2月3・4日
令和5年度岡山県バドミントン新⼈⼤会に参加しました
男子A級ダブルス 結果
井上・鍋谷 ベスト64
横山・秀平 ベスト64
男子B級ダブルス 結果
野口・中川 ベスト64
女子A級ダブルス 結果
三浦・百田 ベスト64
悔しい結果ではありましたが、それぞれに課題を発見することができたいい機会でした!
今後も頑張っていきます!
現地3月12日(火)
本日はシャノンフォールズ&ウィスラーへの遠出の日。
いつもより1時間早く登校し、スクールバスで出発。
2時間ほど走り、シャノンフォールズ州立公園に到着。
駐車場から程なく歩いた森の中に、シャノンフォールズ(落差335メートル、ブリティッシュコロンビア州では3番目に高い滝)が。あいにくの雨でしたが、カナダの大自然を満喫。
そこから更に1時間ほど走り、スキーリゾートで有名なウィスラーに到着。
約3時間の自由時間でランチを食べたり、買い物したり、雪で遊んだりとそれぞれにウィスラーでの時間を楽しみました。
バンクーバーでは聖火台の前で写真を撮りましたが、ここウィスラーも2010年冬季オリンピックの会場でした。オリンピックシンボルの前にて写真を撮り、一時サレーへ。ウィスラー到着時には小雨でしたが、途中からは青空も見え始め、山々がとても映えていました。
17:40頃に学校へ帰着。本日は長距離移動で疲れたかも知れません…。が、現地校での日々も早いもので残り2日。いよいよラストスパートです。
現地3月8日(金)
丸々1日現地校の授業。
午前2クラス 午後2クラスを受け、化学、科学、英語、アート、コンピュータープログラム、体育、家庭科(料理)、テクノロジーなどなど、多数の科目にそれぞれ1人〜3人ずつに分かれて授業を受けました。
きっと、とても緊張したと思いますが、海外の授業の雰囲気を味わって、何かを感じてくれた事と思います。
現地3月9日(土)
本日はスクールバスでバンクーバーへ!
まずは、カナダプレイスにて、2010年 冬季オリンピックの聖火台をバックに写真撮影。今日はシャノンさんが引率をして下さり、現地校から8人の生徒さんが同行してくれました。
写真撮影の後は、簡単なゲームをして過ごしつつ、「Flyover」というアトラクション(映像に合わせて席が動いたり風が吹いたりと、臨場感満点なアトラクション)カナダの山々、壮大な自然の上を鳥になって飛び回っている感覚に!
それぞれ持参したお弁当を食べた後はガスタウンへ。カナダグッズが沢山置いてあるお土産屋さんにてショッピングを楽しんだ後、世界唯一のスチームクロック(蒸気時計)の前で記念撮影。
雨が降っていましたが、毎時0分に聴く事ができる汽笛を皆んなで待ちました。
カナダプレイス内にあるトーテムポールの前にて
雨が降っていた為、スタンレーパークに行く予定を変更し、Lonsdare Quay(ロンズデール キー)のマーケットへ。アイスクリームを食べたり、ショップを覗いたりと短い時間ながらも楽しい時間を過ごせました。
現地3月11日(月)
3/10(日)より、冬時間から夏時間に変わり、日本との時差はマイナス17時間からマイナス16時間になりました。日曜日はショッピングモールなど、それぞれに週末を過ごした様です。
3/11の午前中は皆んな一緒に授業を受け、ランチを食べた後、スクールバスにて「5ピンボーリングへ!」お天気が良ければ別の場所へ行く予定でしたが、雨が降っていた為、現地校の先生と相談の上、予定を変更しボーリングへ。
5ピン ボーリングはカナダではポピュラーで、日本のボーリングとの違いは
スペアやストライクに歓声が上がり、カナダでしか味わえない5ピンボーリングを楽しみました。
2024年3月2日
生徒会執行部は玉島西公民館とコラボをして、3月16日に「玉島の街歩きツアー」を実施します。
歴史的なことも含めて、玉島の地の魅力を知り、それを発信し、地域貢献につなげることが目標です。
今日は下見として、昨年も玉島の地を紹介していただいた高杉様、岡山県立大学地域創造戦略センターの黒川様に説明をしていただきながら、フィールドワークをしました。
生徒たちは次は自分たちが説明できるように熱心に説明を聞き、写真を撮りました。
詳しい内容は…3月16日に生徒からしますので、ここでは活動のみ報告をさせていただきます。
たくさんの方と関わりながら、活動することで様々な知見を広げることができました。
自分たちの運営するツアーに向けて準備を頑張ります!