われています。
今日の英語の授業では、グループでの活動が充実していました。
最初は緊張していた生徒たちも、グループになると活発に話し合いをすることができました。
実習生との生活も残すところあと2日。
生徒のみなさん、歳の近い先輩である実習生とお話ができるチャンスもあと少しです。
大学の生活や、高校時代にどんな勉強をしていたかなど、思い切って聞いてみるといいですよ。
6月1日より、玉島高校の卒業生である8名の先輩が教育実習生として来てくれています。いつも習っている先生の授業とは、また違った感じですね。
あるクラスの学級日誌には・・・「実習生の先生の授業を受けたが、すごく準備をしているのが解った。普段、気にしていなかったが、授業をするって大変なんだなあと思った。」
・・・解ってもらえて嬉しいです。これからも一生懸命に聞いてくださいね。
昨日、1年生は総合的な学習の時間「TACT」(校内の通称)ガイダンスのため体育館に集合しました。
普通科1年生はこれから、玉島について見つけ、調べ、考える「玉島探究」の活動を進めていきます。
今日は、本校 地理歴史科教員の浅野先生に、玉島について詳しく講演をしていただきました。
玉島の歴史、玉島港の盛衰、文化財、ゆかりのある人物・・・など、「玉島に住んでいるけど、通っているけど知らないことばかり!」な生徒も多かったはずです。
新たな発見の連続だったのではないでしょうか。それこそが探究のための大きな一歩です。
また、玉島には老舗の企業もたくさんあります。2学期には実際に企業や施設を訪問していく予定です。楽しみにしておいてください。
みんなで有意義な探究活動にしていきましょう。
今年も生徒会執行部の交代の季節がやってきました。
本日7時間目に、生徒会役員立会演説会を行いました。
会長立候補者1名と副会長立候補者2名による演説では、「あいさつでいっぱいの学校にしたい」、「白華祭をもっと盛り上げていきたい」など、今後の玉島高校をよりよくしていく決意を熱く表明してくれました。
演説を聴き、旧役員も頼もしく感じたのではないでしょうか。
その後全校生徒による信任投票を行い、会長、副会長ともに信任されました。
いよいよ新役員での生徒会執行部がスタートします!