4月8日(月)
令和6年度入学式が執り行われました。
新入生240名の入学が許可されました。
1年団の紹介
Tama Stageの始まりです。
4月8日(月)
令和6年度入学式が執り行われました。
新入生240名の入学が許可されました。
1年団の紹介
Tama Stageの始まりです。
4月5日(金)退任式、転任式、新任式がリモートで行われました。
最初に、退任、転任された先生の紹介が校長先生よりありました。
そして、生徒会長よりお礼の言葉を述べ、転退任される先生方からメッセージ動画が上映されました。
懐かしい先生方のお姿に、クラスで見ていた生徒たちは、とても盛り上がっていました。
退任、転任される先生方、長い間、玉島高校に貢献してくださり、本当にありがとうございました。
その後、新任式が行われ、今年度より新たにお迎えする先生方をご紹介しました。
新しい先生方と一緒に、より充実した玉島高校ライフが送れるように、みなさん張り切っていきましょう!
12月14日(木)1・2年生の保健委員がストレスマネジメントのロングホームルームを企画・運営しました。1年生はリラクセーション法、2年生はWRAP法について、各クラスで説明と実践を行いました。
WRAP(ラップ)法とは、Wellness(元気)、Recovery(回復)、Action(行動)、Plan(プラン)の頭文字を取ったものです。毎日を元気で豊かに生きること、さらに、気分を乱すような状況への気づきを高め、調子が悪くなったときに回復を促す行動プランです。
WRAPは精神的な困難を抱えた人達が健康であり続ける為の知恵や工夫を蓄積して作られたセルフヘルプツール、つまり、自分で作る自分のためのリカバリープランです。自身も精神障害を持つメアリー・エレン・コープランド氏を中心に精神障害のある人たちによって作られ、現在、世界中で活用されています。
「良い感じの自分」になるため、日常生活で見直すべきことや、取り入れたいことをペアワークを通して話し合いました。
こんにちは!
新制服検討委員会「たまフォームチェンジ」が作成した動画をYoutubeにアップしました。
デザインの華やかさ、着心地の良さといった新制服の魅力をお伝えするとともに、部活動や学校行事といった玉島高校の魅力を余すことなく動画にしています。
再生リストにしていますので、他の動画も是非Checkしてみてください。
10月28日(土)
広島大学で開催されたサスティナブル・ブランド国際会議学生招待プログラム中国ブロック大会に2年生12名が参加してきました。
午前は基調講演、株式会社イズミ様×株式会社エフピコ様×広島テレビ放送株式会社様×広島トヨペット株式会社様によるパネルディスカッションを聞き、午後は4つの企業によるテーマ別講演を受け、ワークショップを行いました。
生徒たちは希望する企業のテーマごとに5~6人グループ(各企業分科会8グループ)に分かれ、広島県や山口県の高校生らとその場で提示された課題に対してアイディアを出し合い、ポスターを作成し、発表しました。
本校からは髙橋愛優さんが「SDGsを紹介するテレビ番組を考えてみよう」(広島テレビ放送株式会社)という課題で、また勝間琉惺くんが「過疎化による移動難民を減らしつつ環境問題も解決できる方策を考えよう」(広島トヨペット株式会社)という課題で、それぞれの分科会での代表グループに選出され、全体会で発表しました。