‘TP探究’ カテゴリーのアーカイブ

普通科TP探究・理数科TS探究発表会

2024年1月17日 水曜日

1月16日(火)

普通科TP探究、理数科TS探究の発表会がありました。

午前中には白華ホールで2年理数科が1年理数科に向けて、課題研究の発表をしたり、年間の活動報告をしたりしました。

 

 

先月行われた課題研究最終発表で選ばれた2年理数科の代表グループが1年生に向けて課題研究の成果をスライドを用いて発表しました。

 

 

1年生は来年度自分たちが取り組む課題研究を見据えながら発表を聞いていました。

 

普通科は、体育館で文系、第2体育館では理系がポスターを使ってTP探究の発表会を行いました。

 

 

複数の場所で同時にポスター発表を行うポスターセッション形式で行いました。

 

 

午後からは理数科も第2体育館に加わり、発表しました。

 

 

他校から来校された先生や、大学の先生方、多くの保護者の方々もご参加いただき、引き締まった雰囲気の中で発表をすることができました。

 

 

 

発表が終わると質疑応答の時間です。

先生方だけでなく、生徒も積極的に質問する姿が見られ、白熱した議論をしているグループもありました。

1年間を通して、探究活動の楽しさや難しさ、興味を引くようなポスターを作る技術、ポスターを使って上手に発表するスキル等を学ぶことができたと思います。

 

今回の発表で選ばれたグループは、本校で1月27日(土)で開催される「探究活動プレゼンテーションアワード」で発表することになります。

さらにグレードアップした発表を期待します。

玉高生の日常~探究活動 教科横断授業~

2024年1月15日 月曜日

こんにちは!

玉島高校1年広報委員です!

玉高の魅力を知ってもらうための広報活動の一環として、広報委員がブログ記事で玉高生の日常を少し紹介します。

今回紹介するのは、普通科1年生で行われた教科横断探究活動です。

クラスごとに分かれ、異なる教科同士がコラボして授業を行うというものです!

11月に1年4組で行われた「炭素と墨の科学」の様子です。

 

 

 

化学と書道の先生の共同授業で、実験を行いました。

墨と精製水のみを入れた試験管と、墨と精製水、ゼラチンを入れた試験管で実験しました。

 

また、1年3組では「紫外線の功罪と日焼け止めの用法を考える科学」という探究を行いました。

 

 

保健&化学・生物の教科横断探究で紫外線が人に与える影響について学習し、

ブラックライトを紫外線に見立て日焼け止めの塗り方によって紫外線を吸収する量が

変わるかを実験しました。

塗り方によって変化があるのでは、という結果になりました。

 

これらのように、SSHである玉島高校では様々な教科を横断しコラボした探究活動をすることで、学ぶことの楽しさや大切さを勉強することができます!

2年生からは課題研究に取り組むので、ここで得た知識やノウハウをしっかりと活かしていきたいです!

高校生探究フォーラム2023

2024年1月10日 水曜日

12月26日(火)

岡山コンベンションセンターにて、高校生探究フォーラム2023が催されました。

岡山県内の高校が集まり、様々な探究活動の紹介をステージ発表やポスターセッションを通して伝えるものです。

本校は玉島プロジェクト探究Ⅱで選ばれた2つのグループが代表してポスターセッションに参加しました。

 

 

 

大勢の先生方や一般の方々にポスター発表を見て頂きました。

 

 

 

始めは緊張している様子でしたが、徐々に慣れてきて尋ねられた質問にも答えることができました。

 

1月16日(火)に本校でも校内ポスターセッションが行われます。

それに向けてとても良い経験をさせて頂きました。

 

 

 

 

玉島プロジェクト探究Ⅱ 中間発表に向けて

2023年9月29日 金曜日

9月27日(水)7時間目に普通科2年生の玉島プロジェクト探究Ⅱがありました。

この日は岡山大学のDS部から学生さんにお越し頂き、情報工学グループのご協力を頂きました。

 

 

 

大学で研究してることや、情報のことを詳しく熱心に指導してくださり、生徒たちにとってとても有意義な時間になりました。

10月11日(水)と12日(木)の7時間目には保護者の方も来場頂ける中間発表があります。

お時間がある方はぜひ生徒のためにアドバイスや意見を頂戴できたらと思います。

 

 

TP探究Ⅱ 中間発表

2023年7月14日 金曜日

7月12日(水)

普通科の2年生では、玉島プロジェクト探究Ⅱ、通称「TP探究Ⅱ」の授業があります。

この日は中間発表がありました。

 

 

分野ごとに分かれ、その中で複数のグループを作り、そのグループ内でどういった研究がしたいのか、どのような先行研究を調べたのかを発表しました。

 

 

中には発表に対してたくさんの質問がきて、白熱したシーンも見受けられ、熱い発表ができたと思います。

 

学年末に行われる最終発表に向けて、どういった実験や研究が行われるか、非常に楽しみです。

 

教科横断探究 プレゼン発表会

2023年1月23日 月曜日

1/19(木),20(金)

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

教科横断探究のプレゼン発表会を行いました。

受講した3つの講座から1つを選び、「講座の概要・興味の湧いたこと・このことに対して調べてわかったこと」をスライドにまとめ、一人3分で発表しました。

同じ講座を選んでいても、それぞれの興味の沸いた点が異なっていて、とても面白い発表会になりました。

玉島プロジェクト探究Ⅰ 教科横断探究

2022年10月28日 金曜日

10/28(金)

教科横断探究 2巡目が始まりました!

玉島高校普通科1年生は、学校設定科目「玉島プロジェクト探究Ⅰ」で、教科横断探究を行っています。

「甘い科学」、「炭素と墨の科学」、「金属から見る人類の歴史と材料」、「モビールと均衡の科学」、「繊維と染め物の科学」という5つのユニットに分かれて活動を行っています。

各ユニットでは、生物、家庭科、書道、化学、数学、美術、物理などの複数の教科にわたった知識を活用して活動します。

どのユニットも、生徒たちの生きいきとした姿が見られます。

今後、各ユニットの活動詳細をアップしていく予定です。

フィールドワークポスター発表会

2022年10月3日 月曜日

9/30(金)

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

7月末に行ったフィールドワークのポスター発表会を行いました。

班ごとに1つのポスターをChromebookで作り上げ、3分間で発表をしました。

3分間という短い時間では焦点を絞って発表しなければいけません。各班工夫をして、一生懸命発表することができました。

TP探究Ⅰ 「地域探究」電話依頼

2022年7月11日 月曜日

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

生徒が職員室で電話をしています。これは7月末に実施予定の「地域探究」フィールドワークで、企業・施設見学をする訪問先へ依頼の電話です。

慣れない電話でのやりとりに困惑している様子もありましたが、メモを取り、最後は復唱して間違えがないように確認していました。これもいい経験ですね!

訪問許可が取れたみたいです!訪問までが待ち遠しいですね!

TP探究Ⅰ ユニット学習④「地域・グローバル」編

2022年6月27日 月曜日

6/24(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究 Ⅰ

今回はユニット学習④「地域・グローバル」編として5つのグループに分かれて講演会を聞きました。

倉敷市環境政策課 地球温暖化対策推進室 白神 謙二 先生

「地球温暖化のはなし」

倉敷市観光課 牧野 浩樹 先生

「倉敷の観光」

倉敷市建設局 まちづくり推進課 宮本 晴二郎 先生

「“まちづくり”って何?」

鳥取県江府町 教育委員会 光島 宏美 先生

「SDGsについて」

叡啓大学 ソーシャルデザイン学部 瀬古 素子

「グローバルについて」

今回も貴重なお話をありがとうございました。