アオハルデイズ

2024年5月30日

FMくらしきの「アオハルデイズ」(毎月第一土曜日22:30~22:45放送)

今年度も玉島高校放送部が担当します。6月・10月・2月の担当です。

玉島高校放送部の今年度第1回目は6月1日(土)です。

「部活、何に入った?~今年度の新入生部活動入部状況」

インタビューに協力してくれた皆さんの声も流れるかもです。ぜひ聞いてください!

 

 

水生昆虫の同定作業

2024年5月28日

5月25日(土)

サイエンス部(生物班)の希望者で「源流大学 in 鏡野町 2024」で採集した水生昆虫が何なのかを特定していく作業(同定作業)を行うため岡山理科大学に行ってきました。

生徒たちは、顕微鏡を用いて個体ごとの特徴を観察し、図鑑で確認しながら生物を分類していました。初めて行う同定作業に、分類することの大変さと集中して観察することの楽しさを体験することができました。

瀬戸内海浜生物相の調査

2024年5月27日

5月22日(水)

サイエンス部(生物班)で沙美海岸周辺の生物調査に行ってきました。

この調査は、毎年行っており、今年は新1年生5名を加えての調査となりました。

海岸に生息している生物の種類や個体数を調べることで、水質など自然環境の変化を知ることができます。

ウノアシガイやタテジマイソギンチャク、アナアオサなど様々な生き物も見つかり、楽しく調査することができました。

植樹祭無事に終わりました

2024年5月27日

5月26日(日)ジップアリーナ岡山を会場に、第74回全国植樹祭の式典が無事開催されました。

式典司会進行という大役を無事に果たした放送部の森永愛琉さん(3年生)は、

「何度もリハーサルがありましたが、本番はやはり違いました。緊張で足が震え、それが声にでないように気を付けました。

無事に終わったあと、それが夢だったのか現実だったのかわからないといった不思議な感じでした。」

と感想を述べています。

チームで一つのものを創り上げる大変さと楽しさを実感したという森永さんは2週間後、岡山県放送コンテストが待っています。

笑顔で頑張ってください。大役、お疲れさまでした。

 

指導教諭による公開授業

2024年5月23日

5月22日(火)

4時間目、1年5組のHR教室で戸田指導教諭による保健の公開授業がありました。

がんの発生原因や予防、罹患するリスクについて読解力・思考力を育成する授業でした。生徒たちは積極的に自分の意見をジャムボードに記入したり、患者数の増加と国民の長寿命化の相関を分析したりしていました。

教室に入りきらないほどの見学者が集まり、大盛況でした。

放送部森永さん、植樹祭の司会本番前

2024年5月21日

5月26日に岡山市で開かれる第74回全国植樹祭の式典司会を放送部3年生 森永愛琉(もりなが あいる)さんがつとめます。会場となるジップアリーナ岡山に一週間前リハーサルで、行ってきました。

一緒に写っているのは、メイン司会のRSK岡田アナウンサーと、生徒司会の就実高校、岡山朝日高校、明誠学院高校の放送部の仲間たちです。

 

 

 就実高校の鈴木さんとペアで司会進行します。

 大型スクリーンに写るようです。

 

「式典なので、人の名前や役職をよみあげることが多いので、緊張しますが、しっかり練習をしてきたので仕上がってきました。」と、森永さん。本番もいつもの笑顔でがんばってきてください。

保護者説明会

2024年5月14日

5月14日(火)

2年生・3年生保護者対象の進路説明会が玉島文化センターで行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生はいよいよ受験生です。

高校生活集大成として、部活動においても地区大会、県大会、そして全国大会へと力を発揮する場が1学期から夏に設定されています。

受験も部活動も一つ一つ確実に丁寧に取り組みたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会

2024年5月14日

5月14日(火)

玉島文化センターにてPTA総会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度のPTA事業計画案とその予算案が承認されました。

令和5年度PTA会長の猪木洋二郎氏が退任され、令和6年度PTA会長に藤井秀和氏が承認されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よろしくお願いいたします。

サイエンスボランティア in 端午の節句まつり

2024年5月10日

5月5日(日)

玉島市民交流センターで端午の節句まつりが開催されました。

その中で本校サイエンス部を中心に有志の生徒を集め,たまっこラボとして科学実験ブースを2つ出展しました。

 

ブース①「ぷにぷにスクイーズを作ろう!」

 

 

ブース②「手作りスーパーボール!」

 

 

参加生徒は地域の方々に上手く作るコツや原理なども交えて説明できました。

どちらのブースも大盛況で,参加してくださった地域の方々と一緒に科学実験を楽しく体験をしている様子がたくさん見られました。

【生徒会】学校をより良く 生徒総会!

2024年5月10日

令和6年5月9日

生徒総会が行われました。

学校をより良くするために以下のことについて生徒で検討を行いました。

まず一つは今年度4月から新制服に変わった玉島高校ですが、今の2年生と3年生に新制服の着用を認めるかどうかについて。

もう一つは「白華祭」の前日祭をより一層盛り上がるように生徒会で工夫を凝らしていくかどうかについて。

生徒の主体性をさらに伸ばしながら、生徒自身が考え、より良い学校となるよう話し合えた日となりました。

玉島高校では、このように生徒会が中心となって生徒も学校運営に積極的に携わっています。

「自分たちで考え、先生たちとも協力しながら学校生活をより良くしたい!」

このように思っている中学生の方はぜひ来年度一緒に学校を盛り上げていきましょう!