【重要なお知らせ】卒業証書授与式 当日の保護者の駐車について

2024年2月29日

卒業証書授与式当日の保護者の駐車について

校内での駐車は台数に限りがあります。

乗り合わせか公共交通機関をご利用ください。

なお、近くのお店には駐車しないようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ

2024年2月27日

3月20日(水・祝)15時より、玉島市民交流センター湊ホールにて吹奏楽部が定期演奏会を行います。

入場料は当日500円になります。

ご来場お待ちしております。

 

【合格速報】12月末までの合格実績

2024年2月8日

生徒たちは日々着実に身に着けてきた学力や、自分の探究したことを活かして、新しい入試制度にチャレンジし、着実に結果を残しています。

合格した生徒たちも、引き続き登校して自分に必要な学習を続けています。

そして、いよいよ国公立大学・私立大学の一般入試も本格的にスタートしました。

春はもうすぐです。体に気を付けて、頑張れ受験生!

【理数科】令和5年度岡山県理数科課題研究合同発表会に参加しました

2024年2月5日

2024年2月2日(金)

2年理数科が岡山大学創立50周年記念会館にて令和5年度岡山県理数科課題研究合同発表会に参加しました。

岡山県の理数科や理数系のコースがある学校が課題研究のについて発表しました!

午前は各学校の代表計10チームによるステージ発表でした。

本校からは物理から1チーム・化学から1チームが発表しました。

「机の下=安全」は本当に?制震カバンで安全な学校生活~

廃棄物を利活用した水質改善剤の研究

午後は全チームによるポスター発表でした。本校チームも精一杯発表しました。

様々な研究があり、他校の生徒と関わりあうことでいい刺激になりました!

ステージ発表では惜しくも賞を取ることはできませんでしたが岡山大学理学部長の市岡教授の講評では、1年間の課題研究の取組を評価していただきました。

研究のために試行錯誤した経験こそが大きな財産です。理数科2年生は論文作成で課題研究はいったん区切りがつきます。

進路へ向けてモチベーションアップとなるいい機会でした。

集合写真

3年生進路決定者も含めて一丸でがんばっています!

2024年2月1日

1月31日

理数系のクラスの授業風景です。

国公立大学二次試験の問題を真剣に解く生徒たち。

彼らの中には総合型選抜や学校推薦型選抜で進路決定した人もいます。

それでも大学進学後により良いスタートを切るために、自分が今必要だと思うことに精いっぱい取り組んでいます。

そして、その雰囲気がいよいよ2次試験を前にした生徒たちにも良い刺激を与えています。

もちろん、理数系だけでなく文系英語やデッサンなどの実技系も進路決定者も含め熱心に取り組んでいます。

春はもうすぐ!

陸上競技部 令和6年1月の活動

2024年1月31日

 

◆ 1月4〜5日 合同練習(倉敷青稜高校グランド)

令和6年を倉敷青陵高校との合同練習でスタートしました。今年も、「0.01秒、1mm 先の世界へ」前進していきます!

 

◆ 1月6日 「父子・チャレンジアカデミー」サポートボランティア

(水島緑地福田公園体育館)

小学生児童とその保護者対象とした、世界陸上400mH銅メダリストの為末大さんによるかけっこ指導とパラリンピック7回出場の鈴木徹さんによる走高跳の指導などのスポーツ体験のイベントのサポートボランティアを行いました。行事の最後には、為末大さんと鈴木徹さんといっしょに写真撮影をしていただきました。

 

◆ 1月21日 第69回備南たましまロードレース大会

(玉島八島ロードレースコース、記録は未公認)

有友怜生 男子一般・高校生 10km 38’33” 48位

小寺愛香 女子一般・高校生 3km 11’49”  3位

 

◆ 1月28日 第13回「晴れの国岡山」駅伝

倉敷市(玉島・船穂・真備)チームにて小寺愛香が、郷土の代表として出場しまし   た。チームは第9位で、目標の8位入賞にはあと一歩届きましせんでしたが、選手  (玉島高校生は2名登録、内1名出場)・スタッフ(玉島高校生はスタッフとして3名  参加)・保護者が一丸となり、昨年の順位を大幅にあげることができました。

倉敷市(玉島・船穂・真備)チーム 第9位 2°30’30”

小寺愛香 第8区(4.0975km)16’08 区間9位

 

 

 

 

探究活動プレゼンテーションアワード

2024年1月27日

1月27日、第5回玉島高校プレゼンテーションアワードが開催されました。

県内の普通科及び総合学科の高校生が集い,交流とお互いのプレゼンテーション能力の向上を目指した発表会として、毎年開催されており、今年は県内普通科・総合学科14校109名の高校生が参加しました。

発表では、本校からも選抜された生徒が多数参加し、堂々と研究成果を発表していました。

そして、本校からは「キャッチコピーと表現技法の関係性」について探究したグループが最優秀賞であるグランプリに輝きました。

他のチームも素晴らしい発表でした。お疲れさまでした。

 

TS探究Ⅰ 課題研究テーマ決め

2024年1月25日

1月24日(水)

3,4時間目の玉島サイエンス探究Ⅰの授業で1年生理数科が来年度の課題研究に向けての説明を受けました。

 

 

 

 

課題研究全体の説明が行われた後、

物理・化学・生物・数学情報の4つの教科科目の担当教員からそれぞれの説明がありました。

その後は各自でどの教科にするのか、どんなテーマで課題研究がしたいのかを考え、Chromebookを用いて調べました。

 

 

まだ大まかな構想の段階ですが、これから時間をかけながら、来年度の課題研究の内容を決めていきます。

 

 

令和5年度「集まれ!科学への挑戦者」研究発表会 in 岡山理科大学

2024年1月22日

1/21(日)に「集まれ!科学への挑戦者」研究発表会が岡山理科大学で行われました。

理数科2年生5グループ計9名が参加し、これまで取り組んできた課題研究についてポスターを使って発表しました。

 

<参加したグループと発表タイトル>

・最短経路班「普段の生活から災害まで幅広く使える最短経路」

 

 

・航空力学班「エネルギー変換が分かる教材の開発」

 

 

・インスリン班「ウシの膵臓からのインスリンの抽出と精製、同定」

 

 

・乳酸菌班「植物性乳酸菌の比較」

 

・肥料班「廃棄物由来の有機肥料の作製と成分分析」

 

校外での課題研究ポスター発表会は初めてでしたが、どの生徒も自信を持って大学の先生方などに対して発表を行っていました。

 

5グループのうち航空力学班が奨励賞を受賞しました。

今回の発表会に挑戦した理数科のみなさん、お疲れさまでした。

今回大学の先生方からいただいたアドバイスや改善点等を以降の課題研究や発表会に活かしてほしいですし、ぜひ3年生で「発展課題研究」に取り組んでほしいとも思います。

最後に、「集まれ!科学への挑戦者」実行委員会の皆様には、ご多忙の中、本校生徒のために発表機会を設けていただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

落語家・桂梅團治さん(昭和51年卒)公演について

2024年1月18日

本校同窓生である落語家・桂梅團治さん(昭和51年)が出演されます公演が、2月4日(日)玉島市民交流センターにておこなわれます。