源流大学 in 鏡野町 2024

2024年5月6日

5月3日(金)~4日(土)

サイエンス部(生物班)の希望者で「源流大学 in 鏡野町 2024」に参加しました。

白賀渓谷の地質学習をはじめ、水辺生き物調査、岡山理科大学の先生による講演会など自然に触れ合いながらフィールドワークで自然環境について学びました。

 

 

 

 

地元の方たちとの共同環境ボランティア活動にも取り組む様子

 

 

参加した生徒たちは、他校の生徒と共にフィールドワーク(野外調査)を体験したり、いろいろな経験や知識を持つ専門家と活動することで、身近な自然のすばらしさを体感することができたと思います。

 

海外研修報告会・講演会

2024年5月5日

5月2日(木)

カナダ語学研修・ベトナム海外研修・国際塾2024に参加した生徒による海外研修報告会を行いました。

生徒たちは、それぞれの活動を報告し、学んだことを堂々と発表していました。

 

 

全校生徒を前に緊張しながらも、非常に良い経験ができたようです。

生徒たちは海外の人との交流や食文化の違いなどの話に興味深く聞き入っていました。

報告会の後は、本校卒業生の小野愛理佐さんの講演会を行いました。

小野さんは現在岡山大学の4年生で、堪能な語学力を活かし、ミス日本酒(Miss SAKE)2024の岡山代表に選出されました。

彼女は、玉島高校在学中にカナダ語学研修、ベトナム海外研修、台湾へのホームステイなどを経験する中で、英語の勉強がどんどん楽しくなっていったと語ってくれました。

目標や夢があると勉強が楽しくなるというお話は、高校生の心に強く響いたようです。

報告してくれた生徒たちも、小野さんも、自分の夢や目標、熱中していることなどを語っていて、その姿に胸が熱くなりました。

今後のさらなる活躍をお祈りしています。

 

 

軽音楽部 新入生歓迎中庭ライブ

2024年5月2日

4月30日

昼休みに軽音楽部による新入生歓迎ライブが行われました。多くの生徒が廊下で演奏を聴き、盛り上がりました。

 

【再掲】生徒会執行部 KSB瀬戸内海放送の「高校生と見つける。私たちのSDGs」に出演します!

2024年5月1日

生徒会執行部が活動している「街歩きツアー」や「SDGsワークショップ」などのSDGsの取り組みについて取り上げていただきました。

最初は生徒会執行部の常時活動の紹介、

次に街歩きツアーのデモをして、実際に玉島の魅力を発信しました。玉島通町の「玉井堂」、玉島仲買町の「菊池酒造」を取材しました。

最後に課題解決のヒントへ 社会人にアドバイスを伺おうということで、岡山県高校魅力推進室 を訪問しました。

放送予定は 本放送 5 月 5 日,5 月 12 日,5 月 19 日(日)20:56~21:00 です。

再放送 は5 月 10 日,5 月 17 日,5 月 24 日(金)23:10~23:15 です。

今回の取材をモチベーションとして、来年度も生徒会活動を頑張って取り組んでいきます!

生徒会活動の取材の様子

玉島通町「玉井堂」の取材の様子

玉島仲買町「菊池酒造」の取材の様子

菊池酒造の酒蔵の中を見学

 

高校魅力化推進室の室先生との対談

最後にアナウンサーの山下さんも含めて全員で集合写真

まち歩き企画 1年生が玉島の昔ながらの町並みを散策しました。

2024年4月30日

4月26日(金)

1年生が玉島の町並みを散策しました。

 

地域の方が声をかけてくださり、今は閉館した銭湯「みなと湯」の中を見学することができました。

 

地域の猫もお出迎え

 

限られた時間でしたが、楽しい散策となりました。

1年生の皆さん、五感で感じた地域の魅力を、

自分たちの力で発信できるようになれたらいいですね!

楽しみにしています。

球技大会

2024年4月26日

4月25日(木)玉島の森で球技大会が行われました。

昨年は、雨により中止になりましたが、今年は予定通り開催することができました。

男子はソフトボール、女子はバレーボールで試合はトーナメント形式で行われました。男女ともに試合を楽しむだけでなく、互いに励まし合う姿も印象的でした。


また、試合のない時間を活用して、使用させて頂いた玉島の森の清掃活動を行いました。

 

理数科 玉島サイエンス探究Ⅱオリエンテーション

2024年4月26日

4月16日(火)

理数科2年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅱのオリエンテーションを行いました。

この授業は、2時間連続で行う授業で1年間を通してグループで課題研究を行います。

課題研究は、理数科の中心となる実習で多くの先生方が指導に加わってくださいます。

物理は、3グループに5人の先生で指導してくださいます。

化学は、4グループに4名の先生がつきます。

生物は、3グループに5名の先生がつきます。

数学・情報は1グループに2名の先生がつきます。

それぞれの分野の先生方の紹介の後、実験ノートを配布し、記入の仕方について説明がありました。

その後、それぞれの分野で実習室に分かれ、研究テーマについて検討しました。

1年間を通して研究していくテーマなので、先行研究や実験方法を調べ、自分たちで面白いと思うテーマを見つけていきます。

今年は11グループで研究していきます。それぞれのグループが充実した1年となるよう期待しています。

 

 

 

理数科 玉島サイエンス探究Ⅰ オリエンテーション

2024年4月26日

4月12日(金)

理数科1年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションを行いました。

この授業は、2時間連続で行う授業で、2学期後半までは探究ゼミを実施します。

この探究ゼミは、クラスを5グループ(8名)に分けて、それぞれ別々に少人数で実習を行います。

1つのゼミは4週連続で行い、1年間で物理、生物、化学、工学、数学の5つを体験します。

以下、それぞれのゼミの説明です。

物理探究ゼミでは、オシロスコープという機器を使って音についての探究を行います。

生物探究ゼミでは、クリーンベンチ内で無菌的に細菌や菌を培養する実習を行います。

化学探究ゼミでは、分光光度計という機器を用いて水溶液中のビタミンC量の測定を行います。

工学探究ゼミでは、プロペラを作成し発電量を競う実習を行います。

その他、数学探究ゼミは今年から内容をリニューアルして実施します。

実験器具の説明などもあり、熱心に説明を聞いていました。

2学期後半は、データ処理を学ぶ統計活用の実習、プログラミングを学ぶ情報活用の実習を行います。

3学期は、2年生からスタートする課題研究の準備を行います。

このゼミを通して、科学の楽しさを実感してもらいたいです。

 

理数科 玉島サイエンス探究Ⅲオリエンテーション

2024年4月26日

4月12日(金)

理数科3年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅲのオリエンテーションを行いました。

この授業では、1年生・2年生で実施した理数科の特徴的な授業や講演会、校外研修、課題研究などを振りかえり、レポートにまとめます。

理数科では、多くの生徒が推薦入試にチャレンジするので、この授業で作ったレポートを入試に活かすことができます。

 

クロームブックで、志望大学の入試情報を調べています。

この授業を上手に活用して、大学入試に備えてもらいたいです。そして、来年の春にはそれぞれの希望する進路に進んでもらいたいと願っています。

たまっこ書道教室(5月18日)☆

2024年4月24日

今年度も実施いたします!

玉高書道部主催のイベント、「たまっこ書道教室」です。

日時:5月18日(土)9:30~11:00

場所:玉島高校内白華ホール

保護者の方の同伴につきましてはお子様とご相談ください。

送迎用の自家用車は校内に駐車ください。

申込み:ちらしの二次元コードよりご参加ください。