‘TP探究’ カテゴリーのアーカイブ

TP探究Ⅰ ユニット学習③「科学技術・教育」編

2022年6月13日 月曜日

6/10(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

今回はユニット学習③「科学技術・教育」編として5つのグループに分かれて講演会を聞きました。

岡山大学 薬学部 副学部長 檜垣 和孝 氏

「新薬開発のプロセス・重要なポイント」

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 乃万 亮 氏

「アプリケーションができるまで ~開発プロセスについて理解しよう~」

岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科 学部長 稲井 寛 氏

「通信ネットワークの性能評価」

福山市立大学 事務局 学務課 大久保 宏登 氏

「教師の魅力について考えてみよう」

川崎医療福祉大学 子ども医療福祉学科 副学部長 中川 智之 氏

「幼児教育について」

今回も貴重なお話をありがとうございました。

TP探究Ⅰ ユニット学習② 「防災・自然災害」編

2022年5月31日 火曜日

5/27(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

今回はユニット学習②「防災・自然災害」編として、4つに分かれて講演会を聞きました。

日本赤十字社 岡山県支部 事業推進課長 土居 正明 氏

「災害への備え」

倉敷市建設局 まちづくり部 市街地開発課 関口 伸 氏

「再開発と建設」

岡山シティエフエム パーソナリティ 平川 睦子 氏

「自分の命は自分で守る!~生き残るための行動を~」

倉敷芸術科学大学 危機管理学部 学部長 村山 公保 教授

「防災について」

今回も貴重な話をたくさん聞くことができました。

講師の先生方、ありがとうございました。

TP探究Ⅰ ユニット学習①「環境」編

2022年5月11日 水曜日

5/6(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ(TP探究Ⅰ)

今回はユニット学習①「環境」編として、4つのテーマに分かれて大学の先生や地域の方の講演会を聞きました。

広島工業大学 環境学部 地球環境学科 田中 健路 教授

「瀬戸内海の環境の変化傾向と改善策」

広島工業大学 環境学部 地球環境学科 岡 浩平 准教授

「ふるさとの自然を守る」

中国能力開発大学校 冨田 栄二 校長

「2050年カーボンニュートラル達成に向けて」

玉島商工会議所 守永 一彦 会頭

「溜川の水質浄化と未来」

生徒たちは貴重な話に興味津々で、メモをたくさん取っていました。

講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。